レビュー

マルチOS対応の日本マイクロソフト「Universal Mobile Keyboard」を試す

 日本マイクロソフト株式会社は、Windows/Android/iOSで利用できる「Universal Mobile Keyboard」を3月6日に発売する。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は7,980円前後だ。発売前に実際の製品を入手できたので、簡単な試用レポートをお届けしよう。

 機能の詳細については、ニュース記事を参照されたいが、改めておさらいしておくと、本製品は簡単に言えば3台のデバイスと接続できるBluetoothキーボードである。本体にWindows/Android/iOSを切り替えるスイッチを装備しており、それぞれのキー配列対応を切り替えられるとともに、ペアリング先も同時に切り替えられるのが特徴となっている。

 まずはパッケージを見ていこう。パッケージは赤と白を基調とし、製品を表面にプリントした、Microsoftハードウェアらしいデザインのもの。クラムシェルとなっており、これを開けば本体が見える。本体の下には充電用のMicro USBケーブル、そしてマニュアルと保証書を収納している。

Universal Mobile Keyboardのパッケージ
パッケージを開けるといきなり本体が目に飛び込んでくる
本体の下にはMicro USBケーブルとマニュアル

 続いては本体だ。今回お借りしたのはグレー+ホワイトのモデル。本体はハードカバー付きで、カバーの天板はソフトなラバー仕上げ、一方本体底面はサラッとした梨地仕上げプラスチックとなっている。キーのフレームは光沢のある白いプラスチック、そしてキートップは梨地のプラスチックだ。1つの製品に複数の素材と質感を組み合わせており、なかなか高級感がある。

 このカバーは開くと電源が自動的に入るほか、厚み10mmまでのタブレットを、2段階の角度で立てておける溝を用意。さらに本体と磁石でくっついており、分離してキーから離れたところにタブレットを設置できるという、なかなか機能的なものとなっている。カバーはラバーで滑らないため、8型のWindowsタブレットを置いても滑らず安定感がある。ただしこの素材のものは耐久面ではやや心配がある。

 本体右側面には充電用のMicro USBコネクタを装備。電源兼ペアリングボタンも用意されており、タブレットをカバーに立てたまま本体の電源を切ることも可能だ。

 本体サイズは約242×109×12mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約365g。一般的なWindows 8タブレット(横置き時)と比較すると、幅がややある一方で、奥行きは短い。平均的なWindows 8タブレットと同時に持ち運ぶとおおよそ800g以下に収まり、よほどWindows 8タブレットでギリギリのカバンでもない限り、同時に持ち運ぶことは容易で、モバイル性を大きく損なうことはないだろう。

 本体底面には大きな横長のゴム足付いており、タイピング時に本体が滑ってしまうようなことはまずない。なお、カバーを開いて本体から切り離さない状態では、ややチルトが付きタイピングしやすくなる。

 主要キーのピッチは約16.5mmと、B5ファイルサイズのノートPCよりはやや狭いが、タッチタイピングは容易だ。数字や一部記号は15.5mmともう一段狭い。キーのクリック感はやや硬めで、底打ち感もあるため、見た目によらずガシガシ入力できる印象だ。

Universal Mobile Keyboard本体。カバーはラバー仕上げで柔らかい手触り
底面には大きなゴム足が2本入っており、タイピング中の滑りを防ぐ
フレームはツルッとしたプラスチック、キートップはサラッとした梨地
カバーを付けたまま開くと若干チルトが付き、タイピングしやすくなる
カバーを切り離すとチルトしなくなる
主要キーのピッチは16.5mmとなっている
一部記号キーは15.5mmと狭い
数字キーも15.5mm
キーボード単体では実測220g
カバー付きは376gと、公称値より11g重かった
iPad miniをスタンドに立てたところ
傾きは2段階に調節可能
厚みがあるVivoTab Note 8の場合、角度がより直角に近くなる
2段階目でようやくiPad miniの1段目と同じ角度となる

 ニュースでもお伝えしている通り、AndroidとiOS利用時はOSの制限により、通常日本語配列でも英字配列として認識されるが、その場合に入力される文字の刻印(灰色の丸の中の記号)もキートップに施しているため、切り替えに迷うことはない。これはよく考えられていると言えるだろう。

 Windowsで利用する上で気になったのはファンクションキーの少なさと、一部のキーバインドだ。Home/End/Page Up/Page Downは表示されていないものの、Fnキーとカーソルを組み合わせることで実現できる。この点は評価できるのだが、DeleteキーもFnキー+BackSpaceという組み合わせ。そしてF1~F12、PrintScreenキーもない。

 さらに言えば、日本語キーボードにある半角/全角キーもない。日本語入力をする際は、スペースバー右の「カタカナ/ひらがな/ローマ字」キー、英語に戻る際は、スペースバー左の「英数」キーを押すことになる。この辺りのお作法はWindowsではなく、Mac OSおよびiOSがベースとなっている。こうして見ると、Universal Mobile Keyboardはどちらかと言えばWindowsタブレットよりも、むしろiPad mini/iPhoneでの利用に最適化されていることが分かる。

 この仕組みからも分かる通り、本体のWindows/Android/iOS切り替えスイッチは一部キーバインドをも変更するようになっている。例えばWindowsモードのホームボタンは当然Windowsキーとして動作するが、同じモードでiOSとペアリングするとホームには戻らない。逆にiOSモードでWindowsとペアリングしてしまうと、カタカナ/ひらがな/ローマ字および英数キーが効かないため、日本語/英語入力に切り替えができなくなる。つまり、メインの文字に関してはさほど不便を感じないだろうが、それぞれのモードはやはりそれぞれが対応するデバイスとペアリングした方が良い、ということになる。

 ただそれだけに、「ではなぜiOSやAndroidモードで無理やり日本語配列のキーバインドに設定しなかったのか」が気になる。先述の通り、Android/iOSモードでは英字配列になり、そのための刻印もされているわけだが、せっかくモードごとにキーバインドを変更する仕組みを用意しているわけだから、ついでに再現すれば良かったのではないかと思わなくもない。

 数日間試用してみた感想としては、構造や仕組みは良くできているし、キータッチも良く、少なくともタブレットやスマートフォンのオンスクリーンキーボードよりは遥かに高速に入力できた。取材で使っていても概ね速度は問題ない。Windowsにおいて半角/全角がないのは気になるが、おそらくMacに慣れたユーザーであれば問題ないだろう。

Windows/Android/iOS切り替え用のスライドスイッチを装備する
左上はESCキーのみで、半角/全角はない
このためWindowsでもMacのように英数/カタカナ/ひらがな/ローマ字キーを使って切り替えることになる
AndroidやiOSでは英字配列として認識されるため、そのための刻印(灰色の丸の中)が用意されている
ハイフンがほぼ完全にPの上に来ている

 それよりも入力していてかなり気になったのはハイフン(-)の位置。先に紹介したとおり通り、本製品は1~10までの数字のキーピッチが、主要キーと比較して若干狭い15.5mmなっており、本来フルキーボードであれば、数字キーは下の列と比較して半キーほど位置がずれているべきあるところが、7辺りからずれ始め、その結果ハイフンはPのほぼ真上に来てしまい、いざハイフンを押そうとするとその隣のチルダ(^)を押してしまうことが何度か発生した。

 配列に関しては、マルチOSに対応したがために、どのOSでも中途半端な対応に留まった、というのがこのキーボードを試用しての正直な感想だ。どちらかと言えばWindowsよりiOSに特化した印象だが、英語入力がメインの国であればこのデザインで通用するだろうが、日本のユーザーにはやや厳しいのではないだろうか。

 持ち運びが前提でないのならば、Fnキーと同時押しでファンクションキーが動作し、半角/全角やDeleteキーもあり、なおかつキー配列がさほど変則的ではないロジクールの「Bluetooth マルチデバイス キーボード K480」も、選択肢に入れておきたい。

 ただ、編集部内で複数人に見せたところ、デザインに関してはかなり好評であった。特に何も分からない人に閉じたところを見せると、「おっ、MicrosoftからついにVAIO type PみたいなSurfaceが出たんですか!?」と言れるほど洗練されたデザインである。間違いなく人に自慢できるデバイスになるだろう。

 使い勝手の面では改善課題がまだまだあるが、それは次期に期待することにしよう。それよりもMicrosoftのソフトウェアのみならず、ハードウェアまでもがAppleの製品に最適化されたことは、重要なマイルストーンとなりそうだ。

(劉 尭)