IBM東京基礎研究所、報道向けに研究成果を披露
|
展示されたWatchPad |
8月2日 公開
日本アイ・ビー・エム(IBM)株式会社は2日、東京基礎研究所(TRL)における取り組みや研究成果を披露する報道向けセミナーを開催した。
東京基礎研究所は、'70年に前身である東京サイエンティフィックセンターが設立。以来、半導体やエンジニアリングなどいろいろな専門分野における基礎研究を行なってきた。
TRL所長の鷹尾洋一氏 |
所長の鷹尾洋一氏はセミナーで、TRLのこれまでの取り組みや、戦略の変遷などを解説した。
TRLは、設立当初の'70年代は、製品の開発とは独立して独自に研究を行なってきた。しかし、その後約10年おきにその姿勢や取り組み方は変化してきたという。
特に'90年代に入ってインターネットが普及するにつれ、市場の変化のペースが急激に早くなり、そのペースに追いつくためユーザーや顧客の意見を取り入れた研究を行なうスタイルに変化した。
鷹尾氏は今後の課題として、「現状のTRLの成長振りには満足でない点がある。この点を補うため、自前主義を捨て、他の企業や研究機関などとの共同研究も積極的に行なっていく」と話した。
続いて、現在の取り組み内容の例として、「オートノミック コンピューティング」、「Webサービス」、「Accessibility」についての解説が行なわれた。
オートノミック コンピューティングについて解説する日高一義氏 |
オートノミック コンピューティングとは自律型コンピュータを意味する。解説にあたった日高一義氏は、ムーアの法則にしたがって成長してきた現在のコンピューティングには、その進歩の延長線上では解決できない問題があると説明。それは、コンピュータの性能が向上する一方で、複雑さが増してきているからだという。
OS、セキュリティ、アプリケーション、データ、ストレージ、サーバーなど現在のプラットフォームは莫大な種類を数える。それらを組み合わせて利用されるシステムの複雑さは、コンピュータの成長によるメリットを打ち消してなお余りあるコスト増を生んでいるのだという。
この問題を解決するためにTRLでは、コンピュータ自身が自律的に自己の防衛、最適化、構成、修復を行なうオートノミック コンピュータの研究を行なっている。
TRLでのオートノミック コンピューティングへの取り組みは、まだ日も浅く、実用的な成果を出すまでには至っていないが、新しい時代のコンピュータとして注目される。
現在のコンピュータは高い処理能力を手に入れた一方で複雑さも格段に増した | その問題解決としてTRLが取り組んでいるのがオートノミック コンピューティング |
セミナーの後には、より具体的な研究成果の展示/披露が行なわれた。展示会では、まずホンダ製2足歩行ロボット「ASIMO」が記者らを出迎えた。IBMはASIMOに会話の聞き取り/人工音声機能を埋め込んでおり、オペレーターの会話を聞き取って返事をしたり、手を振ったりするデモが行なわれた。
同社がシチズンと共同で開発した腕時計型コンピュータ「WatchPad」も展示/デモされていた。WatchPadは腕時計の中にLinuxを組み込んだウェアラブルコンピュータ。
まだプロトタイプではあるが、320×240ドット液晶モニタのほかに、指紋読み取りやBluetoothによるネットワーク機能、傾き検知機能なども搭載。PIM的な用途のみならず、個人認証機能、無線ネットワーク機能などを組み合わせて、移動ネットワークサービスや医療サービスなど様々な展開に向けた開発を行なっているという。そのほかの展示では自然言語処理に基づいたデモが多く見受けられた。
□IBM東京基礎研究所のホームページ
http://www.trl.ibm.com/
□日本IBMのホームページ
http://www.ibm.com/jp/
(2002年8月2日)
[Reported by wakasugi@impress.co.jp]
|