ニュース
Adobe MAX Japan 2016で米国より先に披露された開発中の新機能
~モデリング知識なしで2D画像を3D化。2D映像の3D化ツールも
2016年9月2日 20:52
アドビが年1回開催するクリエイター向けイベント「Adobe MAX」では、Adobe Researchなどで開発し、製品に搭載される前の、あるいは搭載されるかどうかも未定の最新技術を披露している。2016年は、日本でのイベントが米国に先立っての開催となったため、米国でも未公開の技術が公開された。解説を行なったのは、米Adobe Systems本社シニアテクニカルアーティスト/コンセプトデザイナーの伊藤大地氏。
最初に披露したのは、自身も開発に携わった「2Dデザインから3Dキャラクタの生成」(3D Character Generator Based on 2D Design)ツール。これは、2Dの4面図を用意し、輪郭などのサイズを指定し、基準となる点をプロットしていくと、3D化できるというもの。ローポリゴンでの出力となるが、2Dデザイナーやイラストレーターが3Dモデリングの知識がなくとも3D化できる。精密なモデリングを行なう場合は、データをエクスポートできる。
デモでは数分のプロット作業で、イラストを3D化した。特徴としては、イラストの代わりに写真を使ったり、パースが付いたり大きさの異なる写真であってもうまく3D化できる。
2つ目は「写真ブラシ」(Brushables)。これは、写真をテクスチャとして読み込み、ペイントするツール。こういった機能は既存のソフトにもあるが、写真ブラシの特徴は、ストロークを重ねていくと、元の写真の全体が再現される点。また、ペイントする際のストロークの方向データを持っているので、例えば縦にまっすぐ伸びた稲穂の写真を使った場合でも、円のストロークで描くと、中心から放射状に稲穂が伸びるようにペイントされる。伊藤氏は、この点を活用して、犬の毛のテクスチャで犬の頭の形状を再現するようにペイントすると、独特の質感が得られるといったメリットを紹介した。
3つ目に伊藤氏は「3Dのような2Dシミュレーション」(LazyFluids)を紹介した。例えば炎や水の流れなど、3Dの物理シミュレーションは、時間もお金もかかり、その技術を持っている人も少ない。2Dであれば、そういった問題を回避してレンダリングできるので、それを簡易的に3D化するのがこのツールだ。
デモでは、一般的な炎が燃え広がる動画を素材とし、その形状や動きを2Dエフェクトで変形させたものをAfter Effectsに取り込み、3D映像の中で始点と終点の位置を決めるだけで、簡易的だがそこそこ3D映像に馴染んだ3Dアニメーションとなることが披露された。
前述の通り、これらの機能はどのソフトにいつ、あるいは本当に実装されるのかも未定だが、各既存アプリのさらなる進化に期待したい。