笠原一輝のユビキタス情報局

5W版Ontarioでタブレット市場参入を計画するAMD



 AMDはシンガポール市内のホテルで記者会見を開催し、CPUとGPUを1チップに統合した製品となるAMD Eシリーズ/Cシリーズのお披露目を行なった。この中で同社のレズリー・ソボン副社長(製品・プラットフォームマーケティング担当)は「APUを搭載したAcerのタブレットデバイスは、今後数カ月のうちに発表され出荷される予定だ。そして、年内には他のOEMメーカーからも発表される予定となっている」と述べ、APUを持ってタブレット市場に参入すると明らかにした。

 さらに、記者会見後の筆者のインタビューに対して、AMD CTOのジョー・マクリー氏は「5WのOntarioをAcerのタブレットに対して供給している」と、消費電力を低くしたシリーズをAcerに対して供給していることを明らかにした。

●携帯電話関連のビジネスを売却したことは後悔していないとソボン副社長
レズリー・ソボン副社長(製品・プラットフォームマーケティング担当)

 AMDは数年前に組み込み向けの携帯電話向けメディアプロセッサの技術をQualcommに対して売却し(Imageonというブランド名は保持しているが、2011年時点で新製品はでていない)、携帯電話向けビジネスからは事実上撤退している。昨今、スマートフォンやタブレットデバイスへの急速な興味の盛り上がりを見て後悔はしていないのか? とソボン副社長に聞いてみると「そんなことはない」と即座に答えが返ってきた。

 それについてAMDはいくつかの理由を用意している。これはAMDが直接答えたわけではないが、AMDの記者会見で講演した調査会社IDCのアナリストは「タブレットの成長は著しいのは事実だが、それでも2014年になっても日本を除くAPAC地域で出荷される全デバイスの14%を占めるに過ぎないと予想されている」とし、全デバイスの80%がクラムシェル型のノートPCであると予想した。

 そして、ソボン氏はこう言っている。「大事なことはユーザーの体験だ。x86のプラットフォームは多くのARMベースのプラットフォームに比べてアドバンテージがある。ARMは低消費電力を実現するために、機能は削られていて、性能も決して高くない。これに対してx86は高性能で高機能だが、今までは消費電力が高すぎた。しかし、x86でも消費電力を下げる取り組みが行なわれており、それが成功しつつある。今市場で成功しているタブレットは、事実上AppleのiPadだけだが、iPadにはUSBポートもないし、Flashにも対応していない。我々のOEMメーカーには、そこにチャンスがあるはずだ」と、スマートフォンに比べて求められる機能や性能への期待が高いタブレット市場ではx86プロセッサが受け入れられる余地があるというのがAMDの立場だ。


●命令セットアーキテクチャの違いは消費電力の高低を決定する最大要因ではない

 おそらく多くの人は、それでもx86プロセッサは消費電力が大きすぎるのではないかと言うだろう。確かに、伝統的なx86プロセッサが、プラットフォームレベルで比べて消費電力がARM系のプロセッサに比べて高かったのは事実だ。

AMD CTO ジョー・マクリー氏

 しかし、そのx86の消費電力が高いというのは、命令セットアーキテクチャに依存する話ではなく、これまでのx86プロセッサがハイパフォーマンスを意識して設計されてきたからだと、AMD CTOのジョー・マクリー氏はいう。「命令セットで消費電力が決まっているわけではない。x86プロセッサが伝統的に消費電力が高かったのは事実だが、それも命令セットが理由ではない。2つの命令セットの違いで消費電力でx86に不利になる要素はデコーダぐらいで、消費電力に差が出る大きな要因はマイクロアーキテクチャの設計やどのようなプロセスルールを使って回路設計を行なうのかなどだ」と、命令セットの違いが消費電力の違いに大きな影響を及ぼしていないと指摘する。

 同氏によれば、現在多くのx86プロセッサは、もともと高い処理能力を発揮することを前提に設計されており、例えばプロセスルールも、ハイパフォーマンス、バルク、ローパワーと3種類がある中でもハイパフォーマンスなプロセスルールを利用して生産されている。これに対してARMプロセッサのほとんどはローパワー向け、つまり性能は高くないが消費電力は低く抑えられるプロセスルールが利用されており、単純にARMだから低消費電力とか、x86だから消費電力が大きいとかは一概に言うことができないのだ。

 例えば、現状ではx86プロセッサとARMプロセッサでは、OSスタンバイ時の電力が大きく異なっている。しかし、それもx86プロセッサをローパワー向けプロセスルール用に作り込んでいけば、若干の違いはあるだろうが、同じような消費電力を実現することは不可能ではないという。


●5WのTDPを実現した省電力版Ontario
AMDのAMD Eシリーズのプロセッサ。Cシリーズも同じダイになっている

 先述のように、現在のx86プロセッサはそうした作り込みを行なっておらず、依然としてARMに比べて高いままである。そこで、AMDはタブレット向けにより低消費電力なAMD Cシリーズ(開発コードネーム:Ontario)を作り、Acerのタブレットに提供している。

 マクレー氏によれば「通常版のZacate/Ontarioは18Wと9Wだが、我々はAcerのタブレットに対して5Wのデバイスを供給している。タブレットでは大きなメモリ容量もクロックも必要ないので、クロックやターミネーションを除去するなど、メモリコントローラの機能を制限している。さらに、I/O周りも機能を制限することができる。PC向けのOntarioでは複数のUSBポートや複数のHDMIなどを実装することができるが、これもそれぞれ1つだけに制限することで省電力を実現できた」と説明し、独自の工夫を入れることで5Wを実現したことを明らかにした。

 なお、AcerのタブレットはすでにInternational CESで展示されており、そこにはAMD C-50(デュアルコア、1GHz)が搭載され、Windows 7が動作していた。その模様は別記事が詳しいので、そちらを参照していただきたいが、マクリー氏がいっているAcerのタブレットとは、おそらくこの製品を意味しているものと思われる。

AMD C-50/1GHzを搭載したAcerのタブレット。マクリー氏によれば5Wと低消費電力版のOntarioを搭載しているという

 また、Brazosプラットフォーム(Zacate、Ontarioのプラットフォーム)は、CPUとI/Oコントローラの2チップ構成で、無線に関しては別モジュールになっている。そういう意味では、1チップ(SoC)で無線LANや3Gを含めてすべての機能を実現するARM系のSoCと比べて、基板実装の面で不利だとも考えられる。しかし、マクリー氏はこの点も不利ではないと指摘する。「タブレットはデバイスそのものが大きいので、フットプリントという意味ではスマートフォンに比べて余裕がある。このため、2チップで無線が別チップになっているというのは不利ではない。むしろ、今後タブレットでもユーザーの性能への期待は高まるばかりで、ハイパフォーマンスなx86はむしろ有利になると考えている。我々はx86はタブレットに大きなチャンスがあると思う」と、タブレットではむしろx86のハイパフォーマンスが今後は必要になるはずだという見通しを持っていることを明らかにした。

●OSには課題が残るが、性能のニーズが高まってくればAMDにチャンスも

 ただし、x86プラットフォームにも泣き所はある、それはソフトウェアだ。もちろんx86プロセッサでは、次期バージョンのWindowsを待たなくてもWindows 7をすでに使うことができる。メリットとして既存のWindowsアプリケーションがそのまま利用できるし、マルチタッチの機能はすでに実装されているが、サードパーティのマルチタッチの共通UIというプラットフォームがないところが泣き所もある。こうした問題の解決は、次期Winodwsのリリースを待つ必要がある。

 また、タブレット向けOSの本命としては、Androidだと考える人は少なくないだろう。しかし、Androidの開発はARM版が先行しており、ARM版の開発が終わった後、x86版の開発が進んでいるというのが現状だ。タブレット向けのAndroidとしては、Honeycomb(ハニカム)の開発コードネームで知られるAndroid 3.0が現在開発中で、International CESでも多数のHoneycomb搭載タブレットが展示されていた。しかし、このHoneycombでもまずはARM版の開発が先行しており、x86は後回しになっている。

 こうした点についてマクリー氏は「確かにそうした現状はある。しかし、マイクロソフトがARM版Windowsを出した以上、今後はGoogleの側も競争上の理由でx86版の開発を早めてくるだろう。時間が解決する問題だ」と説明する。

 この問題はIntelにも共通する問題で、以前Intelの関係者とも議論したことがあったのだが、その関係者は「以前は確かにx86は無視されていた。しかし、IntelがMoblin(現在はMeeGo)の開発を初めて以降、Googleもx86版に手をつけるようになった」と述べていたことをよく覚えている。つまり、ソフトウェアベンダーにとって、競合が現れる状況になれば、それは改善されるということを意味している。これがx86業界のAndroidのバージョン問題に関する現状認識だと考えてよい。

 このように、OSに関しては若干の課題を抱えているものの、マクリー氏の言う通り今後はタブレットでも性能に対する興味が上がっていく可能性が高い。実際CESではデュアルコアのTegra2が大きな話題の1つになっていた。すでにFlash 10.1のハードウェアアクセラレーション、HDビデオの再生、デュアルコアなどがタブレットのプロセッサの条件になりつつあるのが現状だ。

 そうした時にはもともとハイパフォーマンスで、それらの機能をすべて持っているx86プロセッサはARMに比べて有利な立場にあることは事実だ。その意味で、AMDが提供する5Wという低消費電力なOntarioは、AMDがタブレット市場に参入する上で大きな武器になるだろう。

バックナンバー

(2011年 1月 27日)

[Text by 笠原 一輝]