やじうまPC Watch

「病は気から」の根拠が科学的に実証

β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体の間には、β2アドレナリン受容体が刺激されるとケモカイン受容体の感受性が増すというクロストークが存在する。交感神経からのノルアドレナリンの入力は、この受容体間クロストークを介してリンパ球のリンパ節への保持を促し、その結果としてリンパ球のリンパ節からの脱出を抑制する。この交感神経によるリンパ球動態の制御メカニズムは、リンパ球の体内動態の恒常性を保つだけでなく、炎症性疾患における病原性リンパ球の動態にも関与している

 科学技術振興機構(JST)は25日、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博准教授らの研究グループが、交感神経が免疫を調節する分子メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。

 「病は気から」というのは昔から言われており、神経系が免疫系に対して何らかの調節作用を持っていることは経験的に分かっていた。実際、リンパ節を始めとする免疫反応の場であるリンパ器官には神経が投射しており、免疫反応の担い手である免疫細胞には、神経からの入力を受け取る神経伝達物質受容体が発現している。しかし、神経系からの入力が、どのように免疫系出力に変換されるのかは、まだ十分に理解されていない。

 今回、同研究グループは、交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンの受容体の1つであるβ2アドレナリン受容体がリンパ球に発現していることに着目。マウスに、β2アドレナリン受容体を刺激する薬剤を投与し、交感神経が興奮したのと似た状況を作ったところ、血液とリンパ液に含まれるリンパ球の数が急速に減少することが分かった。一方、マウス体内でリンパ球にβ2アドレナリン受容体が発現していない状況にすると、β2アドレナリン受容体刺激薬の作用がほとんど消失することから、リンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体が刺激されることで、血液・リンパ液中のリンパ球が減少することが分かった。

 次いで、リンパ球が血液からリンパ節に戻るのを遮断し、一定時間後にリンパ節に残っているリンパ球数を測定したところ、β2アドレナリン受容体が刺激されることによって、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑えられることが証明され、リンパ球の減少はリンパ節からのリンパ球の脱出抑制が原因であることが分かった。また、体内から交感神経を除いたマウスでは、リンパ球がリンパ節から出て行きやすくなることも判明。つまり、交感神経がリンパ球の体内動態の恒常性を保つ役割を果たしていることが明らかになった。

 他方、リンパ球がリンパ節から脱出する頻度は、リンパ節からの脱出を促す信号と、リンパ節への保持を促す信号のバランスで決定される。そこで、これらの信号を受け取る受容体の感受性がリンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体を刺激することで、どのように変化するかを調べたところ、β2アドレナリン受容体が刺激されると、CCR7およびCXCR4という2つのケモカイン受容体からの入力が強まり、リンパ球のリンパ節への保持が促される結果、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑制されることが判明した。さらに、神経伝達物質受容体と免疫受容体の分子複合体が、神経系からの入力を免疫系からの出力に変換する「神経-免疫コンバータ」として機能していることが明らかになった。

 今回の研究結果は、交感神経によるリンパ球の体内動態の制御が、ストレスが加わった際に完成防御という免疫の本来の機能が損なわれる、つまり「ストレスによって免疫力が低下する」ことの一因となる可能性を示している。同グループは、これを足がかりに、ストレスや情動が交感神経を介して免疫機能にどのように反映されるのか、つまり「病は気から」を明確な分子の言葉で語ることが可能になると予想され、ストレス応答を人為的にコントロールするという新しいコンセプトに基づいた病気の予防・治療法の開発に繋がるとしている。

(若杉 紀彦)