□やじうまWatch
(Internet Watch)
□ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/soj/CorporateInfo/FR/1998-1-29.j/pdf.html
□お試し版ダウンロードコーナー
http://sifca.ibg.ne.jp/marron/
□早川町ホームページ
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/index.html
□日本上流文化圏研究所
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/JORYU/joryu1.html
□ニュースリリース
http://www.nttdocomo.co.jp/whatnew/whatne113.html
![]() |
しゃべる以外は基本的なスペックを踏襲したHub |
このTalkingHub。製品企画としては商品名そのまんまで、ようは障害状況などを音声メッセージで教えてくれるというもの。
が、なんといっても気になるのは宮村優子さんの演技だ! キャラバンで一足早く聞いた編集部員によれば「ア○カっぽい演技だったっすよ」とのこと。「冷却ファン異常停止!冷却ファン異常停止!ディーラーにコンタクトしてください」とかアレ風で知らせてくれるワケ。とはいえ「あんた、ばかぁ。ネットワークの付加が上昇してるじゃないの! ほんっとーに救いようのないバカね」とかは言いませんです、ハイ。ちなみに、アクトンテクノロジィのホームページ上で音声データを試しに聴くことができる。
□アクトンテクノロジィのホームページ
http://www.accton.co.jp
もちろん、このほかにもテストモードはついているのか? とか、次は綾波○イっすか? とかメーカーさんに聞きたいことは山ほどあるので2月5日放送予定のPC Watchラジオで開発担当の方に来て頂くこととなりました。実演も含めてばっちり放送しますので、お楽しみにぃ。
今回ご紹介するのはテレパークで開設される「東京デートスペシャル企画『バレンタイン戦線'98 異状アリ』」。チャート図によるバレンタインの過ごし方指南や、バレンタインデーの戦勝記録を声高らかに喧伝することができる掲示板「我が栄光のバレンタイン」など、5つのテーマに分類して掲載される。掲載期間は1月23日からホワイトデーの3月14日まで。
ちなみに、こうやって探していくとインターネットを含めたデジタルまわりでバレンタイン企画が数多くあることが判明。これからも当コーナーにてしつこく追いかけてみたいと思います。
アメリオ氏は米ハイテク企業に対する友好的買収や、創業期だが短期間に売り上げが出せる見込みの企業に対する資金融通などの業務を主導するほか、同社が行なう全ての戦略的企業買収に参加する。「通信やコンピューター業界での経験を生かし、これまでと違ったやり方で能力を発揮したい」と述べている。
アメリオ氏は昨年7月に同氏を事実上解任したAppleの現状について「今回黒字を出せたのは、私が会長時代にやったことが実を結び始めたから」とし「この路線を継承し、この上に新たな体制を築ける良いリーダーを近いうちに探し出せることを臨んでいる」と付け加え、創業者のスティーブ・ジョブズ氏が暫定CEOを務める体制から早期に新CEOを迎えて経営再建を軌道に乗せるべきだとの考えを示した。
□時事通信社ニュースリリース
http://infoseek-news.garage.co.jp/BUS/17310001.Y00002081.html
http://infoseek-news.garage.co.jp/SOC/x963.html
■バレンタインメールホームページ
http://techsv2.softcreate.co.jp/nttphs/vd/vdindex.asp
合併の理由としてリリースでは、「業務拡張に伴い、人員・店舗面積共に現状では足りなくなっており「Computer BOX」を吸収合併し、ツートップの広範な業務拡張等を行なう」としており、秋葉原のショップでも優勝劣敗が明らかになりつつあるようだ。
リリースでは、「アナログからデジタルへ,われわれはその最初の成功例になろうと考えています。」と述べている。
でも、どーせするならMicroshaft Japanとか設立しちゃって、日本語ローカライズしてくれたらよかったのに……。
□ニュースリリース
http://www.mei.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn980108-1/jn980108-1.html
現在、ピンク電話は130万台以上が稼働中で、そのほとんどが売りきり型という。このためNTTは、「ComBase」の価格を10万円台に押さるほか、ISDNを使ったマルチメディア端末としての機能を盛り込むことで、新たな需要を掘り起こす構えだ。
「ComBase」はターミナルアダプタ機能を内蔵しているため、ユーザーのノートパソコンやPDAと接続することで電子メールや画像のやり取りも高速に行なうことができる。また、プロバイダー業者が発行する専用ICカードを使うことで、電話に設置された液晶画面から定型文を送信したり、自分宛てに届いた電子メールを読むことが可能になるという。
また、米IBMも266MHzのAMD K6を搭載したデスクトップPC Aptivaを発表している。リリースはこちら。
□バイオチューナー紹介ページ
http://www.ascii.co.jp/et/mobile/biotuner.html
[Reported by PC Watch編集部]