西川和久の不定期コラム

デル「ALIENWARE 17」

~CPUのオーバークロックも可能なゲーミングノートPC

製品写真

 デルは9月8日、ゲーミングPCブランド「ALIENWARE」から17型ノートPC「ALIENWARE 17」と、15型ノートPC「ALIENWARE 15」を発売した。それぞれスタンダード/プレミアム/プラチナ/スプレマシーの4構成ある中、17型の最上位モデル「ALIENWARE 17 スプレマシー」が送られてきたので、試用レポートをお届けしたい。

超ハイスペックなゲーミングノートPC

 冒頭で触れたが、9月8日に発表があったのは、17型のノートPC「ALIENWARE 17」と、15型ノート「ALIENWARE 15」。それぞれCPUやGPUなどの構成の違いで、「スタンダード/プレミアム/プラチナ/スプレマシー」と4ランクに分かれており、計8モデルのラインナップとなる。

 全モデル共通の仕様として、炭素繊維のフレームとアルミで形成された剛性の高い筐体、Skylakeの採用、Creativeの「Sound Core3D-EX」の内蔵、Maxwell世代のGeForce GTX 980M~965Mの搭載と、別途ビデオカードを外付けできる「Alienware Graphics Amplifier」に対応する。これは外付けの拡張バス搭載ボックスのようなもので、NVIDIAだけでなく、AMDのビデオカードも使用可能だ。

 ALIENWARE 17の「スタンダード」の構成は、Core i7-6700HQ、GeForce GTX 970M、メモリ8GB、HDD 1TB、17.3型フルHD(1,920×1,080ドット)非光沢ディスプレイで、税別直販価格は229,980円。スタンダードでもそれなりに高額だが、今回ご紹介するのは最上位の「スプレマシー」だ。主な仕様は以下の通り。

仕様ALIENWARE 17 Supremacy
プロセッサCore i7-6820HK(4コア8スレッド、2.7~3.6GHz、キャッシュ 8MB、TDP 45W)
メモリ8GB(DDR4 2,133MHz)×2
ストレージSSD 512GB(PCI Express接続/NVM Express)+HDD 1TB
OSWindows 10 Home(64bit)
グラフィックスプロセッサ内蔵Intel HD Graphics 530+GeForce GTX 980M(4GB/GDDR5)、HDMI 2.0出力
ディスプレイ17.3型非光沢IGZO(IPS)液晶/4K(3,840×2,160ドット)
ネットワークGigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1+LE
インターフェイスUSB 3.1(Thunderbolt 3/Type-C)×1、USB 3.0×3、3-in-1カードリーダ、200万画素Webカメラ、音声入出力(Creative Sound Core3D-EX/サブウーファー内蔵)、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート×1
サイズ/重量430×291.9×23.9mm(幅×奥行き×高さ)/約3.78kg
バッテリ駆動時間約6.5時間(容量92Whr/8セルリチウムイオンバッテリ)
価格(税別/送料込)359,980円から

 プロセッサはSkylake世代のCore i7-6820HK。4コア8スレッド、クロックは2.7GHzから最大3.6GHzで、キャッシュは8MB、TDPは45W。末尾のKが示すとおり、倍率ロックフリーのSKUだ。Skylake世代のモバイル用としては、現在唯一のKタイプとなっている。

 メモリはDDR4-2133の8GB×2で計16GB。ストレージはPCI Express接続/NVM ExpressのSSD 512GBと、1TBのHDDを搭載している。OSはWindows 10 Home 64bit。

 グラフィックスは、プロセッサ内蔵のIntel HD Graphics 530に加え、GeForce GTX 980M(4GB/GDDR5)を搭載。Maxwellアーキテクチャを採用し、モバイル用としては上位のSKUとなる。外部出力はHDMI 2.0を1ポート装備。ディスプレイは、17.3型非光沢IGZO(IPS)パネルで、解像度は4K(3,840×2,160ドット)だ。

 ネットワークは、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac無線LANに対応。Bluetooth 4.1+LEも搭載している。そのほかのインターフェイスは、USB 3.1(Thunderbolt 3/Type-C)×1、USB 3.0×3、200万画素Webカメラ、3-in-1カードリーダ、音声入出力(Creative Sound Core3D-EX/サブウーファー内蔵)、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート×1を備える。

 さらにサブウーファーを内蔵し、外部に強力なGPUを接続できるAlienware Graphics Amplifier接続用ポートがあるのが特徴となる。このAlienware Graphics Amplifierが対応しているGPUは、GeForce GTX 660から980まで、またはRadeon HD 5970からR9 290Xまで。

 本体サイズは430×291.9×23.9mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約3.78kg。内蔵バッテリは容量92Whr/8セルリチウムイオンで、駆動時間は最大約6.5時間。

 価格は、今回の構成で税別359,980円(送料込)からと、今時のPCとしてはかなり高額だ。

前面。パネル中央上に200万画素Webカメラ。正面側面左右のメッシュにスピーカー
裏面。下のメッシュ部分は排気用。左にサブウーファー
左側面。電源入力、ロックポート、USB 3.0×2、音声入出力
右側面。Gigabit Ethernet、USB 3.0、USB 3.1(Thunderbolt 3/Type-C)、3-in-1メディアカードリーダ
キーボード。10キーとプログラマブルなバックライト付。オプションで英語配列も選べる
背面。Alienware Graphics Amplifier接続用ポート、HDMI
斜め後ろから。左右のカット部分、ロゴも発色が変更可能
キーピッチは実測で約19mm。フットプリントに余裕がある分、歪な並びやピッチが狭くなる部分も無く快適に操作できる
付属のACアダプタ。サイズは約97×197×22mm(同)、重量は808gと、かなり巨大で重い

 筐体は、天板以外はツヤ消しのオールブラック。質感はかなり高く、加えて各所のプログラム可能なイルミネーションのおかげで、ゲーミングPCらしい雰囲気がある。天板はシルバーで、ロゴとラインがありソリッドな印象。重量は約3.78kgなので、両手で持ってもズッシリ重い。ノートPCというより、トランスポータブルと言ったところだ。

 前面はパネル中央上に200万画素Webカメラ、正面側面左右のメッシュにスピーカー。裏は下のメッシュ部分は排気用。ここからそれなりに熱が出ている。左にサブウーファーを配置。左側面は電源入力、ロックポート、USB 3.0×2、音声入出力。右側面はEthernet、USB 3.0、USB Type-C(Thunderbolt 3対応)、3-in-1メディアカードリーダー。また、背面にAlienware Graphics Amplifier接続用ポートとHDMIがある。バッテリは内蔵式で着脱はできない。付属のACアダプタは、サイズ約97×197×22mm(同)、重量808gと、かなり巨大で重い。

 ディスプレイは、4K解像度の17.3型非光沢IGZO(IPS)液晶だ。17.3型と言えども、4Kではデスクトップの文字は結構小さくなる。視野角や明るさ、コントラストは十分。IGZO固有の、色域が広く原色系が鮮やかな発色で、ゲームシーンが映える。非光沢なので、長時間の使用でも目に優しい。

 キーボードはテンキー付きで、プログラマブルなLEDバックライトを搭載する。内側だけでも、タッチパッドなどを含め、7つにブロック分けされており、それぞれのブロック単位でバックライトの色が変更可能になっている。キーピッチは約19mmで、フットプリントが広い分、歪な並びやピッチが狭くなっている部分も無く、ストロークも含めて高品質に仕上がっている。

 タッチパッドは物理的なボタンが2つあるタイプで、面積も十分広く滑りも良い。また先に書いたようにバックライトを搭載している。ほかのバックライト搭載パーツと比較すると一番大きいパーツなので、ここが光るとかなり目立つ。

 振動は皆無。ノイズは、後述のCPUをオーバークロックした状態でも気にならないレベルに抑えられている。発熱に関しても同様で、十分対策がなされているようだ。

 サウンド周りは、さすがCreative Sound Core3D-EX搭載といった印象で、サブウーファー付の2.1chということもあり、ノートPCというよりちょっとしたアクティブスピーカーのような音がする。またサブウーファーのカットオフ周波数が低めに設定されているのか、低音が中央よりズレることもない。本体だけで十分ゲームコンテンツも楽しめるだろう。

流石のハイパフォーマンス

 OSはWindows 10 Home 64bit。先日リリースされたばかりのTH2(build 10586)が適応済だった。初期起動時のスタート画面(タブレットモード)は、標準アプリケーションに加えSteamとSupportAssistが追加されている。デスクトップは壁紙が変更され、ショートカットは「3D Vision」、「GeForce Experience」、「AW Command Center」の3つ。CPU、GPU、SSDはかなり高性能なものを搭載しているだけに、4Kでも気持ちよく作動する。

 ストレージは、PCI Express接続/NVM Expressの512GB SSD「SAMSUNG NVMe PM951」と、1TB/7200rpm/8MBのHDD「HGST HTS721010A」を搭載している。SSDはCドライブのみの1パーティションで、約466.4GBが割り当てられおり、空き容量は419GB。Dドライブは約931.4GBが割り当てられ、全てフリーだ。

 Gigabit EthernetとWi-FiコントローラはQualcomm Atheros製のKillerシリーズで、BluetoothはQualcomm製。この組み合わせはかなり珍しい。サウンドはSound Blaster Recon3Di。Killerは筆者久々の自作PCで触れたが、Windowsのネットワーク処理をオフロードでき、ゲーミング用として効果的だった。

スタート画面(タブレットモード)。標準に加えSteamとSupportAssistが追加されている
起動時のデスクトップ。先日リリースされたばかりのTH2(build 10586)が適用済みで、デスクトップは壁紙が変更され、ショートカットが3つ
デバイスマネージャの主要なデバイス。PCI Express接続/NVMeの512GB SSD「SAMSUNG NVMe PM951」と、1TB/7,200rpm/8MBのHDD「HGST HTS721010A」。Gigabit EthernetとWi-FiはKiller製チップで、BluetoothはQualcomm製。サウンドはSound Blaster Recon3Di
ストレージのパーティション。SSDはCドライブのみの1パーティションで約466.4GBが割り当てられている。HDDのD:ドライブは約931.4GBが全てフリー
NVIDIAコントロールパネル。CUDAコア数1,536個、GDDR5 4,096MBを搭載

 プリインストールのソフトウェアは、ストアアプリは特になし。デスクトップアプリは、Alienwareフォルダに「Alienware Customer Connect」、「AW Command Center」、「SupportAssist」。Creativeフォルダに「Creative ALchemy、Creative Software AutoUpdate」、「Sound Blaster Recon3Di Control Panel」。その他Intel、NVIDIA、Killer Networking、Thunderboltなどのツール系。ユーティリティがメインで、アプリらしいアプリはない。

 本機固有のアプリケーションで特徴的なのは、AW Command Centerだ。AlienFX/AlienFusion/Alienware TactX/AlienAdrenalineと、大きく分けて4つのパネルに別れており、順に、LED発色調整、電源プラン、キーマクロ、システム系の設定や監視などが行なえ、ゲーミングノートPCならではのアプリケーションと言えよう。

 LEDの発色に関しては、画面キャプチャからも分かるように、10ブロック毎に変更できる。なお掲載した写真はそれなりに設定を変えてあるので参考にして欲しい。

AW Command Center/AlienFX/アクティブなテーマ
AW Command Center/AlienFusion/アクティブな電源プラン
AW Command Center/Alienware TactX/Macro Keys
AW Command Center/AlienAdrenaline/ゲームモード
AW Command Center/AlienAdrenaline/パフォーマンスの監視
AW Command Center/AlienAdrenaline/Graphics Amplifier
SupportAssist
Sound Blaster Recon3Di Control Panel
Killer Netwaork Manager

 ベンチマークテストは「winsat formal」コマンドと、PCMark 8 バージョン2、ディスクリートGPU搭載機なので3DMarkの結果で確認。参考までに、CrystalMark(4コア8スレッドなので条件的には問題あり)と、NVMe SSDなのでCrystalDiskMarkも掲載した。

 winsat formalの結果は、総合 6.5。プロセッサ 8.3、メモリ 8.3、グラフィックス 6.5、ゲーム用グラフィックス n/a、プライマリハードディスク 8.95。

 PCMark 8 バージョン2のHome(accelerated)の結果は3,399。3DMarkは、Ice Stormが39,949、Cloud Gateが19,421、Fire Strikeが8,144。さすがに以前掲載したエプソン「Endeavor Pro5700」(Core i7-6700K、GeForce GTX 970搭載)と同等とはいかないが、負荷が厳しいシーンでも20fps程度は持ちこたえていた。

 CrystalDiskMarkは、Seq Q32T1がRead 1,822/Write 591.3、4K Q32T1がRead 607.8/Write 268.9、Seq Readが1,224/Write 301、4KがRead38.1/Write 176.4(MB/s)。CrystalMarkは、ALU 74,048、FPU 70,914、MEM 96,465、HDD 48,785、GDI 16,545、D2D n/a、OGL 39,933。NVMeのSSDとしては(十分速いが)少し遅めだろうか。

 BBenchは、バックライト最小、キーボードバックライト/オン、キーストローク出力/オン、Web巡回/オン、Wi-Fi/オン、Bluetooth/オンの条件で実行し、バッテリが残3%で18,580秒/5.2時間という結果。仕様上の最大約6.5時間には届かなかったが、本機の用途を考えると、問題ないと思われる。

PCMark 8 バージョン2のHome(accelerated)の実行結果。スコアは3,399
PCMark 8 バージョン2のHome(accelerated)の実行結果詳細。プロセッサの温度は48~76度程度。クロックは800MHz辺りから最大の3.2GHz。GameとVideo Chat以外は結構細かく上下しているのが分かる
BBenchの実行結果。バックライト最小、キーボードバックライト/オン、キーストローク出力/オン、Web巡回/オン、Wi-Fi/オン、Bluetooth/オンでの結果は、バッテリの残3%で18,580秒/5.2時間
winsat formalコマンドの実行結果。総合 6.5。プロセッサ 8.3、メモリ 8.3、グラフィックス 6.5、ゲーム用グラフィックス n/a、プライマリハードディスク 8.95
3DMarkの実行結果。Ice Storm 39,949、Cloud Gate 19,421、Fire Strike 8,144
CrystalDiskMarkの実行結果。Seq Q32T1 Read 1,822/Write 591.3、4K Q32T1 Read 607.8/Write 268.9、Seq Read 1224/Write 301、4K Read 38.1/Write 176.4(MB/s)
CrystalMarkの実行結果。ALU 74,048、FPU 70,914、MEM 96,465、HDD 48,785、GDI 16,545、D2D n/a、OGL 39,933

Intel Extreme Tuning Utility

 これまで何度かプロセッサの末尾がKタイプ、すなわち倍率ロックフリーのSKU搭載マシンを試用したが、標準のままベンチマークテストを行ない、オーバークロックした状態では評価をしなかった。今回は「Intel Extreme Tuning Utility」を軽く使ってオーバークロック状態でのベンチマークテストも行なってみた。

 オーバークロックの方法としてはBIOSから倍率や電圧などの設定を行なうこともできる。しかし、設定を変更する度に再起動が必要など、扱いが結構面倒だ。Intel Extreme Tuning Utilityを使えば、Windows上で多くの設定が可能で、かつ再起動も不要と、簡単にオーバークロックが扱える。しかもIntel純正のツールなので安心感も高い。

 ただし日本語化はされておらず、UIは全て英語なので、そう言った面ではハードルが高いが、日本語化されたとしても、そのままカタカナ書きになるだけなので、あまり問題にならないとも言える。

 方法はプロセッサの倍率のみ変更できる「Basic Tuning」と、Core/Cache/Graphics/Otherなど、多くの項目においてチューンできる「Advanced Tuning」があるが、今回は前者だけでテストした。

 試したCPU倍率は、4コア全てx33からx40まで。つまり最大4.0GHzの作動となる。標準からx34までの画面キャプチャを見ると、少しずつスコアが上がり、またプロセッサの温度も上昇しているのが分かる。

 4GHz駆動時に3DMarkを再測したところ、スコアは、Ice Stormが40,876(通常時スコア39,949)、Cloud Gateが20,691(同19,421)、Fire Strikeが8,258(同8,144)となった。この手のゲームを想定したベンチマークではGPUパワーが中心となるが、それでもCPUクロックが800MHz違えば、それなりにスコアが上昇しているのが分かる。

 なおプロセッサの温度は90℃近くに達していたが、この状態でも筐体が熱を持ったり、ファンの音が煩くなるようなことはなかった。

System Information。プロセッサやメモリ、温度などシステムの状態が分かる
Basic Tuning。プロセッサの倍率のみ変更できる
Advanced Tuning。Core/Cache/Graphics/Otherなど、全ての項目においてチューンできる
標準(1コアx36/2コアx34/3コアx33/4コアx32)設定のBenchmarking。1088 Marks/プロセッサの温度83度
4コア全てx33。1,112 Marks/プロセッサの温度87℃
4コア全てx34。1,130 Marks/プロセッサの温度88℃
4コア全てx40。1,159 Marks/プロセッサの温度88℃
4コア全てx40設定での3DMark。Ice Stormが40,876、Cloud Gateが20,691、Fire Strikeが8,258

 以上のようにALIENWARE 17 スプレマシーは、17.3型4K IGZO(IPS)液晶、Core i7-6820HK、GeForce GTX 980Mを搭載した超ハイスペックなゲーミングノートPCだ。CPUのオーバークロックにも対応し、Alienware Graphics Amplifierにより、更に高速なGPUも使用可能で、拡張性も高い。

 価格はかなり高価だが、こういった製品ではコストパフォーマンスよりも性能が優先して求められるため、特に問題にならないだろう。仕様の範囲内では欠点らしい欠点も無く、とにかく爆速のゲーミングノートPCを求めているユーザーにお勧めの1台だ。

(西川 和久http://www.iwh12.jp/blog/