元麻布春男の週刊PCホットライン

CULV CPUとAtomの戦い



 筆者は2008年(一昨年)を代表する製品として、ネットブックとSSDを挙げた。この2つの製品は2009年もおおむね好調ではあったが、一昨年ほどの盛り上がりではなかったように思う。SSDに盛り上がりが欠けてしまった理由の1つは、何と言っても供給不足だ。2008年はNANDフラッシュメモリの市場が軟調で、行き場のないNANDフラッシュがSSD向けに潤沢に供給された上、価格も下がるという好循環であった。

 しかし、2009年の途中からNANDフラッシュメモリ市場がタイトになり、SSDの供給も不足するようになってしまった。この状況では価格も下がりにくく、2008年のブームはハシゴを外されてしまったように思う。それでも、モバイルノートを中心に、SSDの採用は広がっているし、市場の動向で上下しながらも、着実に普及していくのではないだろうか。

ネットブックの火付け役となったEee PC

 一方のネットブックが、2008年ほどの盛り上がりを見せなかった最大の理由は、需要が一巡したことだ。この手のデバイスが好きなマニアはもちろん、興味を持った一般層にまで浸透した。さらに需要を喚起するには、目先を変える何かが必要になるのだが、2009年中にIntelからテコ入れが行なわれることはなかった。

 その代わりにIntelがとった行動は、新たな低価格モバイルプラットフォームとして、CULVを投入することだった。ネットブック向けのプロセッサ供給で圧倒的な地位を占めるIntel自身が、そのライバルにもなり得る製品をリリースしたのである。実際、わが国の市場でネットブックとCULV機の価格を調べてみると、逆転、あるいは同じという事態にこそなっていないものの、両者の価格はクロスしている。CULV機(現行モデル)の最低価格は4万円台半ばというところだが、これより高価なネットブックはいくらでも存在する。

 もちろんPCの価値は、Intelが提供するプラットフォームだけではない。薄型化や軽量化といった製品そのものに対する付加価値からサポートやサービスまで、PCベンダーはさまざまな付加価値を付与しようとしている。これらをすべて含めたものがPCの価値だが、低価格帯ではあまり大きな付加価値は期待できない。何より現実として、ネットブックとCULVが同一価格帯で競合するということは、両者は直接比較されるということでもある。そして、両者を比較した場合、プラットフォームレベルの機能や性能で、ネットブックが不利であることも間違いない。

 この現実を踏まえて、Intelが次のネットブックプラットフォームで、どのようなテコ入れを図ってくるかというのは非常に興味深いことだった。が、2009年末に発表された、2010年のネットブックプラットフォームとなるPine Trailは、ネットブックに対するテコ入れというには微妙な改良だった。

 Pine Trailの最大の特徴は、グラフィックス機能をCPU(Pineview)に統合したことで、これによりプラットフォームを形成する主要チップ(CPU+チップセット)は、3チップから2チップに削減された。これは直接的なコストの削減に加え、実装面積の削減による間接的なコストの削減も期待される。平均消費電力も20%下がったとIntelは主張する。そして、こうした改良を施しつつ、性能面で低下した部分はなく、5~15%ほどは向上している。

 こうした特徴を持つPine Trailが、従来のネットブックプラットフォームに対し改良されているのは事実だ。が、こうした改良は、ネットブックよりさらに小型のプラットフォームに対してであれば、より劇的だっただろう。ネットブックの大きさは、採用するディスプレイ(10.1型)の面積、HDDやバッテリの厚みでおおかた決まっており、実装面積が小さくなったからといって小型になるわけではない。また、プラットフォームの消費電力が20%向上したからといって、バッテリ駆動時間が20%向上するわけでもない。ネットブックでは液晶パネルやHDDなど、他の部分が消費する電力も大きいからだ。

 その一方で、性能は確かに向上しているものの、上げ幅は小さい。この程度の性能向上では、既存のネットブックユーザーが買い替えるほどではないとも言えるし、価格が近いCULVを脅かすことはないとも言える。ネットブックとCULV機で価格がクロスしている以上、性能もクロスするとまでは行かないまでも、もっと近づくべきではなかったのか。そしてIntelはその気になれば、これを実現できたのではないか。筆者はこの疑問を、1月に開かれたCESで、直接Intelでクライアント向けプロセッサ事業を統括するムーリー・エデン副社長にぶつけてみた。

ムーリー・エデン副社

 エデン副社長は、Pine Trailが実装面積の削減、コスト削減、消費電力削減を実現した大幅な改良版であることを強調した上で、プロセッサの世代間の改良では、性能が飛躍的に向上する時もあれば、性能以外の面での改良に重点が置かれることもあり、Pineviewは後者であると述べた。そしてネットブックとCULV機の価格がクロスしていることが、そもそもおかしい。価格が同じなら、買うべきプラットフォームはCULVに決まっている。CULVの方が性能と機能ではるかに勝っているからだ、とも述べた。言い換えれば、ネットブックは安くなければならないし、Intelはそのための改良をした、ということになる。

 最初に登場したネットブックは、インターネット接続を前提に限られた能力しか持たない、いわば個人向けのシンクライアント的なデバイスとして誕生した。しかし、実際には安価で持ち運び可能な、個人向けの2台目PCとして注目され、それに適した形に変貌をとげていった。ディスプレイサイズは8型から9型、そして10型へと大型化し、中には12型のディスプレイを採用するものも登場した。ストレージは4GBのフラッシュメモリが8GBへ増量され、やがてはノートPCと同じ2.5インチのHDDへと置き換えられていった。そしてネットブックは、小さなノートPCとしてブームになった。

 おそらくIntelは、このある意味肥大したネットブックを本来の位置、限られた能力を持つ特定用途向けのデバイスというポジションに戻したいのだろう。もともとネットブックが、Intel版OLPCとでも言うべき、Classmate PCのプロジェクトから派生したものであることを思えば理解できない話ではない。ネットブックのポジショニングを補正する代わり、これまでネットブックが果たしてきた役割、個人向けの携帯に適した安価なノートPCに使えるプラットフォームとしてCULVを投入した、というわけだ。

 小さなノートPC向けのプロセッサとして、CULVとAtomを比べた場合の違いの1つは、上位のプロセッサとの機能的な連続性だ。1月のCESでIntelはSSE 4.2とAES-NIをサポートしたCore i7/i5/i3プロセッサ(Arrandale)を正式に発表した。これに対し、現行のPenrynベースのCULVプロセッサがサポートするのはSSE 4.1どまりだ。そしてAtomがサポートするのはSSE 3までである。

 しかし次の世代のCULVは、おそらくArrandaleベースとなりSSE 4.2とAES-NIをサポートするだろう。同様にSandy Bridgeの世代になれば、CULVも256bitの拡張命令であるAVXをサポートするようになる。しかし、この時にAtomがこれらの拡張命令をサポートしているとは限らない。むしろコストと省電力性を重視した結果、Atomではあえてこれらの命令セットをサポートしない可能性も考えられる。この場合、これがノートPCで最も低価格なゾーンを受け持つCULVと、ネットブックの明確な違いとなる。CULVとAtomでは、たとえ同じWindowsが動いたとしても、プラットフォームは連続ではないのだ。

 こうしたプラットフォーム戦略は、CoreとAtomという2系統のプロセッサを、相互に市場を侵食することなく開発していくのに必要なことかもしれない。しかし、そこまでIntelが全部決めてしまって良いものだろうか、という思いもある。

 たとえばAtom Zプロセッサだが、当初はMID向けのプロセッサということで、PCとは異なる市場向けと位置づけられていた。しかし、Atom Nプロセッサに課せられた制約を逃れるために採用する例が現れ、さらにはAtom ZプロセッサでなければならないPCが誕生するに至った。ソニーのVAIO type PやVAIO X、富士通のLOOX Uといった製品だ。これらの製品は、Intelのプラットフォーム戦略には必ずしも合致しないのだろうが、少なくともここ日本では一定の需要がある。これらをグローバルなビジネス的には取るに足らないものと片付けるのではなく、プラットフォームの多様性を確保するのに欠かせない存在だと考えて欲しいと願っている。