パルムッター氏がHaswell Ultrabookの新機能を解説
IDF 2012は、EVP兼Intel Architectureグループジェネラルマネージャ兼最高製品責任者のデビッド・パルムッター氏の「コンピューティングの再発明~データセンターから端末までの未来を形作るための協業」と題された基調講演で開幕した。
折しも今回でIDFは15周年を迎える。当時のIntelはまだCPUに特化した企業で、Pentium IIがデータセンターで採用されかけていた。今ではプラットフォーム全体を提供している。そういった中、今回のテーマは業界といっしょに、どのようにユーザーに体験を提供するかということである。コンピューティングの再発明とは、コンピュータのフォームファクタや、使われ方が大きく拡張されることを意味する。パルムッター氏は、HPC向けコプロセッサのXeon Phiを片手に、スマートフォン向けSoCのMedfieldをもう片手に持ち、Intelがコンピューティングの再発明に必要な幅広い製品群を持つことを示したが、それだけでは不十分であり、実現には開発者との協業が必要だと述べ、世界の開発者に協力を仰いだ。
デビッド・パルムッター氏 | 15年のIDFの軌跡 | 今回の基調講演の題名 |
Xeon PhiとMedfieldを紹介するパルムッター氏 | Xeon Phi | Medfield |
再発明される具体的なものの1つが、モバイルPC、つまりUltrabookである。同社が2011年にUltrabookを提唱し、これまでにないような薄型のノートPCが各社から登場。2012年にはプラットフォームが第2世代Coreから第3世代Coreへ移行し、より洗練された。だが、パルムッター氏によると、これらの製品はUltrabookの始まりに過ぎず、2013年投入予定のコードネーム「Haswell」こと第4世代Coreを搭載する製品で、さらに大きな変革がもたらされるという。
フォームファクタの面では、21mm以内という薄さを維持しながら、キーボード着脱式と液晶が回転するコンバーチブル型の製品が続々登場する。いずれも、クラムシェルとタブレットの両方の使い方ができるフォームファクタだ。その実例としてパルムッター氏は、Lenovoの「Yoga」やソニーの「Vaio Duo 11」などを披露した。
用途/仕様の面では、Haswellへの移行で、より高速な音声認識、インスタントオン、720pカメラ、常時データ更新、マルウェア保護、1日持続するバッテリ、フルHDディスプレイ、各種センサー、顔認識、タッチ、より高い性能を実現するという。こういった説明はともすると若干の誇張が混じるが、それを差し引いても、再発明というだけあって、さまざまな拡張がもたらされることになると言っていいだろう。
Ultrabookは3世代目で「再発明」される | 液晶が360度回転するLenovoの「Yoga」 | |
ソニーのスライド式タブレット「VAIO Duo 11」 | Compalのキーボード着脱式Ultrabook | Haswell搭載Ultrabookの特徴 |
ここでパルムッター氏は、新しいUltrabookがもたらすナチュラルユーザーインターフェイス(NUI)に関して初公開となるデモを2つ紹介した。なお、これらのデモは第3世代Core搭載機で行なわれており、Haswellによって実現されるものではないが、今後のUltrabookの可能性を垣間見せるものである。
1つ目が音声認識。これは「Dragon Assistant」と呼ばれるNuanceがIntelと協力して開発した音声認識技術に基づくアシスタントプログラムで、一言で言うとPC版「Siri」だ。ユーザーが「Hello Dragon」と話すと、アシスタントが起動。そこから、さまざまな操作を音声で実行できる。単に機械的なコマンドを発声するのではなく、自然言語を解釈できるようになっており、「Amazon.comでサングラスを検索して」といった会話のような話し方で通じる。
また、ソーシャルサービスとの連携も想定されており、「この検索結果をTwitterでシェア」と言うと、「このリンクについてどういうメッセージをつけますか」という反応が返ってくるので、「新しいサングラスが欲しいなぁ」と言うと、「このメッセージでいいですか」と確認が返ってくるので、「投稿」というと、Twitterに投稿されるといった具合だ。
さらに、曖昧な言葉/発音にも対応できると言うことで、デモの実演者がいまいちはっきり覚えていない海外アーティストの名前を挙げて、その人の曲を再生しろと命ずると、即座にそれが実行された。
ちなみに、パルムッター氏は英語が母国語でないので訛りがあるが、「私のような訛りがあっても1年後にはこういった技術が利用できるようになるだろう」との“前向きな自虐的”見通しを述べ、会場の笑いを誘った。
なお、Dragon Assistantは現在ベータ版で、第4四半期に発売予定のDell製Ultrabook「XPS13」に先行搭載される。
【動画】Amazon.comでサングラスを検索し、結果をツイートするまでの様子。ちなみに敢えて間違った文法を使っている |
【動画】発音が不正確なものを含め、いつくかのアーティストの音楽を再生させるデモ |
もう1つは、SoftKineticがIntelの協力の下開発し、Creative Technologyが発売する「Gesture Camera」。これも一言で言うなら、PC版Kinectである(実際にはMicrosoftのKinectもPCで動作するが)。
これは赤外線を使って、手や指の位置、動きを検出するカメラ。まだ、ソフトは簡易的なものしか用意されていなかったが、例えば今後この技術がPCに内蔵されると、普段はタッチやマウス、キーボードで使い、ちょっと手が汚れているときはそれらに触れず、ジェスチャーで操作するといった用途も考えられる。
パルムッター氏がこれら2つのデモを紹介したのには理由がある。それは、両者ともIntel Perceptual Computing SDK Betaを利用して開発されたものだからだ。Perceptualとは知覚的という意味で、Perceptual Computing SDKとは、ユーザーが誰であるかを顔認識で判断し、ジェスチャーや音声で操作を行なうといったアプリ実現のためにIntelが開発したSDKだ。
Intelはこの無償のSDKと前述のGesture Cameraを使った技術や製品に対するコンテストを第4四半期に行なう。1等の賞金は100万ドルということで、今回のデモはただの可能性の“チラ見せ”ではなく、Intelが2013年以降、この分野に本気で注力していくことの表われでもある。
Gesture Camera | 暗くて分かりにくいが、指を認識して、指と指の間に稲妻が走らせるデモアプリ | Perceptual Computind SDK Betaを無償で提供し、対応アプリのコンテストを行なう |
【動画】Gesture Cameraのデモ |
Perceptual Computingとは関係ないが、セキュリティと簡便な利用を両立するMaster Cardの「PayPass Wallet」のデモも行なわれた。PayPass Walletは、NFCを組み込んだクレジットカードだが、NFC搭載のスマートフォンでも利用可能で、イメージとしてはおサイフケータイとほぼ同じ。これと、Intel Identity Protection Technology(IPT)を組み合わせることで、オンラインショッピングの際に、NFC搭載UltrabookにPayPass Wallet対応クレジットカードを触れさせるだけで、住所や名前などの面倒な入力を省くことができる。MicrosoftはWindows 8でNFCを標準サポートするので、このような対応サービス/製品は今後どんどん増えるだろう。
Master Card グローバルプロダクツ&サービス社長のゲイリー・フラッド氏 | PayPass Wallet対応のクレジットカード | これをオンラインショッピング決済時に、NFCリーダ搭載のPCにかざすと、住所などの入力を省くことができる |
最後の話題が、Windows 8とHaswellだ。Windows 8はPC業界にとって今最大の関心事だが、これについてパルムッター氏は「It just works」、つまりARMと違い、過去のデスクトップアプリケーション含め、全て問題なく動作するという互換性をアピールした。
Windows 8はタッチ操作を前提にしており、10月末の発売日には20機種に及ぶAtom搭載タブレットが発売となるが、Haswellの投入により、Coreプロセッサ搭載のタブレットも普及していくとした。
Haswellの具体的仕様はこの場で公開されなかったが、開発装置を用いて、グラフィックス性能について同じ消費電力なら2倍、逆に同じ性能にした場合は消費電力が半分になることを紹介した。
Windows 8の登場により、今後Atomだけでなく、Core搭載タブレットも拡充される | HaswellはIvy Bridgeと比べ、システムレベルの待機電力が20分の1に激減 | |
同じグラフィック性能にするとHaswellのアクティブ消費電力(黄色)はIvy Bridge(赤)の半分に | 性能デモに使われたHaswellの開発基板 | Haswell搭載Ultrabookのコンセプトモデル |
【動画】同じTDPのIvy Bridge(左)とHaswell(右)のグラフィック性能比較 |
パルムッター氏のHaswellについての説明は非常に簡単なものだったが、その後行なわれたIntel VP兼PCクライアントグループジェネラルマネージャのカーク・スカウゲン氏のセッションで得られた情報をここに補足しておく。
まず、IntelはUltrabookの投入にあたり、Ivy BridgeにTDP 17Wという低消費電力版を追加した。通常電圧版は35Wなので、単純計算ではバッテリが約2倍持つことになる。これがHaswellでは15Wに引き下げられるのだが、新たに10WというTDP枠も設けられることが明らかにされた。なお、HaswellはTDP 15W/10Wとも、チップセット機能を統合したマルチダイのシングルチップとなる。
これはさらに薄型を追求する製品向けの派生製品となるが、この製品には「Core」とは異なる製品ブランドが与えられるということで、IntelはUltrabookの中にも新しいフォームファクタ/カテゴリを持ち込もうと考えているようだ。
ちなみに、Haswellとは直接関係ないが、スカウゲン氏はHaswell時代のPCに無線充電機能が追加されることも紹介した。これは、PC自体を充電する機能ではなく、PCから無線で周辺機器を充電する技術。もちろん周辺機器側も対応が必要となるが、例えばスマートフォンの場合、対応のカバーをつけることで、PCのそばに置いておくだけで充電ができる。充電速度はUSB接続の場合と同じくらいだという。
このように、Haswellは、より薄く軽く、バッテリの長持ちするUltrabookをもたらすが、そのアーキテクチャの応用範囲は広く、デスクトップやサーバーもカバーし、TDP 35W、65Wといったラインナップも従来通り提供される。
Haswellのより詳細な情報については、専門のセッションが設けられており、別途お伝えする。
LaVie Zを紹介するカーク・スカウゲン氏 | HaswellにはTDP 10W枠を用意し、新ブランドも与える | Intelでは無線充電の機能も今後盛り込む |
(2012年 9月 12日)
[Reported by 若杉 紀彦]