山田祥平のRe:config.sys

もうひとつのおサイフケータイ

 簡単に決済をするということが目的であって、本当はその手段は何だってかまわない。おサイフケータイはその選択肢の1つに過ぎない。それを成立させるための技術がFeliCaなどのNFCであっても、QRコードであっても、エンドユーザーの体験は、そんなに大きくは違わない。

QRコードによる決済

 中国・アリババ集団が、来春にも日本でスマートフォンによる電子マネーを使えるようにするという。同社の決済システム「支付宝(アリペイ)」サービスの日本版がスタートするようなのだ。

 中国では同社のサービスと、テンセントの「微信支付(ウィーチャットペイ)」が市場を二分しているようだが、日本市場への進出はアリペイが先になりそうだ。

 どちらも、QRコードを使ってカネを動かすシステムだ。コンビニで飲み物を買ったら、スマートフォンの画面のQRコードをレジでスキャンしてもらうとその金額がコンビニのシステムに移動して決済が完了する。

 先日、中国・シンセンに行ったときに、このシステムを使ってみた。そして、ものすごい勢いでこのシステムが普及しているのを実感することができた。とにかく、さまざまな決済の場でこのシステムが利用できるのだ。

 それまでの中国での買い物についてはクレジットカードを使ってきた。ところがVISAなどのクレジットカードが使えないところは少なくない。そのような場合に備え、日本で銀聯カード(UnionPay)を作っておき、それを使うことでしのいできた。

 銀聯カードはクレジットカードであると同時にデビッドカードとして使うことができ、一般的なクレジットカードが使えないところでも銀聯なら使えるというところは多い。日本で発行される銀聯カードは、その持ち主にとってはクレジットカードだが、中国においてはデビットカードのように見え、普通に使えるので重宝していた。

 クレジットカードや銀聯カードが使えない場合は現金で決済するしかない。当然、比較的少額の商品については現金ばかりだ。タクシーなどでも同様だ。

 ところがこうしたクレジットカード的な決済ができなかったありとあらゆる現場で「支付宝(アリペイ)」、「微信支付(ウィーチャットペイ)」が使えるようになっているのが中国だ。

日本でチャージ、中国で使う

 今回の中国行きでは「微信支付(ウィーチャットペイ)」を試すことができた。WeChatは、中国版のLINEとして語られることが多い。

 スマートフォンにWeChatアプリをインストールし、そこにあらかじめカネをプリペイドチャージしておく。それだけでスマートフォンがサイフになる。ちょうど楽天EdyやSuicaと似たようなものだと思えばいい。

 正確には中国国内においては個人の銀行口座と紐付き、デビットカードのように使うのが一般的だが、中国に銀行口座を持たない旅人としての日本人にとってそれは難しい。だからあらかじめ残高を確保しておく。

 WeChatPayは、中国の銀行口座を持たなくてもプリペイド専用として使うことができる。ただし、最初にアプリをインストールして使いはじめるさいには、本人確認としてクレジットカードの登録が必要だ。決済には使えないが、これも日本発行のものが使える。

 カネを入れる方法として、日本国内においてはポケットチェンジが便利だ。

 もともとは海外旅行から戻ってきたときに余ってしまった外貨の紙幣、コインを各種電子マネーにチェンジするためのサービスだが、日本円を中国元としてWeChatPayの電子マネーにすることができる。サービスを指定し、日本円の紙幣を機械に投入すると、QRコードを印刷したレシートが出てくるので、それをWeChatアプリで読めば、その金額が残高としてチャージされる。じつに簡単だ。

 今のところ、この機械が設置されているのは羽田空港国際線ターミナル、福岡空港国際線ターミナル、そして東京・新宿の歌舞伎町にある歌舞伎城というインフォメーションスペースの3カ所だ。なぜか成田空港にはないので、今回は歌舞伎町に行って1万円札を入れたら562元をチャージすることができた。レートは1元17円ちょっといったところか。悪くない。

マルチデバイスで使える

 実際に使ってみると難しいことは何もない。レジでマイウォレットとしてスマートフォンの画面に表示されるQRコードを見せれば、そこから必要な残高を引き落としてくれる。それだけだ。

 方法としては、支払う金額を自分で指定することもできるようだ。これならそのQRコードを印刷してスマートフォンの裏に貼りつけておけばいいかもとも思ったが、表示のたびにQRコードが変わるのでそれは難しい。

 めんどうなことがあるとすれば、支払いのたびにアプリを開いて支払いのためのQRコードを表示させなければならないところだろうか。

 楽天EdyやiDなどをFeliCaとして日本のコンビニで使う場合は、使う電子マネーをレジで告げてリーダにタッチするだけで、スマートフォン本体を操作する必要はないので、これがちょっとめんどうだ。実際、レジで、この画面を出すのに手間取る客もいたりするようだ。

 また、WeChatPayは、複数のデバイスにインストールすることができる。ログインできるのは端末1台だけで、ログインすると、すでにログインしていた別の端末はログアウト処理されるが、もう一度ログインすれば済む話だ。

 チャージ残高については最初に決めた支払いパスワードを一度入れるだけで支払いに使えるようになる。

 いわゆるおサイフケータイは、物理的な端末そのものとアカウントが結びつくが、WeChatPayは端末そのものはどうでもいい。LINEが2台目以降の端末にインストールされると、ほかの端末からはデータそのものが消失してしまうことなどと比べれば、ずっとリーズナブルだと思う。

おサイフケータイの目的は何なのかを考える

 アプリの画面を表示するというUIを前提としている以上、この仕組みを電車に乗るための改札に使うというのは難しいだろう。そんなことを日本の電車のラッシュ時でやれば破綻するのは間違いない。だから改札通過という点でFeliCaはずっと使われることになるだろう。

 でも、端末そのものに結びつかない決済方法としてのQRコードがとても便利だということが実感できた。日本では、おサイフケータイのヘビーユーザーでも、定期券をプラスチックカードのFeliCaで使うパターンは少なくない。そこさえFeliCaなら、あとはQRコードでも事足りるかもしれないと思った。

 中国で、この決済方法が一気に浸透したのは、支払う側、支払われる側ともに大仰な装備が必要ない点がある。極端に言えば、両側がアプリをインストールしたスマートフォンを持っていればそれでいい。個人間での送金、受け取りも容易だ。しかも手数料はゼロだ。

 かつてそれができたEdyはそのサービスを終了してしまっている。できることはわかっても、そのための方法がややこしすぎたのだと思う。

 ところが、中国では簡便な個人間送金システムによってキャッシュレス社会が一気に到来した。これによって、ニセ札の不安が払拭され、また、店員の不正が激減するといった効果もある。いろいろなメリットが重なって浸透のスピードが加速されたわけだ。そのうち、現金お断りの商店が出没するような勢いだそうだからすごい。

 今、日本ではSIMロックフリー端末の普及が進んでいる。だが、それらの端末の多くではFeliCaが使えない。だからおサイフケータイとして機能させられないのだ。

 でも、QRコードによる決済が併せて利用できるようになれば、状況も変わっていくかもしれない。ジョギングに行くときにもいつものスマートフォンを後生大事に持ち歩くというのではなく、TPOに応じてスマートフォンを着替えるような感覚でサイフを取り替えることができる。

 1つのテクノロジにこだわり続けるのではなく、目的が何であるかを考えること。そして柔軟にそれに対応していくこと。今の日本に求められるのは、そういうことではないか。明日からでもできそうなことを、こだわりでつぶしてしまうようでは未来はないと思うのだ。

 記事掲載後、編集部の劉氏から指摘を受けた。

 今回は、すべての店舗において、こちらのQRコードをスマートフォンを使って店側に見せ、その残高から先方が必要な金額を引き落とす方法で決済した。残金すべてをさらけ出す方式で、日本でのEdyやSuicaなども基本的にはこの方式だ。逆に、店のQRコードを読み、そこに自分で金額を指定して送金するという方法もとれる。米国のように請求金額にチップを付加するような習慣でもない限り、人間が金額を指定するというのはめんどうだし間違う可能性もあるが、中国ではそちらの方法の方が一般的なのだそうだ。自分で支払う金額は自分で指定するということを優先する国民性なのかもしれない。