ニュース

パナソニックの「手作りレッツノート工房」、今年も50組の親子が参加

~一番小さいレッツノートRZ5を組み立て

 パナソニックは8月6日、兵庫県神戸市の同社神戸工場において、この夏、世界でたった1台のPCを作ろうと呼びかけたイベント「手作りレッツノート工房」を開催した。15回目となる今年(2016年)は、745gのCore m5 搭載モバイルPC「CF-RZ5WDGPP」同等品の組立にチャレンジする。ただし、LTEモジュールは付属しない。

 対象は小学4年生から高校3年生までとし、50名が抽選で選ばれた。参加費は12万円で、組立後のPCは持ち帰れるほか、現地での昼食代などが含まれる。Officeつきのこの製品、市場価格は20万円弱だが、LTEモジュールが付属しないなどの仕様の違いを考慮しても、かなり安上がりで、自分だけのPCが作れるというイベントだ。しかも、天板の色やキーボードの色も自由であらかじめ指定しておくことができる。そのコストを考えても、お得なイベントで人気があるのも伺える。

 受付は6月20日~7月4日までの2週間と、例年より短かったものの、競争率は約3.5倍に達した。今年初めての応募で当たったケースもあれば、10回目の応募でようやく当選したケースもあった。集合時間の8時30分になると、マイカーや公共交通機関で続々と参加者とその父兄などが神戸工場を訪れ受付をすませていた。この時間に神戸工場に到着するのは、よほど近隣でなくては難しい。多くの参加者は、夏休みの関西観光旅行を兼ねて、このイベントに参加したようだ。遠くは新潟県、宮崎県などからの参加があり、50名が集まった。

マイカーやタクシーで参加者が次々に到着
受付をすませて開校式を待つ
その間にプロのカメラマンが保護者や同伴者と一緒に記念撮影
天板の色も自由に選べるのであらかじめ申し込んでおく。タンジェリンオレンジが人気だった

 まず、工場3階の社員食堂スペースに全員が集合し、開校式が行なわれた。このイベントを1日スクールに見立て、理事長はパナソニック AVCネットワークス社常務ビジネスモバイル事業担当ITプロダクツ事業部事業部長 坂元寛明氏、校長は同社プロダクトセンター所長 神戸工場長の清水実氏、教頭がオペレーション統括部長 大井光司氏、工房長がプロダクトセンター製造部の菊池竜司氏だ。

挨拶に立つ坂元理事長
清水校長

 開校式で冒頭の挨拶に立った坂元校長が、PCを使ったことがあるかどうかを尋ねると全員が手を挙げた。分解して中身を見たことがあるかを尋ねると5人くらいが手を挙げていた。

 「今日は、ぜひ、PCの中身がどうなっているか、構造や仕組みを知って欲しい」と坂元校長。レッツノートが今年で20周年を迎えたと切り出した。参加者は最年長でも高校3年生だから、レッツノートの誕生は全員が生まれる前の出来事だ。

 坂元氏は、1996年にレッツノートが生まれ、栄枯盛衰の激しいPCの業界で同じメーカーがずっと事業を続けることが難しい中で、レッツノートが20年間やってこれたことの理由として、「バッテリ駆動時間がすごく長い。バッテリ駆動時間を延ばすにはたくさんバッテリをのせればいい。でも、そうすると重くなる。でもレッツノートは軽い。軽いとこわれやすい。でもレッツノートは頑丈」とアピール、どうしてそんなことができるのかを組立ながら確認してほしいと参加者を激励した。

 さらに坂元氏は、「今日は、1日を通じてパナソニックにも興味を持って欲しい。大学を卒業してレッツノートに関わりをもちたいという人が、1人でも2人でも出てきたら嬉しい」と述べ、地球の裏側ではオリンピックの開会式の真っ最中、それに負けない盛り上がりを見せて欲しいと挨拶を締めくくった。

 ちなみに過去、このイベントの参加者で、パナソニックに入社してレッツノート関連事業に携わっている関係者は今のところゼロ。かろうじて、インターンでパナソニックを体験した学生が過去に1人だけいたという。

 続いて挨拶に立った清水校長は、「今日作るレッツノートは、レッツノートの中でも一番小さくて軽いモデルで、部品も小さいので、組立はちょっと苦労するかもしれないが、精一杯お手伝いするし、一生懸命やればきっとできる」と参加者を励ました。そして念のためにと付け加えた上で、「自分で組み立てたからといって品質保証がないということは絶対にない」と強調、「特別保証書も付けるし、過去のこのイベントで組み立てたPCに問題が出たことは1度もないので、安心して持ち帰れるはず」だとした。また、同伴の父兄らに向けて、初めての手作りで電源を入れて動くと感動することを強調、その感動を共有して欲しいとアピールした。

 いよいよ組立作業のスタートだ。参加者は工場内の普段レッツノートが組み立てられているエリアにある特設スペースに移動した。

 立ったまま作業できるテーブルが25個設置され、そのテーブルに参加者2名ずつが割り当てられる。自分の名前が入った特別手順書が目の前にぶら下がっていて、作業の手順が一目で分かるようになっている。また、テーブルの上には、あらかじめ選んだ色の天板、キーボードを含めて、レッツノートの部品がわかりやすく並べられている。そして、そのテーブルごとに先生として1人のスタッフがつきっきりで指導に当たる。もちろん、普段から工場でレッツノートの生産に携わっている正規スタッフだ。このイベントは、当初は営業マターとして始められたものだが、今ではすっかり工場側の仕切りに変わってきて、楽しんでもらうことが工場スタッフ全体の願いにもなってきているという。今回のイベントにも、普段から生産作業に携わる社員ほぼ全員が休日出勤して対応したという。

 最初にエプロンをつけた参加者はアースバンドを腕に巻き、床に電流を流す配線に接続、万が一にも静電気で大事な部品を破損しないように準備する。そして、SSDの取り付けから組立作業をスタートした。続いてWLANモジュール、USB基板を貼り付けるなど、前方スクリーンに模範作業をプロジェクションしながら大橋先生が指導しながら作業が進められた。

 組立作業の様子を写真を通じて見てみよう。作業開始から1時間ちょっとで完成するまでの過程だ。

最初にエプロンをつける
テーブルの上に並ぶ部品やパーツ類
この状態までもっていく
パーツの種類も一目で分かるように並べられている
工具類とアースバンド
アースバンドを腕に巻いて静電気を床に逃がす
大橋先生の手元がプロジェクターで投影される
各テーブルには本人専用の手順書が掲げられている
最初はSSDモジュールの取り付け
m.2モジュールであることが分かる
最初は斜めに装着する。その角度がポイント
これでいいのかといういぶかしがる光景も
しっかりとネジ留め
続いて、SSDにシートを貼り付ける
この辺りは簡単な作業
これでOK
次に、WLANモジュールの取り付け
2番目のパーツだ
この作業も特に難しくない
取り付けたらネジ留め
USB基板の取り付け
まず、モジュールにFPCを取り付ける
だんだん作業が細かくなってきた
ボディに装着して
きちんとネジ留め
オーディオジャックのバックアップシートを貼り付ける
配線保護、絶縁のためのシート
細かい部分はピンセットを使う
スイッチ基板シートの貼り付け
これが基板
基板にケーブルを接続しておき
定位置に装着する
LCDユニットの取り付け
本体を机の手前に少しはみださせるのがポイント。位置をしっかり決めて
しっかりとネジ留め
ブランとぶらさがるLCDユニット
カメラケーブルの処理
ケーブルを這わせる位置を調整して固定する
導電クッションの取り付け
ファンに乗り上げないように注意しながら
これでOK
LCDケーブルの処理
散乱しないように固定する
これで大丈夫
サポートクッションの取り付け
構造設計の細かさをそのまま体験できる
WLANケーブルの処理
細かいケーブルをパチンと止めるのは慣れていないとたいへん
シート貼り付け
ケーブルの上からシートで保護
キーボード/タッチパッドケーブルの接続
フレキシブルケーブルが2本出ている
最初に下側を装着する。まっすぐにまっすぐに
うまくできたら次はその上にかぶさるように
できあがったらシートで保護
FPCの余りの処理
剥離紙を折り返して留めておく
バッテリケーブル固定シートとファンケーブルの処理
至るところがシートで保護されている
WLANのオン/オフスイッチの取り付け
溝にあわせてはめこむ
ボトムケースをかぶせる
かぶせるだけ
ボトムケースをネジ留めする
ネジは15本。留める順番も決まっている
大量のネジで一本一本留めていく
慎重に慎重に
ちょっと太いネジであと2箇所のネジ留め
しっかりと固定
本来はSIMスロットがある部分を目隠しする
本体の方向を変えて立てた状態に
シールを貼る要領でOK
バッテリを取り付け
これが最後
パチンと装着すれば完了
できあがった様子を見てみる
保護のためのビニールシートはまだ装着されたまま
それをはずして本体と対面
完成したら検査の行程に
電源を入れてPanasonicのロゴが出たらひとまず安心
出た
こっちも出た。全員OK
ディスプレイには検査行程開始のアプリ
カメラのテスト
星をタッチしてスクリーンのチェック
一通り終わったらスタッフに見てもらって作業終了
みんなで記念撮影

 完成したPCは、そのまま作業テーブルに置かれて、参加者は工場内の見学、半田付け体験、4K TOUGHBOOKなどのタッチ&トライなどを楽しんだ。

 だが、この間に、完成したレッツノートは、最終工程としてエージング試験が行なわれていた。電源を投入し、各部の動作チェックが行なわれ、特別補償に問題ない仕上がりになっているかどうかが専門スタッフの手で入念にチェックされるのだ。そして、製品用のプリロードイメージがSSDにコピーされて製品相当になる。ちなみに、この日組み立てられた装置は、50台全て、問題は皆無だったそうだ。

工場見学の間に、最後のエージングテスト
坂元理事長と清水校長も記念撮影
半田付け体験コーナーでは、マウス基板を半田付けしてみる
様子を見守る坂元理事長
できあがったらPCのUSB端子に接続して
画面のポインタが動いたら成功
タッチ&トライコーナーにはTOUGHPADを使ったモグラ叩きゲーム。言われないとTAUGHPADだと気がつかないレベル
見学の間に、完成したレッツノートや梱包箱、特別保証書類が整えられる
全部バラバラ。まさに自分だけのレッツノート
工場勤務のスタッフが総動員でケアする
本体をきれいにぬぐってから
保護用のシートをはさんで袋に入れる
シールで封をして
箱をあけ
本体を入れてさらに保護
フタをしめたら出荷梱包完了

 余談だが、参加者が楽しむタッチ&トライコーナーでデモンストレーションされていたモグラ叩きゲームには驚いた。TOUGHPADを8台並べ、ネットワーク接続し、9台目のTOHGHPADを使って各TOUGHPADにランダムに表示されるモグラを叩いた回数を集計するゲームだ。子どもは手加減をしないことを織り込み済みでのデモンストレーションで、作る側にこの発想ができることにその製品作りの半端ではない自信を感じた。説明されないとモグラが出てくる部分が実はTOUGHPADだと分からないかもしれない奥ゆかしさを含めて妙に感心してしまった。

 イベントの合間に本誌の取材に応じた坂元事業部長は「参加者のみなさんはもちろんですが、従業員が普段ないような顔でつきあってくれることに喜びを感じます。これは商売の原点ではないでしょうか。開校式の挨拶でもいいましたが、そろそろ本当に参加者の中からパナソニックに就職してくれる人が欲しいところです」と漏らす。

 また、清水工場長は「ものづくりの進化は、修理工数を減らすことの進化でもあります。カンタンに取り付けてカンタンに組み立てられるというのは修理の作業もカンタンになるということです」と述べた。

 清水氏によれば、この日の組立工程は、レッツノートの生産工程では最後の最後に位置するもので、本物の作業では10分かからずにすませられるものだという。

 坂元氏は「この数カ月、時代が変わっている節目でもあるかと思います。いろんなところからキーボード重視の声が聞こえてきます。クラムシェルの復権で、むしろ伸びていく気配もあります。そんな中でレッツノートは好調です。今、海外のグローバル仕様のPCが目立つようになってきていますが、レッツノートは国内仕様です。基本的には日本人のために作っている日本の企業のための日本のPCです。これからも、そこを徹底的に研究し、レッツファンの裾野を拡げていきたいと考えています。工場については魅力的な工場であると同時に注文をとれる工場でありたいですね。ものづくり以外のところをプラスアルファで見てもらえる部分を作ってみたいです」と語った。

閉校式で最後の挨拶をする大井教頭

 そして閉会式では大井教頭が挨拶し、「1日でこの工場がどんなところか分かってもらえたと思う」と念押しし、「将来はレッツノートの仕事をしたいと思った人、手を挙げて!!」、とうながすと、会場の誰1人として手を挙げなかったことで場内は大爆笑。

 この日の組立作業は17個の部品と30個のネジ留め作業を行なったが、レッツノートが1,500から2,000個の部品でできていて、PCには本当に多くの人が関わっていることを覚えて帰って欲しいとした。そして、「ネジのことは英語でスクリュー、フランス語でビス、中国語では螺糸という。今、オリンピックが行なわれているブラジルではUm parafusoというが、これはポルトガル語。なぜブラジルではポルトガル語なのか、家に戻ったらレッツノートで調べて欲しい」と1日のイベントを締めくくった。

 参加者の中では最年長の高校3年の女の子は、富山からやってきたという。聞いてみると、組み立てたレッツノートはお父さんにとられてしまうそうだ。本人曰く、昨年、自分でためたお金で、もっと速いPCを自分専用に買ったから」と。TRPGのために自分のPCが欲しかったというが、「とにかくPCは速い方がいいです。SSDの容量も大きい方がいいです」とPC Watch的には心強いコメントをくれた。こういう層がレッツノートのモビリティを必要とするようになるときに、また次の新しい当たり前が生まれるのだろう。組立作業中の彼女の指先のネイルアートが印象的だった。