|
マイクロソフト、家庭向け次世代デバイス「Mira」を日本でも発表
|
ViewSonicとNECによるMira対応PCとMiraデバイスの試作機 |
2月19日発表
Miraデバイスの試作機を持つ古川享バイスプレジデント(右)と、キース・ホワイト シニアディレクター |
マイクロソフト株式会社は19日、家庭向けの次世代デバイス「Mira」とコンシューマー分野向け戦略について、プレスセミナーを開催した。
Miraは1月に米国で開催された「2002 International CES」の基調講演において、米Microsoftのビル・ゲイツ会長兼CSA(最高ソフトウェア開発責任者)により発表された家庭向けデバイス。Windows CE .NET日本語版の公開と「Microsoft The Windows Embedded Developers Conference 2002」の開催に併せ、日本での初公開となったもの。●家中のどこでもPCを使える「Mira」
MiraはOSにWindows CE .NETを採用した、液晶タブレットタイプの携帯型デバイス。Windows XP ProfessionalがインストールされたPCとワイヤレスで接続されており、PCにリモートログインすることで、家や部屋の中のPCから離れた所(ソファや台所など)にいてもPCの機能を利用できる。
2002 International CESで公開されたMiraのイメージビデオが上映された。自室や食卓、台所などでタブレットタイプの端末を使い、パパの部屋(?)にあるPCにログイン、写真や音楽を楽しみ、Webをブラウズしたりアプリケーションを利用する様子が描かれている |
MiraにWindows XPのデスクトップ画面をそのまま表示してExcelなどのWindowsアプリケーションを利用できるほか、ペンやダイヤルでの操作向けに作られたシンプルなインターフェイス「Freestyle」を経由し、TV視聴やPVR(Personal Video Recording)、写真や音楽などのマルチメディアブラウズ、WebブラウズやE-Mailなどを利用することもできる。
●Windows XPの「リモートデスクトップ機能」と802.11xが鍵
Miraの液晶タッチパネルに表示される画面は、ログインしたPCのもの。また、Miraで作成したデータなどはMira自身に保存することはなく、すべてPCに保存される。
ベースとなる技術はWTS(Windows Terminal Service)と802.11xによる無線アクセスで、リモートデスクトップ機能と無線LANで、他のPCからWindows XPがインストールされたPCにログインしたのと同じ状態。リモートログインに利用するプロトコルは、Windows XPのリモートログイン機能と同じくRemote Desktop Protocolを採用しているが、Remote Desktop Protocolはビジネス用に作られたもので、Miraで採用するにあたっては動画のストリーミングなどもスムースに転送できるようチューニングされたという。
様々な形態のMiraデバイス |
米Microsoft エンベディッド アプライアンス プラットフォーム グループのキース・ホワイト シニアディレクターは、形態が似ている「Tablet PC」とMiraを比較。これによると、Tablet PCが「ノートPCの進化形」で、ビジネス・モバイルユーザー向けに作られ、「アプリケーションやデータはローカルに」置くのに対し、Miraは「ディスプレイ機器の進化形」と述べ、PCのコンパニオンデバイスであり、ホームユースに最適化され、アプリケーションやデータはホームサーバー上に置く、としている。
●クリスマスにはMira対応PCを発売
Miraデバイスには様々な形態が予想され、例としてPCのディスプレイ部だけ取り外すとMiraデバイスになるもの、クレードルやキーボードなどを接続できるもの、PC内のデータをMiraテクノロジーにより投影できるネットワークプロジェクタなどがあげられた。
なお、2002 International CESではMiraに関するパートナーとしてIntel、WYSE、National Semiconductor、ViewSonicの4社が発表されていたが、今回新たなパートナーとして松下電器、富士通、NEC、ソーテックの4社が追加された。今年のクリスマス商戦向けに、パートナーからMira対応PC(ディスプレイとして通常のCRTや液晶のほか、Miraデバイスを選択できる)が発売される予定で、一般的なMiraデバイスの価格帯は500~800ドルになる、としている。
●様々なデバイスが連携して新らしいサービスを生む
セミナー冒頭には米Microsoftの古川享バイスプレジデント(アドバンスト・ストラテジー&ポリシー日本担当)が同社のコンシューマ戦略について説明した。これによれば従来の経済モデルはPC、OS、プリンタ、スキャナなどの周辺機器によって成立していたが、同社は.NET構想によりデバイスや周辺機器の種類を広げ、.NETサービスなどの「サービスプラットフォーム」、ワイヤレス技術や課金技術、認証技術、著作権管理などでもビジネスチャンスを拡大できるとしている。
また、最近の同社は「Trustworthy computing」(信頼できるコンピューティング技術)に力を入れており、コンピューティングが生活の隅々に浸透するにあたっては、ハードウェアやソフトウェアの信頼性、プライバシーやセキュリティの堅牢性が重要なファクターとなる、とした。
さらに、ポケットサイズのPDAやスマートフォン、デスクトップやTablet PCなどの各種PCや大画面テレビ、ゲーム機、情報家電など多種多様なデバイスが混在、連携し、それぞれの機能を補完することで、従来とは違うサービスが出現する、とのビジョンを提示した。
従来のPC中心の経済モデル(左)と、Microsoftが志向する多様なデバイスとWebサービスによる経済モデル | 様々なデバイスが自らの得意とする機能を活かし、補完しあうことで、「周辺機器という概念も無くなるかもしれない」(古川氏) |
2002 International CESの基調講演の模様を収めたビデオを上映。スティーブン・グッゲンハイマー氏が多様なデバイスを紹介 | Microsoftの創業当時からのビジョン「A computer on every desk and in every home」を示すスクリーンには、25年前のビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏に加え、やはり25年前の古川氏の写真も登場 |
□マイクロソフトホームページ
(19日現在、この件に関する情報は掲載されていない)
http://www.microsoft.com/japan/
□関連記事
【1月9日】2002 International CESレポート
ビル・ゲイツ氏基調講演レポート
“Windows CE .NET”などeHome構想を支えるビルディングブロックを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0109/ces04.htm
【1月16日】【本田】ゲイツ氏がWindows CE .NETで目指すもの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0116/mobile135.htm
【2月19日】マイクロソフト、Windows CE .NETおよびWindows XP Embeddedの提供を開始
http://www.watch.impress.co.jp./docs/2002/0219/ms1.htm
(2002年2月19日)
[Reported by tanak-sh@impress.co.jp]
|