ニュース

配線を光に、SSDも進化。キオクシアらの新技術でデータセンターを省エネ化

 キオクシア、アイオーコア、京セラは共同で8日、“次世代グリーンデータセンター”向けを謳うPCIe 5.0対応広帯域光SSDのプロトタイプを開発し、動作確認を行なったと発表した。

 次世代グリーンデータセンターでは、設置機器の電気配線を光配線とし、広帯域光SSDを使用。これにより高い信号品質を保ちながら、省エネ化やデバイス間の物理的距離の拡大などを可能にすることを目指している。

 3社は生成AIを始めとする大量データの高速処理が必要な先進的なアプリケーションへの適合性を高める技術の開発、実証試験(PoC)への適用を推し進めているが、今回の広帯域光SSDはその一環となる。

 広帯域光SSDでは、キオクシアは広帯域SSDのプロトタイプ、アイオーコアは光トランシーバー「IOCore」、京セラは光電気集積モジュール「OPTINITY」を組み合わせたシステムを構築。2024年8月にキオクシアが発表したPCIe 4.0対応のプロトタイプと比較して2倍の帯域幅であるPCIe 5.0(32GT/s x4)での動作を確認したという。

 この成果は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業である「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/次世代グリーンデータセンター技術開発」(JPNP21029))の結果得られたもの。現在のデータセンターと比較して40%以上の省エネの実現を目標として次世代技術の開発を行なっているという。