山田祥平のRe:config.sys

モバイルディスプレイ、定義がダメなら定理でいこう

 モバイルは過酷だ。大事にしているつもりでも、意図せず大きな衝撃を与えて破損してしまうこともある。ガラス割れスマートフォンはその典型だ。だが、高望みをするべきだ。そして願うべきだ。そうでなければ、今のモバイルはなかったのだから。

するなと言われてもしたくなるほどの便利さ

 思わぬ方面からの既報の通り、愛用のモバイル液晶ディスプレイを破損してしまった。昨年(2016年)の春に購入し、4月にMicrosoftのイベント //Build 取材のための渡米に携行したのが最初で、以降、台北でのCOMPUTEX取材、LenovoのTech World、サンフランシスコでのIDF、ベルリンのIFAと5回の渡航に耐えてくれた。延べ約30日間といったところだろうか。そして、6度目の海外出張となる今回、ラスベガスのホテルに着いて使おうとして液晶画面の異常に気がついた。

 前回、帰国した時には、別の用途があって一度、通電し、異常がないことを確認しているので、今回の渡米で壊れたのは間違いない。

 携行は、梱包箱に入っていた発泡スチロールで保護した上でスーツケースに入れ、背面には洋服類を詰めて保護していたつもりでいた。それでこれまで何の問題もなく、渡航先で元気に働いてくれていた。

 製品は、LGの「24MP88HV-S」という製品で、特にモバイル用途をアピールした製品ではないが、本体のみで2.9kg、取り外しができるスタンドが300gという圧倒的な軽さ、そして、狭額縁を気に入って導入したものだ。メーカー側は想定していないだろうけれど、驚異的なモビリティを感じる製品だ。スタンドを取り外せるし、そのスタンドも2パーツに分解できて余分なスペースを占有しないというのもいい。年末の座談会で、2.9kg、スーツケースに入るからこれはモバイルディスプレイだと言い張ったのが裏目に出たのかもしれない……。

 悲報のニュースのTwitterリツイートのコメントを眺めていると、多くの方が自業自得だと思っていることが分かる。ニュースは、

「PC Watch編集長として、もう一度言う。

24型液晶ディスプレイを持ち運んではいけない。

なぜなら壊れるからだ」

24型液晶ディスプレイをモバイルしてはいけないより

と締めくくられている。戦力外通告を受けた印象だ。

 だが、本当にそうだろうか。

 24型ではダメで、20型ではいいのか。それとも17型未満でないとモバイルと呼んではいけないのか。そもそもサイズに依存するのか。ここがぼくには理解できない。いや、精密機器を、過酷な扱いをされる預け入れ荷物に入れること自体が間違っているという意見も散見された。想像以上に、読者諸氏は、機器をその性格に応じて大事に扱うことを当たり前だと思っているのが分かる。そこにいくとアメリカ人は平気でPCを投げたり、枕にしたり、トラックの荷台に放り投げたりするそうだ。パナソニックのタフブックは、そんなニーズを想定して作られているそうだ。

部屋のTVにSOS

 モバイルは意識の産物だ。行動する本人がモバイルだと思えばそれはモバイルだ。もちろん持ち運べる限界というものがあるが、その限界は人それぞれでいいと思う。かといって、持ち運ばれることを前提にいろいろなものを設計していたら、あらゆる機器が今よりも重く、ごついものになってしまう。それでも、スマートフォンを見れば分かるように、さまざまな工夫でデバイスは以前よりずっとタフなものになってきた。それは、多くのユーザーが望んだからこそである。

 今回のぼくのトラブルを正当化するつもりはないが、出張先の点のモバイルのために、できるだけ大画面のディスプレイを使いたいという想いを、誰もが納得してもらえるような時代の到来を願いたい。

 ともあれ、何かがあった時の予備体制は重要だ。今回は、幸いにもホテルの部屋に設置されていたTVが42型の液晶だった。奇しくもLG製である。ホテルによってはデスクの背中側に大画面TVがあったり、そもそもデスクがなかったり、壁に掛けられて背面の端子にアクセスできないようなケースも多いのだが、今回は、チェストの上に普通に置かれているだけだった。持って帰ろうと思えば持って帰れる。固定もされていないのだ。

 チェストの背丈はちょっと高いが我慢できる範囲だ。デスクをチェストの脇まで移動させて画面を見やすい角度に調整する。

 ホテルが提供するコンテンツ配信のために、セットトップボックスが設置されていて、それがTVの外部入力のHDMI 1に接続されていた。内蔵のチューナは使われていない。置かれていたリモコンはセットトップボックスのもので、本来のリモコンは置かれていない。また、TVの脇にはリモコンなしでさまざまな調整をするためのボタンが装備されているが、メンテナンス用設定によって機能が殺されているようで、押しても何も起こらない。

 仕方がないのでHDMI 1からセットトップボックスからのケーブルを抜き、自分のケーブルを装着してPCまで配線した。こういうこともあろうかと、3mの長尺HDMIケーブルがいつもスーツケース内に入っている。備えあれば憂いなしというのもモバイルだ。

 映し出された画面は多少オーバースキャンで、四辺が欠けてしまうが、TVの設定画面にアクセスできないので我慢するしかない。

 ぼくが24型前後のディスプレイにこだわるのは、一般的な距離で対面利用する場合、Windowsが想定する100%のスケーリングで良好な視認性を確保できるからだ。ほぼ96dpiなので、A4用紙の100%表示などは、だいたい実寸で表示できる。

 そのままの映像を42型ディスプレイに出力すると、当然、それぞれのオブジェクトは拡大されて表示される。ところがWindowsには拡大スケーリングの機能はあっても、縮小スケーリングの機能はない。でも、今回は、ほんの少し遠い距離、一般的な距離の倍くらいから見ることになるので100%のままでもがまんできる。むしろ、Webをツラツラと眺めるのであれば、こちらの方がいいくらいだ。

 出力側のPCは取材機の予備として持ち込んでいたレッツノートRZ4を使うことにした。取材に持ち歩くのはRZ5で前世代の製品だが、バッテリは共通だ。RZ4からバッテリを外し、カバンに入れてRZ5といっしょに持ち歩き、バッテリが切れたら交換して使う。こういう使い方をした時には、翌日のために、ホテルの部屋に戻ったら切れたバッテリと、装着しているバッテリの両方を充電しなければならないが、あいにく専用の充電器はない。オプションとしても用意されていない。でも、待機させているRZ4に装着すればそれでいい。途中でバッテリを交換する必要もなく、朝まで放置すれば、両方のバッテリが満充電になるというわけだ。

 RZ4のスペックは今となってはかなり遅く感じるが、大画面にいくつものウィンドウを開いて表示させっぱなしにしていればそれもさほど気にならない。それに、メインの作業は、ほかに持ち込んでいる2台PCを使うので問題ない。ちなみに、これら3台のPCは、一組のマウスとキーボードで使えるように、Microsoft Garage Mouse without Bordersというフリーソフトウェアで制御している。

冷蔵庫にディスプレイがあるなら、スーツケースにあったっていいじゃないか

 といったことを書いているCESのカンファレンスで、29型フルHDディスプレイを搭載した冷蔵庫がこれまたLGから発表された。ちょっとびっくりだ。こんなことができるのだから、スーツケースに入れて気軽に持ち運べる大型ディスプレイの登場も、そう遠くはないかもしれない。壊れたディスプレイは、とにかく東京まで持って帰ろう。保証が効くのかどうかは定かではないが、実に役に立ってくれた大事な存在だ。きっと復活させてやる。