元麻布春男の週刊PCホットライン

マルチタッチ対応タブレットPC
「HP TouchSmart tx2」を試す



HP TouchSmart tx2

 2007年春モデルとして登場した日本HPのtxシリーズは、ペンと指先の両方で利用可能なコンバーチブル型のタッチパネル採用PCだ。Windows VistaがOSの標準機能の1つとしてタブレット機能を取り込んだことに合わせ、従来は高価だったタブレット機能を持つPCを、コンシューマの手に届く価格(129,990円~、当時)に抑えて誕生した。日本人の考える「モバイル」にはちょっと重い(重量はシリーズ通して2kg前後)が、今では価格も9万円前後まで引き下げられ、より入手しやすくなっている。

 このtxシリーズの変遷を簡単に振り返ったのが表1だ。表にはないCPUは一貫してAMDのデュアルコアプロセッサであるAthlon X2あるいはTurion X2を主流に、クロックが2GHz~2.3GHzの製品を採用、シリーズを通して大きくは変わっていない。チップセットは最初はNVIDIA製C51Mだったが、第2世代の後半(第2.5世代)からAMD製M780G(Pumaプラットフォーム)に変わった。

【表1】HP txシリーズの変遷

tx1000tx1205tx2005tx2105tx2505tx2tx2
発売時期2007年春モデル2007年冬モデル2008年春モデル2008年夏モデル2008年秋冬モデル2009年春モデル2009年秋モデル
タッチパネル抵抗膜方式タッチスクリーンペナブル・デュアルタッチマルチタッチ対応デュアルモード
バックライトCCFLLED
ZEN-design(samon)samonhibikiutakata
チップセットNVIDIA C51MAMD M780G (Puma)
HDD(標準搭載)5,400rpm7,200rpm
標準搭載OSVista Home PremiumVista Home Premium SP1

●タッチパネルはマルチタッチ対応の3世代目

 txシリーズで世代を分けるキーデバイスはタッチパネルで、タッチパネル技術の変遷により型番が大きく代わり、デザイン(インプリンティングによるZEN-disign)のモチーフが変わっている。初代(tx1000/tx1205)に使われていた抵抗膜方式タッチスクリーンは、ペンでも指先でも操作できる一方、感度がイマイチ、スクリーン上に手のひらをつけると書き込みができないといった問題があった。

 2代目に使われたペナブル・デュアルタッチは、ワコム製の電磁誘導式(EMR)センサーと抵抗膜センサーを一体化したパネル。液晶パネルの表側に抵抗膜センサーを、液晶パネルの裏側にEMR用のセンサーを配する。EMRのペンをスクリーンに近づけると抵抗膜センサーをオフにすることで、指先のタッチとペン入力の両立を図ると同時に、手のひらをスクリーンに乗せた状態でのペン入力を可能とした。イラストレーション等にもよく使われるワコムのペンデジタイザ技術を用いているためか、筆圧感知を生かした描き味を特徴とする。

 現在使われているデュアルモード技術は、イスラエルN-trigのDuoSense技術を採用した静電容量方式のタッチセンサー技術。静電容量方式のセンサーを液晶パネルの表側に配するだけのシンプルな構造が特徴だ。入力を検知する際のアルゴリズムで、スクリーン上の手のひらを入力と誤検出しないように工夫されている。最大の特徴は同時複数入力によるマルチタッチに対応していることで、画面をペンや指先で弾くフリック、画像の拡大や縮小を2本の指で行なうズーム、片方の指を軸にしてもう片方の指を回転させることで対象を回転させるローテイトなど、さまざまなジェスチャーをサポートする。ハードウェアとしては256段階の筆圧感知が可能だが、入力よりもジェスチャーの検出に筆圧感知を用いている印象を受ける。なお、Windows 7のマルチタッチにも対応することも明らかにされている。

●7,200rpmの2.5インチHDDを搭載した2009年秋モデル

 さて、今回試用したのは、7月16日に発表された2009年秋モデルの量販店向けスタンダードモデル(VH883PA-AAAA)。春の量販店向けモデルに対し、CPUがAthlon QL-64(2.1GHz/1MB L2)からTurion 64 X2 RM-77(2.3GHz/1MB L2)へ変更されたこと、HDDが250GB/5,400rpmのドライブから、320GB/7,200rpmのドライブに変更されたことが主な相違点だ。Windows 7リリース前のマイナーチェンジという色彩が強い。

 価格はオープンとなっており、明記されていないが、直販モデル(CPUが異なる)の価格設定から考えると、9万円台前半というところか。主なスペックは表2の通りだ。

【表2】試用機(量販店向けスタンダードモデル)の構成
OSWindows Vista Home Premium SP1
CPUAMD Turion X2 RM-77 (512KB×2、2.3GHz)
ChipsetAMD M780G
MemoryType2GB PC2-6400(DDR2-800)
Socket2(空き×1)
Display12.1型WXGA(1,280×800)マルチタッチ対応デュアルモード
HDDType2.5inch SATA 7,200rpm
ModelMomentus 7200.3 320GB
ODDDVDスーパーマルチ
SlotExpressCard/34
5 in 1 メディアスロット
LANGigabit Ethernet
WLANIEEE 802.11a/b/g/n (Broadcom)
Bluetooth2.0 + EDR
外部ディスプレイ出力アナログRGB
サイズ308×245×37.5~41mm(幅×奥行き×高さ)

 重量は構成によって異なるが、試用機の実測値は表3のようなものだった。従来通り、最軽量構成で約2kg、2スピンドル構成だと約2.2kgと考えて間違いない。

【表3】重量構成(実測値)
本体(1)1,705g
ペン(2)14g
ExpressCard型リモコン(3)11g
6セルバッテリ(4)320g
ODD(5)181g
ウエイトセイバー(6)18g
総重量(1~5)2,231g
軽量構成(1,2,4,6)2,057g

 2.2kgという重量は、ちょっと軽めの14インチ2スピンドルノートPCに近い重量だ。マルチタッチ/タブレット機能による重量ペナルティ(センサーだけでなく回転式のヒンジ等を含む)だけでなく、軽量化と低価格実現をトレードオフした(軽量化より低価格を優先した)結果でもあるのだろう。また普通のノートPCとして使える汎用性、2スピンドルの利便性を優先させた結果、とも考えられる。これらはtxシリーズを通じてのコンセプトのようなものであり、それを理解して購入すべき製品だと思う。

 ただ、それを踏まえても2スピンドル構成の本機を手にすると、ずっしりとした重量を感じる。ディスプレイを反転させ、タブレット形状にした場合、左手で抱えながら右手でペンを持つことになる(右利きの場合)が、長時間の利用は避けたい重量感だ。ウエイトセイバーを利用すれば、160g強の軽量化が可能だが2kgを切るのは難しい。バッテリを標準搭載の6セルから、以前提供されていた4セルに減らすことができれば、さらに100gほどの軽量化が可能だが、本機のバッテリ駆動時間は6セルでも約3時間10分(カタログ値)とされる。4セルで2時間だと、バッテリ駆動時間的に持ち運びが辛くなるだろう。このあたりは難しいバランスだ。

コンバーチブル型の本機は通常のノートPCの機能をすべて備えるディスプレイを反転させ、タブレット形態にした本機ディスプレイは時計方向に回転させる

 バッテリ駆動時間が短いということは、消費電力、特に平均消費電力が大きいということでもある。本機の消費電力は、標準時で約24W、最大約65W(カタログ値)とされており、決して小さい方ではない。これだけの熱を、それほど大きくない筐体におさまる小型のファンで逃がさなければならないから、負荷をかけるとファンの回転数も高くなりがちだ。ヒザの上に乗せて使うには、本体右側面の通風口からの熱風に気をつける必要がある。このあたりはプラットフォームベンダであるAMDの、もうひと頑張りを期待したいところだ。

 重量以外に、本体の厚みが最薄部でも37.5mmと、最近のノートPCとしては厚いことも、腕で抱え込みにくい理由の1つだろう。タブレット形状にして縦持ちすると、どうもおさまりが悪い。本来の持ち方とは逆に、出っ張ったバッテリを握るようにすると少し持ちやすくなるのだが、通風口からの熱風をおなかのあたりに浴びることになる。横にして持った方が筆者(身長175cm)には持ちやすかった。それでも、利き腕の反対側の腕で、2kgの重量を保持し続けるのは、女性や子供には相当厳しいだろう。マルチタッチPCとして現実的な使い方は、tx2105と同時に提供されるようになった別売オプションのノートブックスタンド(3,150円)を併用して、机上でACアダプタを接続して利用することかもしれない。

●等ピッチのキーボードと必要十分なインターフェイス類
¥キーをはじめ、いくつかのキーは非常に幅が狭いが、主要なキーはほぼ等ピッチが維持される

 重量と厚みの関係上、手で抱え込んで使うにはあまり適していない本機だが、通常のノートPCとして利用する分には大きな問題はない。キーボードは「¥」や特殊キー(Ctrl、Alt、Fn、半角/全角等)が極端に幅が狭いものの、主要なキーはほぼ等ピッチに配されている。本体に厚みがあるせいか、ストローク感もある。右側にスクロールエリアを持つタッチパッドは、HPの他のノートPC同様、タッチパッドの無効ボタンを備え、マウスを利用する場合には簡単にオフにできる。

 本体の左側面(縦持ちした場合の下側)には、ACジャック、ExpressCard/34スロット、5 in 1メディアリーダ(SD/MS/MS Pro/MMC/xD)、光学ドライブが並ぶ。このExpressCard/34スロットにおさまるリモコンが付属しており、Media Centerや付属のメディアソフト(HP MediaSmart)で利用できる。

 本体手前側(同右側)には、電源スイッチ、無線オン/オフスイッチ、リモコン受光部、ヘッドフォン端子×2(うち1つはS/PIDF出力兼用)、マイク端子が用意される。さらに右側面(同上側)には、USB端子、RJ-45端子(GbE)、アナログRGB出力(ミニD-Sub15ピン)、通風口が並ぶ。ほかにドッキングステーション用と思われるExpansion Port 3と書かれた拡張用の端子もあるが、これを利用可能な周辺機器は国内販売されていない。バッテリが出っ張る本体背面(同左側)にはUSBポートが2つとモデムポート、セキュリティワイヤー(ケンジントンロック)用の穴がある。

 このほか、ディスプレイのフレーム部には、マイク、Webカメラのほか、各種インジケータ(電源、バッテリステータス、HDDアクセス)、指紋センサー、さらにクイックローンチボタンが用意される。3つ用意されたクイックローンチボタンは、それぞれMobility Center、HP MediaSmartを呼び出すものと、画面の回転を行なうもの。画面は90度単位で360度すべての向きに設定することが可能だ。

 底面には、バッテリ以外に3つのベイがある。それぞれHDD、メモリ、無線LANモジュールに対応したもので、ネジ回し1つで簡単にアクセスできる。HDDは、変換コネクタを用いるものの、ドライブ自体は通常のSATAドライブである。本機は、モーションセンサーを用いたドライブプロテクション機能は備えていないが、ドライブベイには衝撃を緩和するスポンジ状のプロテクターが貼られていた。

本機の左側面。バッテリの突き出しが気になる。手前に飛び出しているのは赤外線リモコンで、収納時は完全にExpressCard/34スロットに収まる。逆にメディアリーダーは、SDカードが完全には収まらず、少し飛び出た状態になる仕様だ本機の底面には、3つのベイが用意される。一番大きなベイ(左下)がHDD、その上がメモリ、その左が無線LANモジュール用であるHDDベイ内部には、緩衝材が貼られている

●センサーは実用的、マルチタッチ対応アプリは少なめ

 さて、ペンと指先の両方をサポートしたDuoSense技術だが、設定により両方の同時使用(デフォルト)、ペンのみ、タッチのみ、ペンとタッチの切り替え、の4つのモードから選択できる。ペンによるフリック(画面上を素早く弾く動作)では、戻る、進む、上下にドラッグの4つの動作に対応したナビゲーションフリックと、さらにカット&ペースト等の編集動作を行なう編集フリックをサポートしている。フリック動作は比較的さまざまなアプリケーションで利用可能だが、ユーザー側に若干の慣れを要する。

 ペン書きの際に気になるスクリーン上の手のひらの検出だが、完璧とは言えないものの、十分実用的な機能であった。スクリーンに手のひらがついた瞬間を入力と誤検出することがあるものの、手のひらが乗った状態でそれを入力と認識し続けることはない。もちろんペンによる入力はこの状態で可能だ。

 複数の指を用いたマルチタッチでは、ズームやローテートをサポートしているが、これに対応したアプリケーションが限られている(大半のアプリケーションは対応していない)のが残念だ。同じTouchSmartブランドだが、液晶一体型デスクトップモデルに添付されているTouchSmartソフトウェア(マルチタッチをサポートした家庭向けソフトウェア)も、本機にはバンドルされていない。本機のマルチタッチ機能を活用するには、やはりWindows 7のリリースを待たねばならないのだろう。もちろん本機はWindows 7無償アップグレードの対象であり、2010年1月31日までに購入したユーザーは、これに申し込むことでWindows 7 Home Premium 32bit版とドライバで構成されるアップグレードキットを無償で入手できる。

ペンフリックの動作モードは、4方向のナビゲーションフリックと、8方向のナビゲーションフリック+編集フリックの2種類から選べる。8方向を性格に使い分けるには慣れが必要だDuoSenseの設定で、ペンのみやタッチのみを選択することも可能サポートされているマルチタッチジェスチャーは3種類。うちMediaSmartのローンチを除く2つが、すべてのアプリケーションで利用できるとは限らない。右下のカーソル付近に見えるマウスのシルエットは、指先でカーソルを操作すると、ビジュアルフィードバックとして表示されるもの

●7,200rpmのHDDは効果大
Windowsエクスペリエンスインデックス

 最後に性能だが、Windows Vistaのエクスペリエンスインデックスは画面の通り。一番低いサブスコアはゲーム用グラフィックスとなっているが、それでも3.8ある。最先端の3Gゲームをやりたいと思わなければ、それほど困ることはないハズだ。

 OSをSerice Pack 2にアップデートし、手持ちのモジュールを加えてメモリを4GBにした構成で、簡単なベンチマークテストもとってみたが、このクラス、このサイズのノートPCとしてはまずまずだろう。

 比較に、筆者の手持ちのThinkPad X200sでも同じテストを実施してみたが、tx2はCPUとメモリで若干下回り、グラフィックスとHDDで上回る、という感じである。乱暴に言って、2.3GHzのTurion 64の性能は、Core 2 Duoで言うと1.7GHz前後という印象だ。手持ち機材の関係でX200sのHDDが標準搭載品より1世代前のものであることも、HDDのスコアの差が大きくなった一因ではあるが、やはり秋モデルで7,200rpmのドライブを採用した効果は明らかだ。

【表4】比較したThinkPad X200sのスペック
OSWindows Home Premium SP2
CPUIntel Core 2 Duo SL9400 (6MB、1.86GHz)
ChipsetIntel GS45 Express
GraphicsGMA 4500MHD
Display12.1inch WXGA+ (1440×900)
Memory4GB PC3-8500 (DDR3-1066)
HDDFujitsu MHY2160BH 160GB

【表5】ベンチマーク結果

Pavilion tx2 秋モデルThinkPad X200s
CrystalMark 2004R3Mark7279463216
ALU1674518483
FPU1710617744
MEM1120412007
HDD105075442
GDI46966319
D2D28761435
OGL96601786
PCMark05 v120PCMark40414244
CPU41154540
Memory26374807
Graphics24382035
HDD48203934
PCMarkVantage
1,024×768
PCMark24792914
Memories15781616
TV and Movies19182125
Gaming20991838
Music26882823
Communications30393155
Productivity23472865
HDD31802136

 TouchSmart tx2は、モバイルノートとしては比較的重量級の部類に入る。単純に持ち運ぶだけならまだ何とかなるが、タブレットとして抱えこんで使おうと思うと、かなり辛い。その代わり、2スピンドルであることを含め、機能的に欠落した部分はほとんどない。性能的にもまずまずで、実用的なノートPCであることは間違いない。日常的に持ち運ぶには向かないが、たまに持ち出したいこともある、という用途なら十分だろう。

 最大のセールスポイントになるハズのマルチタッチ機能については、現状では対応アプリケーションがあまりにも限られており、その真価を発揮できているとは言い難い。Windows 7がリリースされ、その上で動作するマルチタッチ対応アプリケーションがどれくらい出てくるのかにかかっている。が、推定される販売価格を考えれば、たとえマルチタッチ対応アプリケーションが不発に終わっても、それで大きく価値が損なわれる、ということもないだろう。Windows 7のマルチタッチに期待しつつ、人とはちょっと違ったPCが欲しいというユーザー向けのPCだ。