笠原一輝のユビキタス情報局
13.3型ながら12型級の筐体を実現したデル「XPS 13 2-in-1」レビュー
~ファンレスながら安定して2GHz台のクロックで動作する熱設計に驚き
2017年2月27日 06:00
デルの「XPS 13 2-in-1」は、狭額縁ノートPC「XPS 13」シリーズの中で、初めて2in1デバイスとなった製品。最大の特徴は、同社がインフィニティエッジと呼んでいる5.2mmの狭額縁ディスプレイを採用していることで、13.3型の液晶を搭載しながら、11~12型級のノートPCと同じ底面積を実現している点だ。
Windows Hello対応の生体認証機能や、デジタイザペンもサポート。USB Power Deliveryに対応したUSB Type-Cポートを備えるなど、最新のハードウェアデザインになっていることも特徴の1つと言える。
こうした特徴を持つXPS 13 2-in-1を、Core i7-7Y75(ベースクロック1.3GHz/ターボ時最大3.6GHz、TDP 4.5W)、16GBメモリ、512GB SSDを搭載したハイエンド構成で、試用の機会を得たので、レビューをお届けしたい。
13.3型のディスプレイを採用しながら11~12型の底面積を実現
XPS 13 2-in-1(以下本製品)の最大の特徴は、同社がインフィニティエッジと呼んでいる狭額縁のディスプレイを採用したXPS 13シリーズとして、初めて2-in-1型デバイスとなっているところにある。インフィニティエッジ採用のXPS 13は、2015年に初代モデルが発表されたが、現在は第7世代Coreプロセッサ搭載モデルが販売されており、引き続き高い人気を集めている。
狭額縁のディスプレイを採用するメリットは、見栄え(デザイン)がいいのに加え、製品の底面積を小さくすることができる点だ。
以下の写真は、同じ13.3型の液晶を搭載している「VAIO Z」(2015年型、VJZ13A)、13.5型液晶を搭載したMicrosoftの「Surface Book」、11.6型液晶を採用した「MacBook Air」(Early 2015)と底面積を比較しているものだ。同じ13型級の液晶ディスプレイを搭載している製品に比較すると、コンパクトにまとまっていることが一目瞭然で、11型のMacBook Airより少し大きい程度に収まっている。
小さい底面積は、スペースが限られた場所などで威力を発揮する。下の写真は、日本航空の国内線の機材(ボーイング737-800)のエコノミークラスのシートのテーブル上で開いたところだ。筆者自身は日本人男性としてはかなり大柄な部類なのだが、同じ13型級のSurface Bookでは、前の人がリクライニングを利用しない状態でギリギリ、前の人がリクライニングした場合窮屈になるが、Dell XPS 13 2-in-1に関しては余裕があり、おそらく前の人が席を倒してきても使えると思う。13.3型でもエコノミークラスでも使えるコンパクトさは、見逃せないポイントだ。
XPS 13には、これまではクラムシェル型のみがラインナップされており、一部モデルにタッチこそ用意されていたが、Windows 10 Aniversary Editionで導入されたデジタイザペンによるWindows Inkの機能を活用できなかった。本製品では、従来のXPS 13シリーズに、2軸の回転型ヒンジを付加し、ディスプレイが360度回転する、いわゆるコンバーチブル型の2in1デバイスへと進化させ、オプションでアクティブペンが利用できるようになっている点が従来とは大きく異る。
本製品のディスプレイの解像度はSKUによって異なっており、QHD+(3,200×1,800ドット)ないしはフルHD(1,920x1,080ドット)から選択することができる。今回レビューに利用した機材はQHD+のパネルが採用されていた。スペック上は400cd/平方mの輝度、1,000:1のコントラスト比、最大170度の視野角を実現しており、視認度、表示品質ともに良好だ。
筐体も従来のXPS 13シリーズと共通で、A面(液晶カバー部)とD面(底面)が削り出しのアルミ素材で、ディスプレイ部分はCorningのGorilla Glass NBT、C面(キーボード面)はカーボン素材になっており、見るからに頑丈そうに作られている。本製品のように持ち運ぶことを前提に作られているPCの場合、堅牢性非常に嬉しいところだ。ただし、そうした頑丈な素材を採用しているため、重量としては公称値で約1.24kgと軽量の部類とは言えない。
USB PDとThunderbolt3に対応したUSB TypeーCを搭載している。
本製品のもう1つの特徴は、近年トレンドのハードウェアが実装されていること。具体的にはThunderbolt 3対応のUSB Type-C、Windows Hello対応の生体認証デバイスだ。
本製品では、思い切ってUSB Type-Aの端子を全てなくし、左右の側面それぞれに1つずつのUSB Type-Cポートを搭載している。左側面はThunderbolt 3に対応しており、最大40Gbps(双方向で)ないしはUSB 3.1(Gen2)の10Gbpsの通信に対応できる。デルではオプションとして「Thunderbolt Dock TB16-240 W」を販売しており、これを利用するとUSB Type-A端子、Gigabit Ethernet、DisplayPortなどの各種ポートをPCにフルスペックで接続できるようになる。
例えば、自宅や会社の自席に戻ってきた時にはキーボード、マウス、4Kディスプレイ(60Hzでの表示が可能)でデスクトップとして活用し、モバイル時にはThunderbolt 3ケーブル1本を外すだけで持って行けるという利便性の良さを実現できる。
左側面 | 右側面 | |
---|---|---|
ポート形状 | USB TypeーC | USB TypeーC |
USB規格 | USB 3.1(Gen2) | USB 3.1(Gen1) |
Powershare(USB給電機能) | ○ | ○ |
Thunderbolt 3 | ○ | ー |
DP Altモード | ○ | ○ |
USB Power Delivery対応 | 30W | 30W |
自宅や会社などではそうしたドックが使えるとして、モバイル時にはUSB Type-Cだけで済むかと言えば人によるだろう。例えば筆者の場合はマウスはBluetooth、スマートフォンはUSB Type-CかLightning端子になっているため、どうしてもUSB Type-Aが必要というシーンはあまり多くない。しかし、USB Type-Aのドングル型のワイヤレスマウスを使っている人や、USBメモリを多用する人などにとって、この点はマイナスポイントとなる。
標準でUSB Type-CをUSB Type-Aに変換するケーブルが付属しているので、それを使えば解決できるが、一手間入るのも事実だ。ただ、今後PC側のUSB端子はどんどんUSB Type-Cに置き換わっていくことになると考えられているので、これを機に周辺機器も更新するというのも十分ありだと筆者は考えている。
本製品では従来型のACアダプタは廃止され、USB Type-C端子にUSB Power Deliveryの仕組みを活用して給電するタイプのACアダプタに変更されている。なお、左右どちらのUSB Type-C端子に接続されても充電される。
標準で付属しているのは、「Dell 30W USB Type-Cアダプタ」で、従来のXPS 12などにバンドルされていたものと同等だ。ただ、率直にいってこの30W USB Type-Cアダプタは、デザイン的にはちょっと頂けない。3ピンの電源アウトレットが一般的なの国向けと併用らしく、電源ケーブルは3ピンタイプのかなり大柄なケーブルになっており、ACアダプタ自体が小型なのに取り回しがよくない。せっかく製品が軽量コンパクトにまとまっているのに残念である。
ただし、これが気に入らなくても、本体側がUSB Type-CおよびUSB Power Deliveryに対応しているため、市販のUSB Type-CおよびUSB Power Deliveryに対応したACアダプタを使うことができる。
今回、Ankerが販売している「PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery」、およびAppleが販売している「Apple 61W USB-C電源アダプタ(MNF72J/A)」の2つのUSB PD対応ACアダプタを試したが、どちらでも充電できた。USB PDには複数のモードがあるために、どの電圧、電流で充電できているかをチェッカーを利用して調べたところ、どちらも純正と同じ20V/1.5A(30W)で充電できていることが分かった。
念のためになるが、こうしたことはメーカーの保証外の使い方となり、例えば本体が許容できないように電力を流してしまう粗悪品のACアダプタを繋いだりしたら本体が壊れてしまう可能性がある。現在、USB Type-CとUSB PDに対応した充電器は立ち上がったばかりで、規格通りに作られていない場合もあると聞く。その意味ではほかメーカーのACアダプタを繋いで使うことはまだまだ自己責任という趣が強い。
しかし、将来はこのようにサードパーティのUSB Type-C/USB PDのACアダプタを使うことも一般的になると考えられ、それに対応していることは本製品の魅力の1つだとしておきたい。
時点では日本では販売が開始されていないが、モバイルバッテリとACアダプタの機能も併せ持った「ハイブリッドアダプタ Power Bank(PH45W17-CA)」も周辺機器としては用意されている。この製品は、45WのACアダプタと12,800mAhのモバイルバッテリが一体となった製品だ。本体のバッテリが少なくなってきた時にこれをUSB Type-C端子に接続すると、モバイルバッテリからPCのバッテリを充電することができる。多少重くなってもバッテリ駆動時間を伸ばしたいなら、こうした周辺機器も要注目だ。
なお、USB Type-C以外の端子は、ヘッドフォン端子とmicroSDXCスロットの2つとなる。ビジネスユーザーとしては、カメラのカードを抜くとすぐに転送できるという意味では、フルサイズのSDカードスロットが欲しいところだ。
ワコムのAES方式のデジタイザペンに対応、指紋センサーも搭載
本製品は2in1型PCのため、クラムシェルモード、タブレットモード、スタンドモード、テントモードと呼ばれる4つのモードを切り換えて利用できる。クラムシェルモード時以外はキーボードの機能は無効化されるので、誤ってキーに触れて誤操作されるということはない。
デジタイザペンは2,048段階の筆圧検知に対応している。ワコムのAES(Active ES)のペンプロトコルに対応したアクティブペンで、ペン側にバッテリが必要になるタイプとなる。ペンは標準では添付されておらずオプションになっており、「Dell アクティブペン(PN557W)」がそれに該当する。
今回のレビューにはその手配が間に合わなかったため、手元にあったAESペンであるワコムの「CS320AK」で試したが、特に問題などを感じずに使うことができた。もちろん純正ペンではないため、正当なレビューと言えるのかどうかは微妙だが、スムーズに文字の入力ができ、OneNoteでのメモ取りなどを快適に行なえた。
Windows Helloの機能は、タッチ型の指紋センサーにより実現されている。指紋センサーのベンダーは、最近大手PCメーカーのノートPCで採用例が多いSynaptics製で認識率も高く、筆者が使っていた限りでは、認識率も高くほぼ失敗しなかった。これを使うことで、ログインは指をセンサーにタッチするだけで済むのでPINコードやパスワードをいちいち入力しなくていいので利便性が高い。
本製品では前面カメラ(720p)がディスプレイの上部ではなくて、ディスプレイの下部についている。これは狭額縁パネルの特性を活かすためで、上に付けると、上側の額縁を大きく作らないといけないので、狭額縁の意味がなくなってしまうからだ。このため、カメラの映像がやや下から見上げる感じになってしまうのは致し方ないところ。
ただ、逆にスタンドモードにした時や、タブレットモードにした時には逆にカメラを上部にして利用することができるので、長時間ビデオ会議をする時にはそうした使い方を検討してみるといいかもしれない。
なお、本製品ではIRカメラも装備されており、深度を測ることもできる。ただ、現状Windows環境でIRカメラを使うアプリケーションと言えば、Windows Helloの顔認証なのだが、本製品はWindows Helloの顔認証には対応していないのだ。このため、IRカメラが何のためについているのかはちょっと不明なのが気になるところだ。
キーボードは実測値で約18~19mmピッチのフルサイズキーボードで、暗いところでも利用できるようにキーボードバックライトを備えている。外資系メーカーの場合、英語キーボードをベースにして日本語キーボードを作っていることが多いため、日本語キーボードの配列が気になることが少なくないが、本製品の場合右側の一部が約15mmピッチになっていることを除けば、おかしな配列はなく素直な配列のキーボードになっている。
小さくなっているのは、主に記号を入力するキーで、アルファベットのキーと違ってあまり多く利用するキーではないため、正直あまり気にならないだろう。ただ、これはローマ字入力の場合で、かな入力ユーザーにとっては文字キーになるため、若干の慣れが必要だろう。なお、ストロークは1.3mmが確保されており、こうした薄型キーボードとしてはかなり快適に入力することができた。
タッチパッドはいわゆるMicrosoftのPrecision TouchPadに対応した最新のタッチパッドになっている。サイズは、通常の13型のノートPCなどに採用されているモノに比べるとやや小さめになっている。これは底面積が小さいメリットとトレードオフと言える。しかし実際に使ってみると、十分な使い勝手で大きな不満は感じなかった。
Turbo Boost時に常時2GHz超えの動作を実現
本製品の重量は公称値で1.24kg、レビューで利用した個体で計測したところ1.241kgだったので、重量に関してはハイエンド構成にしてもほぼ変わらず1.24kgで正しいようだ。実はこの重量は、クラムシェル版のXPS 13はタッチ対応版の重量が1.29kgからなので、若干減っていることになる。
もちろん理由が大きく2つある。1つ目は搭載CPUの違い。同じ第7世代Coreプロセッサを搭載したXPS 13でも、クラムシェル版にはUプロセッサ(TDP 15W版)が搭載されており、2in1となる本製品ではYプロセッサ(TDP 4.5W版)が採用されていることだ。本製品はCPUファンなどを搭載しておらず、ファンレスで動作しているため、重量が軽くなっているのだ。
2つ目の理由がバッテリ容量。Yプロセッサにしたことにより、SoC全体のバッテリ駆動時の平均消費電力は減るため、同じバッテリ駆動時間を実現するには、やや少なめのバッテリ搭載量で済ませられる。クラムシェル版XPS 13が60Whのバッテリ容量であるのに対して、本製品は45Whのバッテリになっており、それによる重量減が想定される。そうした減量分と、2in1化に伴う重量増(2軸ヒンジの採用やカバーの強化など)が相殺されて、最終的に約50gの重量減になったと考えられる。
ユーザーにとって気になるところは、Yプロセッサの性能は十分なのかというところにあるのではないだろうか。以下は、本製品(Core i7-7Y75、ベースクロック1.3GHz/ターボ時最大3.6GHz、TDP 4.5W)、VAIO Z(2015年型、Core i7-5557U、ベースクロック3.1GHz/ターボ時最大3.4GHz、TDP 28W)、Surface Book(2015年型、Core i7-6600U、ベースクロック2.6GHz/ターボ時最大3.4GHz、TDP 15W)、Surface 3(Atom x7-Z8700、ベースクロック1.6GHz/ターボ時最大2.4GHz、SDP 2W)というCPUの異なる4製品で、Cinebench R15のCPUテストを行なった結果だ。
いずれもACアダプタを接続してテストしており、電力設定は製品の標準設定を利用、テストはそれぞれ10回程度行ない、その中から中央値を選んだ。
CineBenchのCPUテストを行なった意図は単純で、CPUの利用率が100%になるほど負荷がかかるので、CPU単体の性能を計測することができるからだ。
これを見て分かるように、ベースクロック比較で言えばCore i7-6600U(2.6GHzベース)の半分のベースクロックでしかないCore i7-7Y75(1.3GHzベース)を搭載した本製品は、結構健闘している。Atom x7-Z8700がCore i7-6600Uの半分以下のスコアであるのに対して、Core i7-7Y75は23%の性能低下で済んでいる。
実は、YプロセッサはIntelのほかのモバイル向けCPU(UプロセッサやHプロセッサなど)に比べると、Turbo Boostを上手く使えた時の性能の上がり幅が大きい。Core i7-7Y75のベースクロック1.3GHzだが、ターボ時の最大は3.6GHzというスペックで、システム側の冷却性能に余裕があれば、クロックが上がり幅は大きい。
Photoshop CCやLightroom CCなどを使いながら気がついたのだが、本製品はTDP 4.5Wに合わせてギリギリの設計を行なっているのではなく、システム冷却性能としてはかなり余裕をもって設計されているようだ。実際、1.3GHzまで落ちることはほとんどなかったし、Cinebenchをやっている間は、常に2.1~2.5GHz程度の動作クロックで動作していた。Surface Bookなどは、Cinebenchの後半にはベースクロックの2.6GHzまで落ちていることがほとんどだったことを考えると、ファンレスであるのによく頑張っていると言える。
このことは、Yプロセッサの特徴であるバッテリ駆動時には少ない電力で、ACアダプタを接続した時にはより高い性能で動くということを活かす意味でも重要であり、そうした使い方を重視したいユーザーにとって見逃せない特徴だと言えるだろう。
もう1つ性能重視なユーザーにとって見逃せないのは、本製品のメモリは、Yプロセッサの最大搭載容量である16GBまで構成可能で、なおかつストレージに関しても現時点では最速の選択肢といってよいPCI ExpressないしはNVMeのSSDに対応しており、512GBの容量まで選べることだ(レビューに利用した個体では512GBのNVMe対応SSDが搭載されていた)。
YプロセッサのCoreプロセッサを搭載したシステムの場合、クロック周波数が低いため、メモリやストレージも少なくていいだろうと、メモリ4GB/ストレージ128GB(SATA)という構成の製品が少なくない。しかし、本製品は16GBメモリと512GBのNVMeストレージというハイエンド構成を取ることが可能で、そちらでも妥協をする必要がないのは嬉しいところだ。
QHD+ディスプレイを選択した場合にはバッテリ駆動時間がざっくり半分程度になる
バッテリの容量に関しては45Whとなっている。同社が公開した資料によれば、Core i5+4GBメモリ+128GB SSD+フルHD液晶という組み合わせの場合、MobileMark 2014で約15時間、Netflixのビデオストリーミング再生で約10.35時間になっている。これに対して上位構成となるCore i7+16GBメモリ+1TB SSD+QHD+液晶という組み合わせの場合はMobileMark2014で約8.5時間、Netflixのストリーミングビデオ再生で約7.2時間となっている。
MobileMark 2014というベンチマークは、MicrosoftのOfficeアプリケーション、Adobeのコンテンツクリエーションアプリケーションなどの実アプリケーションを回して、途中でポーズというアイドルに相当する時間を入れて、実際のユーザーの利用感に近いバッテリ駆動時間を計測できると定評があるベンチマークソフトウェアだ。ただし、日本語などの2バイト圏では動作に問題があったりする場合が多いため、日本ではJEITA測定法 2.0が一般的に利用されている。
このデータを見ると、Core i7とQHD+を搭載した製品はCore i5とフルHDと比較すると、半分とまではいかないもののバッテリ駆動時間は56%になることが分かる。メモリが16GBになることで4GBとはチップ数が異なること、液晶パネルがQHD+に高解像度化されていることが、バッテリ駆動時間減の要因だと考えられる。バッテリ駆動時間を優先したいユーザーであれば、フルHDを選択した方がいいだろう。
なお、普段利用しているPCと同じように自分の環境に設定し利用してみたところ、テキストエディタとOfficeアプリケーションで利用した時には7.5時間~8時間程度利用できた。CPUをフルに使うようなAdobe Photoshop CCやLightroom CCも利用した場合はもう少し短く、5~6時間程度という結果だった(それぞれ3回繰り返した中での範囲、液晶の輝度は簡易輝度計で計測して100cd/平方m前後に設定)。バッテリが45Whであることを考えれば、これはなかなか頑張っている結果だと思う。液晶にフルHDを選んだ場合にはこれが倍とまでは行かないが、もっと伸びることになる。
なお、本製品はいわゆるConnected Standby、Windows 10で言うところのModern Standbyに対応している。バッテリ駆動時間そのものには不満は感じなかったが、Connected Standbyでスリープモードに入れても、きちんとスリープできていないようで、9時間近くスリープさせておくと、バッテリが23%も減っていた。正しく動作すれば、16時間スリープさせても5%程度しか減らないようになるのが本来の設計なのだが、現状では本製品はそこに問題を抱えているようだ。
Windows 10のコマンドプロンプトのpowercfgコマンドを利用して生成されるスリープ時のレポートを参照してみると、指紋認証のドライバがスリープモードであるD2モードに落ちずにアクティブのままになっていて、これがシステムが起きたままになっている原因であると確認できた。
これがほか同じシステムでも発生するのか、たまたま筆者が使用したシステムだけの問題なのかは分からないが、仮に同じように発生したとしても、この問題はデバイスドライバの問題であると思われるので、近い将来に修正されるだろう。それまでは、30分経ったらハイバネーションするように設定するなどして回避すればよい。
2in1型デバイスの新しい選択肢
以上のように、XPS 13 2-in-1は、狭額縁ディスプレイで人気を集めているXPS 13を2in1化した製品として、魅力ある製品に仕上がっている。
12型級のノートPCの底面積に13.3型液晶が入っていることで、飛行機の例で紹介したように、12型級のノートPCでしか使えないようなスペースに限られた場所で使うシーンでも、13.3型のディスプレイが使えることは大きなメリットと言える。
そこに、360度回転ヒンジによりタブレットやテントモード、スタンドモードでも使える柔軟性、デジタイザペン、USB Type-C/USB PD、そしてWindows Helloの生体認証といったWindows 10の最新機能を活かす最新の機能をふんだんに搭載していること、そしてYプロセッサの第7世代Coreプロセッサながら、Turbo Boost時に割と高いクロックで安定して動くような優秀な熱設計などは見逃せない特徴と言える。
一言で言うなら、“バランスに優れた2-in-1デバイス”という表現になると思うのだが、どこか1つが飛び抜けていいというよりは、多くの分野でまんべんなく得点が高く総合点が高い製品というのが筆者の偽らざる評価だ。
モバイル環境でCoreプロセッサの高い処理能力と、16GB/512GBというハイエンド構成が選べる点(かつOfficeなしで20万円を切る価格設定も見逃せない)、タッチ、デジタイザペンやWindows HelloなどのWindows 10の新機能を生かすハードウェアが必要なユーザーで、大きなディスプレイでありがら小さな底面積というカバンにいれる時のコンパクトさを追求したいユーザーであれば本製品は要チェックだ。