元麻布春男の週刊PCホットライン

無線で映像を飛ばす「WirelessHD」技術



 現在、PCで広く使われている広帯域ワイヤレス技術と言えば、Wi-Fiということになる。Wi-Fiよりさらに広帯域を目指す技術として、一度はUWBが注目されたものの、IEEEにおける標準化の失敗、第一世代製品のパフォーマンス不足等もあり、完全に失速してしまった。今、UWBに代わって広帯域ワイヤレス技術として注目を集めているのが、60GHzのミリ波帯を利用する無線技術だ。

 この60GHz帯無線をめぐって、現時点で2つの標準化団体が存在する。先行するWirelessHDと、2009年5月に誕生したWiGig(Wireless Gigabit Alliance)の2つだ。SiBEAMが主導するWirelessHDは、コンシューマ機器向けの広帯域ワイヤレス接続、特にHDMIの無線による置き換えにフォーカスしており、間もなく米国では第2世代のチップセットに基づく製品が登場しようとしている。

 一方、WiGigはその名前からも明らかなように、PCで広く使われているWi-Fiと論理レベルの互換性を保ちつつ、Wi-Fiよりも広帯域の無線データ伝送技術の普及を目指して、802.11のMACを拡張する形で60GHz帯無線の実用化を計画している。2009年12月に、7Gbpsのデータ伝送レートをサポートしたVer 1.0の仕様を策定しており、現在アライアンスの主要メンバーによるレビューが行なわれている。

 両者の違いは、前者がAV機器向け、後者がPC向け、前者が片方向、後者が双方向といった違いがある。が、両者が敵対するものかというと、必ずしもそうではないという。「少なくとも、現時点で両者は敵対してはいないし、願わくば将来的にも併存する、あるいは補完的な役割を果たしていければ良いのではないか」(SiBEAMのジョン・E・ルモンチェックCEO)ということであった。たとえばIntelは、WirelessHDとWiGigの両方にプロモーターとして名前を連ねているが、PC向けにはWiGigでも、デジタル・ホーム事業部が開発するTV向けSoCはWirelessHDをサポートする、ということがあるのかもしれない。

●CESでのWirelessHD

 さて、今回のCESではWirelessHDに関して、いくつかの発表が行なわれた。1つは米国のTVセットベンダーであるVizioが自社製品への採用を発表したこと、もう1つはBestBuyによるSiBEAMへの出資を含む提携関係の強化だ。

 ほとんど唯一と言っていい米国のTVセットベンダであるVizio(北米シェア3位)は、2010年夏に発売するXVT Proシリーズの液晶TVに、WirelessHDのレシーバー機能を標準搭載すると発表した。SiBEAMの第2世代チップセットを用いたもので、価格は47型モデルの1,999ドルから72型モデルの3,499ドルまで。ほかにWirelessHDのアダプタキットや、WirelessHDのトランシーバー機能を内蔵したBlu-rayプレーヤーの商品化も発表している。

 米国最大の家電量販店チェーンであるBestBuyは、SiBEAMの第1世代チップセットを用いたWirelessHD対応のアダプタセットを、同社のプライベートブランドであるRocketfishから販売している(RF-WHD100、市場価格約499ドル)。そのBestBuyがWirelessHDにメンバーとして参加するとともに、投資部門であるBestBuy CapitalがSiBEAMに出資することとなった(条件、金額等は非公開)。ここで得られた資金は、SiBEAMの次世代WirelessHD関連製品の開発に充てられることになるという。

 現在わかっている次世代WirelessHD製品(SiBEAM第3世代チップセット)だが、物理的なデータ伝送レートを10Gbps~28Gbpsに引き上げ、3D動画、4K解像度、120/240Hzリフレッシュに対応可能になるという。また最新のコンテンツ保護技術であるHDCP 2.0に対応するほか、ポータブル機器向けに1Gbpsでファイルを転送するモードをサポートする。

第1世代のチップセットを用いたリファレンスデザイン。部品点数が多く、消費電力も大きい現在BestBuyがRocketfishブランドで販売中の第1世代チップセットベースのWirelessHDアダプタキットであるRF-WHD100第2世代チップセットを用いたリファレンスデザイン(上:送信モジュール、下:受信モジュール)。部品点数が劇的に減少した他、PHYチップ(右側のセラミックパッケージのチップ)上のフェイズドアレイアンテナのエレメント数を削減するなど合理化が図り低コストを実現した。ちなみに基板サイズはほぼ同じ
第2世代チップセットベースのWirelessHDアダプタ。市場価格は送信/受信のペアで149ドル~199ドル前後になるものと見られる。左側の樹脂製の「窓」は電波を透過させるためWirelessHDに対応したPCI Expressのミニカード。チップセットがアンテナを内蔵しているため、このモジュールを取り付けるだけでノートPCにWirelessHDの送信機能が加わるVizioが販売するWirelessHDの送信モジュールを内蔵したBlu-ray Discプレーヤー

 また、WirelessHDの普及を狙って、SiBEAMでは間もなく量産が始まる第2世代チップセットのIPコアを、外部にライセンス供与する方針を打ち出した。これにより、自社開発のTV用チップセットに、WirelessHD機能を統合することが可能になる。

 現時点でSiBEAMが提供するソリューションは、コンテンツ保護機能(HDCP/DTCP)のサポート、4Gbpsの帯域とそれによる非圧縮データのストリーミングといった点で、唯一の存在だ。その一方で、価格が高いのもまた事実である。第2世代チップセットでは、部品点数を減らすなどコスト削減に努めているが、まだハイエンド製品にしか採用されていない。安価になればより多くの製品に採用されるし、多くの製品に採用されればさらに安価になる。このあたりは鶏と卵の関係でもあり、いつブレイクスルーが訪れるか、その前にライバルが現れないかがカギとなる。

WirelessHDによりすべてのAV機器が無線接続されたリビングルーム。コンテンツ保護技術に対応し、非圧縮データを転送するWirelessHDであれば、ゲームで問題となる遅延も生じない。WirelessHDは最大64デバイスの接続が可能だ

 今回のCESでは、IntelがノートPCの画面をワイヤレスで大型TVに映し出す、「Intel Wireless Display」を発表した。My Wi-Fiを応用して、PC上のコンテンツをTVで見ようというもので、Centrino Advancedブランドの無線LANモジュールを搭載したArrandaleベースのノートPCであれば技術的には利用可能だが、当初はソニー、東芝、ASUSの3社のノートPCに限定される(該当PCには専用の接続ボタンが搭載される)。これにBestBuyで販売される専用のアダプタ(100ドル弱)を組み合わせて利用する。

 こちらはアダプタが100ドル弱と安価(片方はノートPCを利用するからでもあるが)だが、コンテンツ保護に対応していない。Wi-Fiの帯域をインターネットアクセスと共有することもあり、解像度も1,280×720、1,280×800、1,366×768に限定される。YouTube等、PCで一般的なインターネット動画を大画面のTVで見るといった、カジュアルな利用を想定したものといえるだろう。現状ではWirelessHDのライバルにはなり得ない。

 しかし、コンテンツ保護にしても、帯域にしても永久に解決できない問題ではない(WiGigもその候補の1つだ)。こちらは、導入のしやすさをとっかかりに、うまくいくようなら性能や機能を上げていくアプローチとも言えるだろう。まず高い性能と機能を実現し、低価格化を図るWirelessHDと、どちらのアプローチが成功するのか、あるいは第3の技術が登場することになるのか、注目されるところだ。