メーカーさん、こんなPC作ってください!

5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る

~監修:写真家 澤村徹氏、協力:アドビ システムズ

 PCは実に多くのことができるが、最近ではスマートフォンなどの能力も一気に向上しており、PCでなければできないことは減りつつある。だが、ものづくり、あるいはそこまで行かなくても、自分で編集・作成するオリジナルコンテンツの制作においては、PCに比肩するデバイスはないのが現状だ。

 ただし、何でもできると言っても、実際には、予算上限が決まっているので、いくらでも高性能なパーツを使えるわけではないし、1人が使う用途もある程度限られている。

 本コーナーでは、主にクリエイターやクリエイターを目指すユーザーを想定し、特定の用途において価格性能比の面で最適なPCとはどのようなものかを、その分野に造詣の深い専門家やライターの方、および実際にPCを製造するメーカー、PC Watchの三者が一緒に議論、検討し、実際に製品化する。

 今回は、アドビの「Lightroom」に焦点を当てたマシンを考える。Lightroomは言わずと知れたRAW画像の現像/編集/管理ソフトだ。つまり今回のマシンは一眼レフカメラを利用する写真家向けとなる。

 監修として、僚誌デジカメWatchでも執筆されている写真家の澤村徹氏を迎え、企画ミーティングにはアドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 デジタル メディア グループ リーダーの栃谷宗央氏にも参加いただき、技術面での協力を仰いだ。PCの企画、製造面は今回もパソコン工房に協力いただいている。

最新カメラのRAWデータは重い!

【司会】現在、新プラットフォームとしてWindows 10、そしてSkylakeが登場し、買い換えや新規購入にもいいタイミングです。今回の目的はLightroomに最適なPCです。写真の現像ソフトはこれ以外にもありますが、今回は業界標準とも言えるLightroomを選びました。

 僕は一眼レフカメラを持っていないので、この方面にはちょっと疎く、写真家向けならPhotoshopも企画内容に含めるべきかと思っていたのですが、事前に澤村さんに聞いたところ、スナップ的な作品を撮影、現像、編集ならLightroomで全て完結するのですね。レイヤーを多数使った作品や、合成写真などを作る場合はPhotoshopの出番だそうです。と言うことで、今回の検証内容にはPhotoshopは含めませんが、Creative Cloudのフォトグラフィプランに加入した場合、LightroomとPhotoshopがセットになっていますので、Photoshopでないとできない作業が発生しても対応できます。

 先日発売された「DOS/V POWER REPORT」の10月号に掲載されたSkylakeの検証記事によると、コア、クロック、アーキテクチャによってLightroomの現像速度がかなり変わってくるという面白い結果も出ました。特にSkylakeはマイクロアーキテクチャの改善によって、同コア数/同クロックのHaswellより、現像の速度が向上しています。また、ミドルレンジモデルを用意するのであれば、AMDのAPUが健闘してるのも興味深い点です。

DOS/V POWER REPORT 10月号より。各プラットフォームにおけるLightroom現像ベンチマーク結果

 こういった状況を踏まえ、現在プロの写真家の方が、Lightroom作業のどの辺りに性能面での不足を感じているのかをヒアリングしたいと思います。

 では、澤村さん、まず、普段の作品撮影から納品までの主なプロセスを教えてもらえますでしょうか。

【澤村】はい。撮影ボリュームは、1回でカメラ1台につき4~8GBくらいです。枚数にすると、カメラにもよりますが、1台につき200~800枚くらいです。これは写真家としては少ない方だと思います。撮影内容はレンズのテストのために、街を歩いて、良さそうなシーンを撮影します。

写真家の澤村徹氏

 撮影が終わり家に帰ると、OKカットの選択作業を行ないます。ここではピクセル等倍表示して画像をチェックするのですが、ここでもたつきが出やすいです。なんとなくですが、これはCPUの性能や、カタログファイルを置いているストレージ性能の影響が出ていると思っています。ここでやりたいのは、ピントがあっているか確認するだけなのに、1つ1つの表示で待ち時間があると、ストレスを感じるところです。

 選定が終わったら現像します。撮影した200~800枚のうち、かろうじOKというレベルまで絞り込んだ100枚~200枚くらいが対象です。これらを全選択して、JPEGに書き出します。これは、近年ファイルサイズが大きくなってきているので時間がかかります。大体たばこ1~2本吸えるくらいでしょうか。ただ、待っている間もそれをバックグラウンドにして、他の作業はできます。

 その後、現像が終わったものの中から、納品用のものを絞り込み、最終選定を行ないます。その上で、その画像に対して、仕上げの編集をします。実はこの編集作業では、性能で不満を感じたことはあまりありません。写真展の作品とかだと、部分補正で特定部分のコントラストを上げたりといったことを、1枚の写真に対して100カ所くらいやることもあります。ここまでくると、2~3年前のPCだとかなりきつくて、ほかのアプリを全部閉じて、ようやく1枚読み込めるという程度です。でも、この1年くらいで出たPCならさほど重くはありません。また、不満を感じないのは、編集にはスピードがあまり要求されないというのもあります。ここでは、あれこれ考えながら作業するので、思考時間の方が長いからです。とは言え、出張時など、非力なノートPCで作業するともたつきを感じてくるのも事実で、そういう場合は、補正を軽めにするなどしています。

 つまり、不満を感じるのは、等倍プレビューと一括現像の部分です。この時間を短縮できたらと思います。

 ちなみに、フルサイズのレンズ交換式だとRAW画像1枚で大体24~25MB、JPEGなら半分以下くらいになります。しかし、最近ではソニーのα7RIIのような4千万画素越えのものも出てきており、これだとRAW 1枚で42MB、JPEGでも12MBとかになります。今後は5千万画素も出てくるでしょう。新たにPCを企画する、あるいはユーザーの立場になって購入する場合、そういった高画素化の状況を見越す必要があります。

 これまでRAW現像はPCスペックを要求しないという認識でした。現像は時間がかかりますが、放置しておけばいいわけですし、編集中はあまりストレスを感じる場面はありませんでした。ただ、4千万画素クラスだと、等倍表示だけでもたつきが結構出てきたので、それに相応しいスペックを知りたいです。おそらく、今の中の上くらいのスペックのマシンでも2,400万画素くらいは対応できると思います。その上を狙う時、最上位でなければならないのか、それとも削れるところがあるのか。そこは知りたいところです。

【司会】澤村さんが今使っているメインPCスペックを教えてください。

【澤村】CPUがCore i5-4690、メモリが16GB、HDDが起動用として7,200rpmの500GB、GPUがGeForce GTX 750、OSがWindows 8というもので、1年くらい前に購入しました。CPUは少しけちってi7にしなかったのですが、そのせいでプレビューが重いのかなと思い、今はやや後悔もしています(笑)。

 ただ、カメラをやってる人が共通してまず買いたいのはレンズなんです。PCや液晶にはなかなかお金をかけられないのが実情です。

【司会】栃谷さんに伺います。等倍表示の部分では、読み込みに時間がかかっているのでしょうか? それとも表示が重いのでしょうか?

【栃谷】結論から申しますと、表示に時間がかかっています。RAWを取り込んで表示をするには、読み込みだけしているわけじゃなく、表示用に絵を作り直しており、そこに時間がかかっています。その処理は最近のバージョンはGPUに逃がしているので、高速表示のためにはGPUも高性能なものの方がいいということになります。ただし、処理枚数にもよるので、枚数が少なければ高性能なハードウェアは不要です。

アドビの栃谷宗央氏

【澤村】僕の周りだと、GPU性能を気にする写真家は少ないです。CPU内蔵のものでも概ね十分だと言う人もいます。GPU性能が現像に影響するとしても、体感できるレベルでないと追加投資はしなそうですね。

【司会】一般的にLightroomでの現像や表示処理にはGPUが影響してくるのでしょうか?

【栃谷】CUDAなどのGPUについては、今情報がないのですが、LightroomはまずCPUで処理し、GPUに逃がせられるものはGPUに逃がすという設計になっています。どれくらい性能が上がるかという数値は持っていませんが、例えばホワイトバランスの変更においても、GPUがあるとスムーズに調整できます。

【澤村】そこは非力なマシンだと割と待たされる点ですね。

【パソコン工房】GPUはコストパフォーマンスを考えて、ミドルレンジの搭載を想定してますが、上のものも試してみます。場合によっては、AMD APUなら内蔵GPUだけで十分な性能と言うこともあり得るので、APUのみの構成もありかと思っています。

【司会】CPUは基本的にコア数が多い方がいいということで間違いないでしょうか。

【栃谷】その通りです。ちょっと話がそれますが、私はLightroomだけでなくPhotoshopも担当しています。実は今日で18年目です(笑)。Lightroomには開発当初から携わってます。Photoshopが25年前にできたとき、印刷原稿をスキャナで読み込んで埃などを取るというような用途で使われていました。当時は、Photoshopだけを起動して操作するのが普通でした。RAWは2003年くらいからPhotoshopでCamera Rawプラグインとして実装されました。つまり外部処理していたわけですが、ここからLightroomに派生しました。Photoshopで持ってるRAW処理はLightroomも同じなのです。ちなみに、開発者も同じです。

 我々のソフトとしてIllustratorがあります。ビットマップ系とベクター系は処理が異なり、後者を扱うIllustratorの処理では基本的にクロックが効いてきます。ずっと計算しているからです。一方、Photoshopだとメモリの方が使われます。特に、ファイルが大きくなると、コア数やクロックも効きますが、メモリがある程度ないと、重くなります。

 Photoshopも、MMXとかHyper-Threadingといった技術が出るたびに、すぐプラグインで対応してきました。マルチコアについても、きちんと対応しています。

【司会】また、CPUについては、POWER REPORTの結果だと、クロックも結構効いているようですが。

【栃谷】現像におけるレンダリングや書き出しはクロックが効いてくるポイントですね。結局どの性能を上げたいかで投資ポイントが変わってきます。現像の書き出し中に休憩したり、放置したり、ほかのことをするのであれば、そこの性能を上げる必要はないわけですから。

【パソコン工房】Hyper-Threadingでは仮想コアでスレッド処理しているわけですが、画像処理などコアに対して連続して高負荷がかかり続ける場合、物理コアのリソースの空き時間に処理を行なうHyper-Threadingによる仮想コアでの処理はかえって効率が悪化し、仮想コアの有効活用ができないのではないかと推測しています。もし、仮想コアまでを含めたコアを100%使い切っていないようなら、ここは勇気をもって削ろうかと思っています。現像中に他のタスクをやるにしても、例えばYouTubeを観るくらいならコアの占有率は低いです。クロックが結構効くLightroomだと、敢えて4物理コア構成にしてしまうというのはポイントかもしれないですね。検証で、Hyper-Threadingをオン/オフして効果を見て、効果が少なければ、浮いた分をほかに回したいです。

 Lightroomでファイルを開き、作業している際に、メモリ使用量が32GBを超えることはあるのでしょうか?

【栃谷】Lightroomで1枚の画像が32GBを超えることはまずないです。ただし、それは一括処理する枚数次第ということになります。そこはマシンの性能が関わってきますね。

【パソコン工房】今の質問の意図は、読み込んで展開されたファイルの容量がメモリからあふれる場合、ディスクキャッシュにデータが逃がされますが、その場合にディスクI/Oが如実に性能に関わってくるからです。Lightroomで写真の一括処理などで多くの枚数を扱う場合に超えてくるということであれば、今後検証でディスクI/Oも含めてみていく必要がありそうですね。

【栃谷】そもそも、PhotoshopはMacで始まりました。そのとき、Macの仕様として、アプリがこれだけメモリを使うと宣言してから起動していました。そのアーキテクチャは今もあまり変わってないんですね。Lightroomも同じような仕組みのはず。昔は専用マシンとして使っていましたが、Lightroomしながらネットを観て、メールして、YouTubeを観てとなると、当然Lightroomが求める以上のメモリが必要になってきます。

【澤村】一般の写真ユーザーも、Lightroomで作業して現像しつつ、例えばFacebookにそのままアップという流れだったりするので、Lightroomが起動するとブラウザが開かない(メモリが足りない)というのはありえないですね。

【司会】栃谷さん、澤村さんお二人に聞きたいのですが、今まで64GB積んだら性能が変わったという話はあります? そういう話がなければ、上のモデルでもメモリは最大32GBというところが見えてくるので。

【澤村】僕は今16GB積んでますが、32GBにしたら少し違う世界が見えてくるのかなと期待しているところもあります。Lightroomで読み込みボタンを押すと、サムネールが出て、それにチェックを入れて、カタログファイルに読み込むのですが、ここで絵が出るまで結構待つんです。

 こういうことはここ1~2年で顕著になった気がします。それ以前は、RAWデータは大きくなかったし、プレビューできるまで、待つには待ちましが、そこまでじゃなかった。2,400万画素のフルサイズ機が標準になった辺りから無視できないくらいになりましたね。

 そうするともう待てないので、全画像の等倍チェックは諦めて、代表する写真をピックアップして、「これにピントが合ってるなら、その直後に撮ったものも合っているだろう」とあたりをつけて、OKファイルの選択作業をするんです。

【パソコン工房】その辺りは、メモリからデータが溢れるかどうかが問題です。もし、溢れないのであれば、メモリを増やしても効果は出ません。そこが今回確認のポイントになります。溢れていないのだとすれば、メモリ以外のパーツに予算を回すべきです。

 メモリはついつい多く載せがちですが、ここが一番間違ったお金の使い方をするところなんです。今は8GBくらいが標準になっていますが、これはコストパフォーマンスが良くなってきたからで、一般的用途なら4GBで十分。もちろん、Lightroomのような用途だともっといるわけですが、栃谷さんのお話のとおり、これは処理枚数にも依存するので、今回は澤村さんの200~800枚をプレビューして、100~200枚程度を一括現像するという状況をモデルケースとして、それを弊社で再現して、メモリの利用状況などを確認してみたいと思います。

【澤村】僕の撮影枚数はプロとしては少なめですが、一般のハイアマチュアの人たちは同じくらいだと思います。だから僕のシチュエーションを閾値にすれば、一般の人にとってのハイエンドなマシンになるかと思います。

【司会】澤村さんのストレージの状況はどのような感じでしょう。

【澤村】先に説明した500GBの起動ドライブ以外にデータの保存先として、別にケース内に4TB×3を繋いでいます。データは全てこのデータドライブに保存しています。そうすることで、もしシステムが起動できなくなっても、データには影響がないので。さらにバックアップを別のドライブに適宜取っています。

 もう1つ大事なのが、Lightroomが作るカタログファイルです。僕の1カ月の撮影枚数は6千~1万枚くらいなんですが、片っ端からカタログファイルに突っ込んでいると重くなります。当初は半年分くらいカタログに入れていました。カタログファイルを使うと、カメラ型番や、絞り値などの属性が自動的に保存され、検索ができるようになります。また、僕はレンズの名前を全ての画像にキーワードとして入力しています。その意味では1つのカタログファイルになるべくデータを入れた方が検索性は上がります。しかしそうすると、カタログを読み込んだだけでマシンがいっぱいいっぱいになるくらい重くなり、編集などにも影響します。今のバージョンは大分良くなったんですが、1カ月=1万枚くらいでカタログファイルを切り替えないとストレスを感じるので、今はカタログファイルは1カ月刻みで分割しています。

【栃谷】今回、おおよそ2~3年くらいは使えるスペックを目指していると思いますが、マシンは2~3年で買い換えても、写真はずっと持ってますよね。その意味で、保存すべきデータはPCの外部に置いておいた方が安全だと思います。PCはあくまでも作業をやる場所と割り切ったスペックにして、長期保存したいデータは外付けHDDなどを別途用意して保存することをユーザーに推奨するのがいいのではと思います。

【パソコン工房】今まで聞いている限りだと、作業ドライブはSSDにすると高速化できそうですね。例えばCPUやメモリを多少削って、その代わりデータドライブをSSD 2発でRAID 0という尖った構成の方が効果的かもと感じています。RAIDを見据えるなら最新のSkylakeがいいですね。キャッシュやストレージ周りの帯域幅が上がっていますので。ね。

ディスプレイ環境

【司会】10bitカラー(10億7千万色)は考慮した方がいいのでしょうか?

【澤村】あまり普段意識はしないですね。8bit(1,677万色)との差は分かる人と分からない人がいます。先天的に感度が高い人や、階調の区別に対して訓練している人もいますが、階調の違いを見分けられる人は少数派だと思います。写真を観る時、あくまでも赤いのか、青いのかという色を見るのがほとんどで、階調を観る人は少ないです。写真の色を階調として捉える人は職業的な人くらいではないでしょうか。

【司会】10bitカラーに対応させると一気にコストが上がってくるので、今回は見送って良さそうですね。

【パソコン工房】カラーキャリブレーションは必要なんでしょうか?

【澤村】プロという観点では、キャリブレーションしてない環境で作業する人を基本的に信用しません。キャリブレートされてないディスプレイでホワイトバランスを変えても、何のために変えるのか? 正確な色ではないのに。色にこだわる仕事をしているならきちんと色を整えたいです。

 その際僕は、7割OKを目指しています。例えば展示会に作品を出すにあたり、光源環境は自宅と展示会とで違います。そのどちらでも100点満点に持って行くのは難しいので、事前に展示会場の照明について聞いておいて、家でも展示場でも7割OKな見栄えになるように心がけています。その保証をするにはキャリブレーションが必要なんです。でも、キャリブレーションはびっくりするくらい普及しないですね(笑)。

 実はキャリブレーションの最大の効果はプリント代の倹約にあります。まず自宅でテストプリントしますが、キャリブレーションしてないとディスプレイと印刷とで色が違うので、試行錯誤して何枚も印刷する羽目になります。キャリブレーションしていれば1~2回でOKなんです。個展となると、1回でプリント代だけでも10万円くらいかかります。それを考えれば、追加コストを考えてもキャリブレーション対応の周辺機器を揃えた方がお得になります。それに色に自信も持てます。ただ、一般ユーザーにそれを説得するのは難しいでしょうね。今回の企画では、あくまでもオプションにするのがいいのではないでしょうか。性能という点では影響しませんし。

【栃谷】Photoshop 5.5で担当者になった時に、上司に「カラーマネジメントとは何か」と聞いたら、それを回答するのが君のライフワークになると言われました(笑)。それくらい奥が深いのですが、回答はターゲットによって変えています。プロならやるべきでしょう。澤村さんもおっしゃるとおり、コストパフォーマンスにも関わる。アマチュアの方の場合、出力媒体を聞きます。今では、印刷しないでSNSが出力先という人もいます。そうなら、あまり気にしなくて良いと答えています。ただ、カラーマネージメントという概念があり、対応することで、自分が求める絵が作れることも伝えています。

【パソコン工房】4K解像度やマルチディスプレイは考慮すべきでしょうか?

【澤村】パナソニックさんなどは4Kフォトを訴求してたりもしますが、写真家はまだそんなに反応してないですね。マルチディスプレイは、個人的には必要性を感じていないです。ただ、Lightroomは対応しています。

【栃谷】4Kについては、カメラの解像度が高くなってきており、それに対応できるディスプレイはあった方が良いという感じでしょうか。作品の一部を見るか、全体を見るかでバランスも変わってきますし。アプリが対応していないと、メニューが小さくなったり、使いにくくなることもありますが、Lightroomは4Kにも対応しています。

【パソコン工房】ノート型のLightroom PCという需要はありますかね?

【澤村】最近は、デスクトップを使っているだけで、古い人に見られます(笑)。でも、写真をやるなら、ディスプレイとカラーマネジメントが絡むので、デスクトップがお勧めです。アマチュアならノートという選択肢もありでしょう。実際、そういう相談も受けますが、液晶の素性が良いものであれば、ノートでもいいのではと答えています。僕自身、15.6型で快適に現像できるのかは興味があります。今は出張の時、モバイルノートを使っていますが、何をやるにしても重いので、ピントがあってるかどうか以外はやりたくないですし。

【司会】今回のミーティングではまだ細かいところまで理想スペックを詰め切れていないですが、ここで出てきた情報を踏まえ、パソコン工房さんの方で、いくつか試作機を作り、検証を行なってもらいます。そして、製品候補のスペックのものを用意し、澤村さんに最終的な検証を行なってもらいます。また、せっかくの機会ですので、プロのLightroomの作業手順やコツなども紹介してもらいたいと思っています。

(若杉 紀彦)