~15.5型フルHD液晶搭載で2kgを切る薄型ノートPC |
ソニーの秋冬モデルとして登場したVAIO S(SE)は、15.5型フルHD液晶を搭載した薄型ノートPCである。VAIO S(SE)は、VAIO Sシリーズのバリエーションモデルの1つだが、これまでのVAIO S(SB)シリーズやVAIO S(SA)シリーズがともに13.3型液晶を搭載していたのに対し、VAIO S(SE)は、フラットで薄いというデザインコンセプトは同じだが、液晶パネルが15.5型に大型化されたことが特徴だ。VAIO S(SE)は、店頭モデルとカスタマイズが可能なVAIOオーナーメードモデルに大別され、店頭モデルは「VPCSE19FJ/B」の1モデルのみが用意されている。今回は、店頭モデルを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。ただし、今回試用したのは試作機であり、製品版とは細部やパフォーマンスなどが異なる可能性がある。
●厚さ約24.5mmのフルフラットボディを実現VAIO S(SE)は、13.3型液晶搭載のVAIO S(SA)やVAIO S(SB)と同じく、断面が六角形状のヘキサシェルデザインを採用。軽くて丈夫なマグネシウム合金を採用することで、15.5型液晶搭載ノートPCながら、約1.99kg(店頭モデル)と、一般的なA4ノートPCよりも500g~1kg程度軽い重量を実現。厚さも約24.5mmと薄く、ボディがフルフラットなので、カバンなどへの収まりも良い。常に持ち歩くにはやや重いものの、このサイズのノートPCとしてはトップクラスの軽さであり、部屋から部屋への移動も楽だ。店頭モデルのボディカラーは、ブラックのみだが、VAIOオーナーメードモデルではブラックに加えて、シルバーも選択可能だ。
VAIO S(SE) の上面。店頭モデルのボディカラーは、ブラックである | 「DOS/V POWER REPORT」誌とVAIO S(SE)とのサイズ比較。VAIO S(SE)のほうが奥行きで46.9mm、横幅で103mmほど大きい |
●単体GPUを搭載し、グラフィックス機能の切り替えが可能
VAIO S(SE)は、ノートPCとしての基本性能も高い。店頭モデルでは、CPUとしてCore i5-2430M(2.40GHz)を搭載。VAIOオーナーメードモデルなら、Core i3やCore i7の選択も可能だ。メモリは標準で4GB実装されているが、SO-DIMMスロットが1基空いているので、標準実装メモリを無駄にせずに最大8GBまで増設が可能だ。HDD容量も750GBと大きい。こちらもVAIOオーナーメードモデルでは、128GBから1TBまでのSSDや、より容量の小さいHDDを選択できる。
単体GPUを搭載していることも、VAIO S(SE)のウリの1つだ。店頭モデルでは、AMD Radeon HD 6470M(ビデオメモリ512MB)を搭載しており、キーボード左上のパフォーマンス・スイッチによって、CPU内蔵グラフィックスと単体GPUの切り替えが可能だ。グラフィックス性能を重視か、バッテリ駆動時間重視かを明示的に選べるので便利だ。なお、VAIOオーナーメードモデルでは、単体GPUとして店頭モデルよりも高性能なAMD Radeon HD 6630M(ビデオメモリ1GB)も選択できる。
背面には、拡張バッテリ接続用コネクタとポートリプリケータ接続用コネクタが用意されているが、それぞれのコネクタカバーがゴム製で、取り外したカバーを収納できる場所が用意されていないので、カバーをなくしてしまう恐れがある。
VAIO S(SE)の背面。メモリスロットやバッテリなどのカバーは一体化されている | 背面中央には、拡張バッテリ接続用コネクタとポートリプリケータ接続用コネクタが用意されている。それぞれのコネクタカバーはゴム製で、取り外したカバーを収納できる場所がないので、カバーをなくしてしまう恐れがある |
メモリスロットやバッテリなどのカバーを外したところ。店頭モデルでは、標準で4GBのメモリが実装されているが、SO-DIMMスロットは2基用意されており、最大8GBまで増設が可能。HDD換装も容易だ | 店頭モデルでは光学ドライブとしてDVDスーパーマルチドライブが左側面に用意されている | キーボード左上に、グラフィックス機能を切り替える「パフォーマンス・スイッチ」が用意されている |
●低反射コートが施されたフルHD液晶を搭載
VAIO S(SE)の最大の魅力が、フルHD表示に対応した15.5型液晶を搭載していることだ。解像度が1,920×1,080ドットと高いので、一度に複数のウィンドウを開いても快適に作業が行なえる。光沢タイプの液晶だが、低反射コートが施されており、外光の映り込みもかなり抑えられている。
キーボードは全108キーで、テンキーも搭載しているため、表計算ソフトなどで数値を入力する際に便利だ。VAIOの他機種でもお馴染みのアイソレーションタイプのキーボードを採用しており、キーピッチは約19mm、キーストロークは約1.7mmと、十分なサイズを確保。配列も標準的なので、快適にタイピングが可能だ。また、キーボードにはバックライトが搭載されており、タイピング時に点灯するようになっているので(バックライトを消すことも可能)、暗いところでも打ち間違いを防げる。ポインティングデバイスとしては、タッチパッドを搭載。パッドのサイズは比較的大きく、操作性は良好だ。マルチタッチ対応でジェスチャー操作も可能である。また、左右クリックボタンの中央には指紋センサーが用意されている。
●USB 3.0やHDMI出力を備えるなどインターフェイスも充実
インターフェイスとして、USB 3.0やUSB 2.0×2、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン、有線LANなどを備えており、不満はない。メモリカードスロットとしては、メモリースティックデュオスロットとSDメモリーカードスロットを搭載する。ワイヤレス機能も充実しており、IEEE 802.11b/g/n準拠の無線LANとWiMAX、Bluetooth 2.1+EDRをサポートする。本体前面にはワイヤレススイッチが用意されており、ワイヤレス機能の有効/無効を素早く切り替えられるので便利だ。
左側面には、DVDスーパーマルチドライブが用意されている | 右側面には、メモリースティックデュオスロット、SDメモリーカードスロット、有線LAN、ミニD-Sub15ピン、HDMI出力、USB 3.0、USB 2.0×2が用意されている | 右側面のコネクタ部分のアップ |
前面には、ワイヤレススイッチが用意されている | 前面のワイヤレススイッチのアップ。ワイヤレスインジケーターも用意されている |
●底面に拡張用バッテリを装着可能
バッテリには薄型のリチウムポリマー電池を採用している。バッテリは、VAIO S(SA)やVAIO S(SB)で使われているものと同じで、11.1V/4,400mAhという仕様だ。公称駆動時間は約6.5時間だ。実際に、バッテリベンチマークソフトの「BBench」(海人氏作)を利用し、1分ごとに無線LAN経由でのWebアクセス、10秒ごとにキー入力を行なう設定でバッテリ駆動時間を計測したところ、単体GPUを利用するSPEEDモードでは4時間15分、CPU内蔵グラフィックスを利用するSTAMINAモードでは5時間33分の駆動が可能であった。このサイズのノートPCとしては駆動時間も長い部類だ。また、オプションの拡張用バッテリを底面に装着することで、公称駆動時間は2倍の約13時間に延びる。さらに、急速充電に対応しており、1.5時間で約80%の充電が可能なことも評価できる。ACアダプタは、このクラスとしては標準的なサイズだ。
バッテリには、薄型のリチウムポリマー電池を採用。標準バッテリの仕様は11.1V/4,400mAhで、13.3型液晶搭載のVAIO S(SB)やVAIO S(SA)と同じバッテリである | CDケース(左)とバッテリのサイズ比較 |
付属のACアダプタ。このクラスとしては標準的なサイズだ | ACアダプタの出力は19.5V/4.7Aで、90Wクラスだ | CDケース(左)とACアダプタのサイズ比較 |
●オプションの3Dパネルを装着することで裸眼立体視に対応
オプションの3Dパネルを装着することで、裸眼立体視に対応することも面白い。3Dパネルは、秋冬モデルのVAIOシリーズと同時に発表された新オプションで、立体視非対応のVAIOに装着することで、手軽に裸眼立体視を実現するという製品だ。3Dパネルは現在、13.3型液晶のVAIO S(SA)とVAIO S(SB)に対応した「VGP-FL3D13A」、今回レビューしている15.5型液晶のVAIO S(SE)に対応した「VGP-FL3D15A」、15.5型液晶のVAIO C(CB)に対応した「CGP-FL3D15B」の3製品がある。
今回は、VAIO S(SE)用の3DパネルであるVGP-FL3D15Aも一緒に試用できたので、こちらも紹介する。本来、3Dパネルには、収納ケースと専用ソフトが収録されたCD-ROMが付属するのだが、今回試用したパネルは試作品のため、収納ケースが付属していなかった。
3Dパネルの装着は非常に簡単だ。パネルを液晶の上にはめ込んで位置をあわせたら、左右のゴムパーツで液晶ベゼルを挟み込むように固定すれば完了だ。この3Dパネルによる裸眼立体視は、VAIO内蔵のWebカメラを利用して顔認識を行ない、視聴者の顔の位置に合わせて最適な3D画像を作成することが特徴だ。3Dパネルを最初に利用する際には、付属CD-ROMからインストールしたパネル調整ユーティリティを使って、パネルの調整を行なう必要がある。パネルの調整は、片目で行なうことが推奨されているが、画面の指示に従い、視差を調整すればOKだ。調整が完了したら、風船の3D画像が表示されるので、立体に見えているか確認する。前述したように、リアルタイムで顔認識を行ない、最適な3D画像を作成しているため、顔を左右に動かすと、一瞬遅れて映像がわずかに動き、再び立体に見えるようになる。
この3Dパネルで楽しめる3Dコンテンツは、Blu-ray 3DとMPO形式の3D静止画、ゲームソフトの3種類だ。Blu-ray 3Dは、CyberLink PowerDVD BDを利用して再生を行なう。ただし、2DのDVDビデオや動画を3D変換することや、ハンディカムなどで撮影した3D動画の再生はできない。3D静止画は、Tridef 3D photo Viewerによって再生できる。また、TriDef 3Dによって、DirectXを利用して描画を行なっているゲームソフトの多くを立体視で楽しめるようになる。
ただし、3DパネルはBlu-rayドライブ搭載モデル用として販売されているが、今回はDVDスーパーマルチドライブを搭載した店頭モデルで試したため、Blu-ray 3Dの再生は行なっていない。そこで、サンプルの3D静止画を表示してみたが、アクティブシャッター方式に比べるとやや飛び出し感は少ないが、自然な立体感が得られた。顔を左右に動かしても、最適な視差に自動調整してくれるため、気軽に見ることができ、疲れも少ない。また、Tridef 3Dでゲームソフトを立体視表示させてみたが、こちらもタイトルによって効果の度合いは異なるが、効果の大きいタイトルではかなり良好な結果が得られた。なお、顔認識で視差を調整しているため、顔を背けるなどして視線が認識されなくなると、立体視効果がなくなり、画像が白黒表示になる。
3Dパネルによる立体視は、その仕組み上、複数での視聴には向いていないが、メガネが不要なので、1人で気軽に立体視を楽しむのに便利だ。
調整はいくつかのステップで行なうが、画面の指示に従って、カーソルキーで視差を調整すればOKだ | 調整が正しく完了すれば、この風船が3Dで表示される |
TriDef 3D photo Viewerで、MPO形式の3D静止画を表示できる | 3Dパネルを装着すると、通常の2D表示は当然ながら斜めにジャギーがかかる |
●単体GPU搭載で、軽めのゲームなら快適に遊べる
参考のためにベンチマークテストを行なってみた。利用したベンチマークプログラムは「PCMark05」、「PCMark Vantage」、「PCMark7」、「3DMark03」、「FINAL FANTASY XI Official Benchmark」、「ストリーム出力テスト for 地デジ」、「CrystalDiskMark」だ。VAIO S(SE)は、単体GPUを利用するSPEEDモードとCPU内蔵グラフィックスを利用するSTAMINAモードをスイッチで切り替えられるので、それぞれのモードでベンチマークを計測した。
比較用として、ASUSTeK Computer「K53TA」、東芝「dynabook Qosmio T851/D8CR」、レノボ「IdeaPad Y570」、NEC「LaVie S LS550/ES」の値も掲載した。
VAIO S(SE) (SPEEDモード) | VAIO S(SE) (STAMINAモード) | K53TA | dynabook Qosmio T851/D8CR | IdeaPad Y570 | LaVie S LS550/ES | |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Core i5-2430M (2.40GHz) | Core i5-2430M (2.40GHz) | AMD A6-3400M (1.4GHz) | Core i5-2410M (2.30GHz) | Core i7-2630QM (2.0GHz) | Core i5-2410M (2.30GHz) |
ビデオチップ | Radeon HD 6470M | Intel HD Graphics 3000 | Radeon HD 6720G2 | GeForce GT 540M | GeForce GT 555M | Intel HD Graphics 3000 |
PCMark05 | ||||||
PCMarks | N/A | N/A | N/A | N/A | N/A | N/A |
CPU Score | 8659 | 8713 | 4612 | 8087 | 9268 | 7709 |
Memory Score | 8043 | 8167 | 3394 | 6965 | 8964 | 8588 |
Graphics Score | 5914 | 4020 | 4142 | 7241 | 8157 | 4580 |
HDD Score | 5831 | 5857 | 4627 | 4845 | 17644 | 5616 |
PCMark Vantage 64bit | ||||||
PCMark Score | 5628 | 5519 | 3591 | 5157 | 9886 | 5736 |
Memories Score | 4191 | 3820 | 2789 | 4261 | 5337 | 4088 |
TV and Movie Score | 4255 | 4137 | 2684 | 4010 | 5495 | 4271 |
Gaming Score | 4920 | 4200 | 3733 | 5902 | 10114 | 4409 |
Music Score | 6466 | 6442 | 3585 | 5127 | 10463 | 6394 |
Communications Score | 5321 | 5463 | 3435 | 5035 | 8129 | 6305 |
Productivity Score | 3523 | 3580 | 2041 | 3016 | 8125 | 3117 |
HDD Score | 3682 | 3744 | 2635 | 3077 | 9964 | 3669 |
PCMark Vantage 32bit | ||||||
PCMark Score | 5485 | 5040 | 3226 | 4989 | 9284 | 5317 |
Memories Score | 3928 | 3801 | 2630 | 4104 | 5186 | 3902 |
TV and Movie Score | 4244 | 4096 | 2619 | 3945 | 5442 | 4297 |
Gaming Score | 4251 | 3690 | 3099 | 5023 | 8958 | 4121 |
Music Score | 6293 | 6205 | 3304 | 5183 | 9545 | 5884 |
Communications Score | 5497 | 5516 | 3047 | 4992 | 7469 | 6218 |
Productivity Score | 3414 | 3207 | 1693 | 2732 | 7427 | 2901 |
HDD Score | 3706 | 3699 | 2627 | 3059 | 9948 | 3662 |
PCMark 7 | ||||||
PCMark score | 1809 | 2069 | 1367 | 1830 | 未計測 | 未計測 |
Lightweight score | 1836 | 1785 | 1207 | 1625 | 未計測 | 未計測 |
Productivity score | 1226 | 1197 | 832 | 1110 | 未計測 | 未計測 |
Creativity score | 2416 | 4074 | 1692 | 2203 | 未計測 | 未計測 |
Entertainment score | 1896 | 2067 | 1450 | 2120 | 未計測 | 未計測 |
Computation score | 2626 | 8676 | 1532 | 2703 | 未計測 | 未計測 |
System storage score | 1542 | 1532 | 1433 | 1338 | 未計測 | 未計測 |
3DMark03 | ||||||
1,024×768ドット32bitカラー(3Dmarks) | 12374 | 7692 | 13839 | 20356 | 23571 | 9325 |
CPU Score | 2289 | 1595 | 1010 | 2085 | 1988 | 1533 |
FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3 | ||||||
HIGH | 7130 | 4311 | 3683 | 7915 | 7706 | 3586 |
LOW | 9941 | 6640 | 5501 | 10464 | 8791 | 5273 |
ストリーム出力テスト for 地デジ | ||||||
DP | 100 | 100 | 80.27 | 100 | 99.97 | 100 |
HP | 100 | 100 | 100 | 100 | 99.97 | 100 |
SP/LP | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 99.97 |
LLP | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
DP(CPU負荷) | 16 | 20 | 35 | 15 | 8 | 14 |
HP(CPU負荷) | 6 | 9 | 22 | 8 | 8 | 8 |
SP/LP(CPU負荷) | 4 | 6 | 16 | 6 | 7 | 5 |
LLP(CPU負荷) | 3 | 5 | 13 | 5 | 6 | 4 |
CrystalDiskMark 2.2 | ||||||
シーケンシャルリード | 94.06MB/s | 93.15MB/s | 72.09MB/s | 87.06MB/s | 90.73MB/s | 88.69MB/s |
シーケンシャルライト | 92.97MB/s | 95.46MB/s | 67.78MB/s | 84.58MB/s | 86.12MB/s | 89.30MB/s |
512Kランダムリード | 33.51MB/s | 33.48MB/s | 27.48MB/s | 34.82MB/s | 36.70MB/s | 35.77MB/s |
512Kランダムライト | 35.73MB/s | 36.23MB/s | 32.52MB/s | 25.79MB/s | 49.21MB/s | 55.99MB/s |
4Kランダムリード | 0.411MB/s | 0.415MB/s | 0.360MB/s | 0.424MB/s | 0.504MB/s | 0.456MB/s |
4Kランダムライト | 1.356MB/s | 1.494MB/s | 1.048MB/s | 0.939MB/s | 1.320MB/s | 0.847MB/s |
BBench | ||||||
標準バッテリ | 4時間15分 | 5時間33分 | 5時間11分 | 2時間39分 | 5時間34分 | 2時間10分 |
VAIO S(SE)のSTAMINAモードでのパフォーマンスは、Core i5-2430MとHDDを搭載したノートPCとしては標準的であり、ほとんどの作業を快適に行なえる。単体GPUを利用するSPEEDモードでは、3D描画性能が向上し、3DMark03やFINAL FANTASY XI Official Benchmarkのスコアが1.5~1.6倍に上がっている。ただし、PCMark7だけは、STAMINAモードよりもSPEEDモードのほうがスコアが下がってしまっている。
また、SPEEDモードでストリートファイターIVベンチマークとバイオハザード5ベンチマークを実行したところ(解像度は1,280×720ドットモード)、前者が65.44fps、後者が31.8fpsという結果になった。ちなみに、STAMINAモードでのスコアは、前者が32.65fps、後者が21.4fpsである。GPU負荷がそれほど高くない、軽めのゲームなら十分快適に遊べる性能を持っているといえるだろう。
●大画面かつ軽いノートが欲しいという人にお勧めVAIO S(SE)は、15.5型フルHD液晶を搭載しながら、厚さ約24.5mm、重さ約1.99kgという薄くて軽いボディを実現していることが魅力だ。また、単体GPUを搭載し、3D描画性能が高いこともウリである。メインマシンとして十分なパフォーマンスを誇るスリムノートPCであり、いざというときには持ち運びもそれほど苦にならない。大画面で軽いという、相反する要素を両立させた完成度の高い製品であり、特に12~13型クラスのモバイルノートPCの画面の狭さが気に入らず、仕方なく15型クラスのノートPCを持ち歩いているという人にお勧めしたい。
(2011年 10月 18日)
[Text by 石井 英男]