ニュース

複雑な資料をAIが査読、自分専用のAIが作れる「NotebookLM」が日本で利用可能に

 Googleは、研究や執筆のアシスタントに最適なAI「NotebookLM」に対し、Google LabsでマルチモーダルAIの「Gemini 1.5 Pro」を搭載するなど機能アップデートを行ない、日本を含む200以上の国と地域で順次提供開始した。

 NotebookLMは、研究論文や取材記録、参照文献など複雑な資料をアップロードするとAIがそれを自動的に解釈し、ユーザーの質問や指示に対応し、理解や執筆をサポートするもの。今回のアップデートで多言語対応のほか、以下の機能も追加された。

  • GoogleドキュメントやPDF、テキストファイル、Googleスライド、WebのURLをソースとして対応
  • インライン引用により、ソース内の参照箇所に直接移動できることでファクトチェックが容易に
  • ソースをFAQやブリーフィング文書、学習ガイドなどに変換することで内容を詳細に理解できる

 またGemini 1.5 Proの導入により、スライドやドキュメント内の画像、グラフ、図についても質問可能となり、関連する場合は裏付けの証拠となる画像の引用も行なうという。

 なお、NotebookLMにアップロードされた個人データがトレーニングに使用されることはないものの、トラブルシューティング、不正利用への対応、フィードバックに基づく改善を行なうために、クエリ、アップロード、モデルの回答を人間のレビュアーが確認することがあるため、見られたくない情報は送信しないよう、起動時に注意がなされる。