ニュース

インテル、2013年の活動目標を紹介

~ユーザー体験を日本から世界へ

インテル代表取締役社長 吉田和正氏
1月18日 開催

 インテル株式会社は18日、記者会見を開催。本日Intel本社から発表された2012年通期および第4四半期の決算を受け、インテル代表取締役社長の吉田和正氏により2012年の総括と、2013年の経営方針や製品戦略などを紹介した。

 吉田氏は「非常に厳しい年であったのは事実だが、そのような状況でも大きな一歩を踏み出した年になった」と2012年を振り返った。

 2012年はスマートフォン/タブレット市場が飛躍し、コンバーチブル型やキーボード取り外し可能なデタッチャブル型など、PCのフォームファクターが大きく変化。そうした市場へ、高い性能効率を持ったプロセッサを投入できたとしている。

2012年の総括
2013年のインテルの活動目標

 さまざまな形状が2012年に登場したUltrabookについては、2013年に第4世代Coreプロセッサとして「Haswell」(ハスウェル、開発コードネーム)が投入される。このHaswellについて吉田氏は「もしかしたらファンレスが実現できるかも知れないし、ファンレスだからこそできるデザインも生まれるかも知れない。バッテリ駆動時間も延びるかも知れない。新しいプロセッサだからこそできる、さらに高いユーザー体験を提供できると期待している」とし、新しいモバイルデバイスの姿を実現できるプロセッサであることをアピールした。

 一方、Intelアーキテクチャのスマートフォンは現在、17カ国で7機種が発売されているという。2013年には、こうした製品の日本市場投入を実現したいとする。また、スマートフォン/タブレット向けのプロセッサとして、先の2013 International CESにおいて発表された「Lexington」(レキシントン)の開発コードネームで知られるAtomプロセッサを、低価格帯の製品やエマージング市場に投入。Intelでは、この製品の市場規模を約5億台と想定している。また、「Intelのプロセッサならでの価値が必要。Intelだからセキュア、開発コストが削減できる、アーキテクチャが統一されている、などのメリットを作り上げてく」とも述べた。

 また、人間の五感を使って、より感覚的な操作を実現するソリューションも開発中であるとする。具体的な内容はまだ話せないとするものの、例えば、ネットサービスなどにおける個人認証についても、パスワードを入力するのは不便で、識別も不十分だが、こうした分野に対してソリューションを提供したいとする。現在世の中にある顔認識などをHaswellに適用したらどのようなことができるかなどからスタートして、このソリューションを作り上げていくプランがあるという。

 このほか、車載用などの組み込み分野でのIntelアーキテクチャの可能性が見直されつつあるほか、サーバー向けプロセッサを使ったデータセンター事業は、Sandy Bridge世代の頃から急速に飛躍し、かつてない伸びを示しているという。

 2012年12月に発表されたAtomベースのサーバー向けSoCのようなミリワットクラス(mW)から、Xeon Phiのようなテラフロップス(TFLOPS)までをカバーする製品を投入した。この事業は2013年も引き続き注力していく意向で、今年は大学/研究機関などとコラボレーションして、スーパーコンピュータに関する話題も提供できるかも知れないと述べている。

2013年には、Ultrabook向けにHaswellを投入
スマートフォン/タブレット市場は、Intelアーキテクチャによってもたらされるメリットを特に重視
五感で操作するソリューションの開発も進める
データセンター事業も引き続き注力

 製造/開発については、2013年に130億ドルの設備投資予算が組まれたことを紹介。この多くは、450mmウェハの開発に当てられるとした。この450mmウェハの開発に当たっては、2012年7月に「450mm Japan Metrology Center」を立ち上げ、日本の製造装置メーカーとの協業で開発が進められている。吉田氏は450mmウェハについて「コストや性能/電力効率の改善などの恩恵が、これまでにないスケールでもたらされ、夢を持たせてくれる」と期待感を述べている。

300mmから450mmへの移行に向け、日本の製造装置メーカーと共同で開発を進めている

 ちなみに、吉田社長は多数のスマートフォン/タブレットを日常的に使っているという。日本はLTE/WiMAXの整備状況なども含めて世界で1番進んだ環境であるとし、その環境をフルに活用して、デバイスを使いこなし、高い体験を提供するために必要なことを本社に提案していくことを、インテル日本法人としてのミッションの1つとし、「Future of Intel starts from IJKK」というスローガンを掲げた。

吉田氏が所有するデバイス。使いこなすことで、新たな提案を生み出し、Intel本社へ提案していく
課題も多いが優れた部分も多い日本は、ユーザー体験を基にした提案をするのに最善の環境としている
インテル日本法人からIntelの未来を生み出すことを今年のスローガンに掲げた

 会見の最後、吉田氏は「Big Hairy Audacious Year」と書をしたためた。略して「BHAY(ビーハイ)」。ビーハイのハイは、興奮している状態を表す“ハイ”や、高い次元/高い目標などの“ハイ”に掛けている。BHAG(Big Hairy Audacious Goal)をもじった言葉で、直訳すると「非常に大胆で困難な目標」となるが、ビジネスの世界では、既存の考え方を捨て、リスクを負って新しいことにチャレンジするときの目標というニュアンスも含む。

 吉田氏は「PCとサーバーだけではなく、さまざまなモバイルデバイス、ネット接続端末、裏で動作するサーバー、ストレージなどを日本の皆さんと協力して実現していく。そうした大きくて困難な目標を実現する年」と、この「BHAY」という言葉で、インテルの今年の姿勢を示した。

会見の場で「Big Hairy Audacious Year」と書をしたため、今年のインテルは実現が難しい目標に向けてチャレンジしていく姿勢を示した

(多和田 新也)