|
ナナオ、2系統入力対応で実売8万円台の16インチTFT液晶など標準価格:オープンプライス
連絡先:ナナオ
●2系統入力に対応し、実売8万円台の16インチTFT液晶「FlexScan L465」
従来モデル「L461」から色再現域が約17.4%向上したほか、新たにD-Sub 15ピン端子を備え、DVI-D端子との2系統入力に対応する。カラーはセレーングレイとブラックの2モデルが用意される。なおL461は引き続き併売される。 低い解像度をフルスクリーンで表示した際も滑らかに表示する「スムージング」機能や、オートアジャスト機能(アナログ接続時)、色温度を4,000~10,000kまで500k単位、14段階で選択する機能を備える。 ドットピッチは0.248mm、応答速度は45ms、最大輝度は250cd/平方メートル、コントラスト比は400:1。アナログ入力時の走査周波数は、水平31.5~80kHz、垂直50~75Hz、視野角は水平160度/垂直130度。
スタンドを含む本体サイズは370×157×398mm(幅×奥行き×高さ)、重量は5kg。本体前面にステレオスピーカ(1W+1W)を備える。
□製品情報
●DVI-I端子を2系統備えた15インチモデル「FlexScan L375」
同社の「SlimEdge」テクノロジにより、狭額縁化を実現した。狭額ベゼルにより、マルチディスプレイへの要求が高い法人向けに展開していくとしている。スタンドを含む本体サイズは340×175×369mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4.3kg。カラーはセレーングレイとブラックの2色が用意される。 最大解像度は1,024×768ドット(1,677万色)で、「スムージング」機能も搭載する。
ドットピッチは0.297mm、応答速度は25ms、最大輝度は300cd/平方メートル、コントラスト比は450:1。アナログ入力時の走査周波数は、水平31~61kHz、垂直50~85Hz、視野角は水平160度/垂直150度。また、USB Hub(アップストリーム×1、ダウンストリーム×2)を内蔵する。
□製品情報
□ナナオのホームページ
(2001年9月19日)
[Reported by yosida-s@impress.co.jp] |
I |
|