山田祥平のRe:config.sys

なんちゃって電子書籍を撲滅せよ

 一体いつまで続くのかというくらいの電子書籍元年だが、それなりにコンテンツは揃ってきたようにも思う。でも、その質はどうかというとまだまだではないか。自炊の域を出ないなんちゃって電子書籍が暮らしを豊かにしてくれるようになるまで、あとどのくらいかかるのだろうか。

分かっていて期待に添えない電子書籍

 今年は若い頃から愛用していた「地球の歩き方」が続々と電子書籍化されたので、海外出張のついでに観光するチャンスがあればと思って何点か買ってみた。あの分厚い紙の書籍が薄くて軽いタブレットで読めるのだから、それなりの存在意義はある。

 ただ、このコンテンツは、はっきりいって紙の書籍を買ってきて自分でスキャンする自炊したものの域を出ていない。それ以上でも以下でもないといっていい。購入時の「おことわりとお知らせ」という文言が用意されていて、そこにもはっきり書いてある。

・ページ組みは固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

 つまり、ScanSnapなどのスキャナを使って自炊したものと使い勝手、というか読み勝手がそれほど違わないのだ。単に版面を電子データにしただけで、紙に対する優位性が乏しい。これを分かっていて購入するのだが、やはり、電子書籍に対する期待値に対してはガッカリ感が強い。

 電子書籍を楽しむためにはデバイスが必要だ。そして、そのデバイスは千差万別でもある。PCはもちろん、タブレット、スマートフォン、専用端末など、Googleがいっているように、「みんなちがうから、世界はたのしい。」的な状況だ。

 それらのデバイスは、それぞれ異なる画面サイズを持ち、異なる解像度でコンテンツを表示する。「地球の歩き方」の紙版はA5変並製なので、実際には10型程度の画面サイズであれば、紙の書籍と同等のサイズでコンテンツを表示できる。でも、いくら大きくなってきているとは言え、スマートフォンの画面にページ全体を表示させたのでは、判読は不可能に近い。何よりも、文字列の検索さえできないのでは、自炊した紙本をOCR処理したものよりも使い勝手が劣る。

 「地球の歩き方」をやり玉に挙げているが、いわゆる実用本的なコンテンツはこのような仕様になっているものが少なくない。例えば「すぐに読めて、どこにでも持ち出すことができます」的なアピールをしているNHKの語学講座等テキスト電子版なども同様だ。

 こちらも注意書きが大書してある。とりあえず引用しておきたい。

・NHKテキスト電子版は、紙のテキストと同じレイアウトで表示される商品です。小さな画面のデジタル機器や、モノクロの専用端末では、ご期待の表示がされない可能性があります。

 「ご期待」のとあるように、コンテンツを供給する側は、受け手の「ご期待」をわかっていて、それに対応しきれていない。

 自分の著書である「できるOutlook 2013」などもPDFでしか出せていないのだから大きなことを言う資格はないのだが、この状況がこのまま続くのではまずいんじゃないだろうか。

エディトリアルデザインと電子化

 電子書籍を読むデバイスの画面サイズと読み手の好みや趣味に応じて、コンテンツのテキストを再配置できるリフロー型のコンテンツは、ある意味で電子書籍の醍醐味を感じることができる。文字中心の読ませるコンテンツについては、こうした形式になってきているのは喜ばしい限りだ。だから、小説や新書などはキャッチアップできている。

 ところが、版面としてのエディトリアルデザインを売りにしたコンテンツであればあるほど、電子化が難しいという問題がある。

 その典型はやはりコミックだ。いろいろな試行錯誤があるようだが、基本的に、ある程度のサイズの紙の見開きが一度に目に飛び込むことを前提にしたコンテンツを、それ以下のサイズの画面で見ること自体に無理がある。だからといって、綿密に計算しつくされて割られたコマごとに読み進められるようにしたのではコミックの醍醐味は激減する。そう読まれるのなら、そう読まれることを前提に再計算して構成しなければなるまい。ある意味で、コミック原作のアニメはそれをやったものだとも言えるが、そこまでいくと別作品といってもいい。

 そもそもコミックは連載時の判型と、単行本化時の判型が異なる。アスペクト比は同じでも縮小された状態で刊行されている。その時点でオリジナルとは違うのだが、紙で刊行される以上、最低サイズは保証され、結果的に読者はそれを受け入れた。今後は、紙と画面の特質の違い、サイズ感の克服がテーマになっていくだろうけれど、ここは文化、カルチャーの問題であるだけに根は深い。でも、需要はそちらにシフトしていくようにも思う。

電子書籍のアーキテクチャ

 タブレットの世帯普及率がスマートフォンほど伸びていないのは、スマートフォンに最適化されたコンテンツがインターネットにあふれているのに対して、タブレット用のそれが乏しいことも要因になっているのではないだろうか。期待される要素が分かっているのに、それに応えきれていないのだ。デバイスあってのコンテンツだし、コンテンツあってのデバイスだが、その両者がうまくかみ合っていない。

 多くのコンテンツが、タブレットよりもスマートフォンで読んだ方が読みやすかったりしたりもする。もはや、モバイル画面に最適化されていないコンテンツは、インターネット上に存在しないのも同然と言われる時代になってしまったが、8~10型に最適化されたコンテンツがなかったり、大きなスマートフォンとしても機能しないのでは、魅力は乏しい。コンテンツの制作体制、そしてコストの問題も絡むだけに、解決するのは難しいし、時間もかかるだろうけれど、ここは何とかしなくてはなるまい。

 これからの高齢化社会において、紙の書籍が老若男女のすべてをカバーするのは難しくなるのは明らかだ。自分自身としても、文庫や新書、少年誌のコミックなどは手にとって読むのはつらくなってきている。必然的に、それらのコンテンツを読む機会も減ってきてしまっている。

 音楽や映像は、その電子化を比較的容易に乗り越えることができてきたように感じている。これらは最初からヴァルター・ベンヤミンが言うところの「複製技術時代の芸術」であり、再生が異なるデバイスで行なわれることを前提にしていたからだ。もちろん著作権の問題などのハードルはあったし、特に日本においては、そのことがガラパゴス化を誘ってもいるのだが、いろいろな方法論で、解決の方向に向かっている。

 電子書籍のアーキテクチャも、この辺りで、少しまじめに考えないとまずい時期にきているんじゃないか。紙の本の再現よりも考えなければならない要素は多いはずだ。そうでなければグーテンベルクもアルダスも浮かばれまい

 先日、楽天が「Kobo Aura H2O」の体験会を実施した。冒頭の写真はそのときの様子だ。最新の防水電子書籍リーダーだが、こうしたデバイスを使ってのんびりと温泉に浸かりながら電子書籍を楽しめるようになってほしいものだ。

 デジタルは人々の暮らしを豊かにしなければならない。だからこそ欲は尽きない。

(山田 祥平)