ゲーミングPC Lab.

デル「Studio XPS 7100」
~6コアPhenomも選べる低コストハイエンドデスクトップ



デル「Studio XPS 7100」

発売中


 デルのハイエンドデスクトップシリーズである「Studio XPS」に、Phenom II搭載モデル「Studio XPS 7100」が追加された。AMDといえばコストパフォーマンスの高さが魅力。しかもBTOメニューでは、最新の6コアPhenomやRadeon HD 5870といったハイエンド構成も選べる。今回は、そのほぼ最強構成の評価機を試用する機会を得たのでさっそく紹介しよう。

●AMDモデルだけのフロントシルバーカラー

 Studio XPS 7100は、他のStudio XPSシリーズ同様の柔らかなフォルム、フロント部が傾斜した特徴的な筐体を採用している。フロントパネルはシリーズ唯一のシルバー。側面もやや色味の違うチタンシルバーが採用されており、落ち着いた印象を出している。デルの純正ディスプレイも、背面にシルバーを配色しているものがあり、こうしたモデルと合わせると統一感が出せる。また、Studio XPS 7100は、microATXベースとなり、他のStudio XPSシリーズよりも一回り小さいため、設置場所の自由度が高まっている。

 フロントパネルは側面から見ればカーブを描いているのだが、正面からはほぼフラット。シンプルさが好印象だ。最上部にはカードリーダーがあり、その下2段はカバー付きの5インチベイ、最下段はスライド式の3.5インチベイとなっており、ベイの横にはUSBポートが2基搭載されている。電源スイッチは上面手前。天板には上面約半分のサイズで一段窪んだトレイが、そしてそのトレイの縁にはUSBポート2基と音声入出力があり、メモリカードや関連するUSB小物などをトレイ上に収納すればスッキリと片付けることができる。

 背面を見ると、電源は最上部、バックパネル横にファンを配置した、ごく一般的なmicroATXデザインである。拡張スロットブラケットは4基。バックパネルを見ると、ディスプレイ出力にDVIとHDMI、USB 2.0ポートは4基、LAN、音声入出力に加え、eSATAも用意されている。サイドパネルは、手回しネジを1つ外せばスライド式に開閉できる仕組みだ。コンパクトな筐体だけに内部は密であるが、このサイズにしては平均的だろう。

前面が傾斜したStudio XPSシリーズ共通のデザインシルバーのカラーリングはStudio XPSのなかでも7100シリーズのみ最上段はカードリーダー、その下2段が5インチベイ。評価機にはDVDスーパーマルチドライブ1基が搭載されていたが、Blu-rayやBlu-ray+DVDのダブルドライブなどもBTOできる
最下段はスライド式カバーで内部には3.5インチベイとUSB 2.0×2ポートが用意されている上部にはトレイ。そのトレイに溶けこむようにインターフェイスが備え付けられているStduio XPS 7100の背面。拡張カードスロット×4のmicroATXケースを採用している
バックパネルには、DVI-I、HDMIといったディスプレイ出力を装備。USB、LAN、音声のほかeSATAも装備しているmicroATXケース、しかも平均的なサイズより若干スリムな筐体であるため内部のパーツ密度は高い標準構成で付属するキーボードとマウス。シンプルなデザインのUSB接続タイプだが、これといってクセが無く使用感はまずまず

●パーツの固定にひと工夫 - ハイエンド構成をコンパクト筐体に凝縮

 内部をもう少し詳しく見ていこう。内部でまず特徴的なのはビデオカードを固定するための樹脂パーツ、そしてよりスリムな筐体を実現するために3.5インチシャドウベイを横倒しにしたデザインだ。固定用の樹脂パーツはフレームにネジ2つで固定されている。また、拡張カードブラケットの固定にも4基がネジ1つで固定可能な金具を用いている。3.5インチシャドウベイは合計2基(フロント3.5インチベイを含めれば3基)だ。縦にレイアウトされている内部ベイは手前がフレームに固定されており、奥側はネジ3つで着脱できるサブフレームによってマウントされている。また、電源ケーブルにもSATA用コネクタ×1基分の余裕がある。

 マザーボードはmicroATXサイズのごく一般的なレイアウト。6コアCPUに対応するため5層と、既製PCとしては比較的多めのフェーズ数を用意している。メモリスロットは4基。評価機に搭載されていたのはDDR3-1333メモリで2GB×2枚だ。SATAは5ポートで、チップセットがサポートする6ポートのうち1ポートがeSATAとしてバックパネルに引き回されている。

 ケーブリングは綺麗な取り回しで、内部はかなりスッキリとしており、エアフローが良さそうな印象である。フロントにファンは無いため後部の1基と電源ファンのみで排気する仕組み。Phenom II X6、そしてRadeon HD 5870を搭載したハイエンドな構成だが、動作音はかなり静かな部類である。

 拡張スロットレイアウトは、上段からPCI Express x1、x16、x1、PCIといった並びだ。今回の評価機のように2スロットサイズのビデオカードを搭載する場合、残るスロットは最上段のPCI Express x1および最下段のPCIということになる。CPUファンはとくに高性能には見えないが、リテールと比べ若干大型化したファンが搭載されており、これもかなり静かだ。評価機に装着されていたCPUはPhenom II X6 1055T。OPNは「HDT55TWFK6DGR」で消費電力が95Wのモデルとなる。ビデオカードはRadeon HD 5870。シングルGPUカードとしてはAMD最上位の製品だ。

 こうしたハイエンドパーツ構成は消費電力も大きく、7100シリーズに採用されている電源ユニットも450Wという既製PCとしては比較的大容量なタイプだ。ただ、これで足りるかというと推奨ギリギリな印象もある。後々、本製品をベースにさらにハイエンドな構成にアップグレードする場合には電源の換装が必要になりそうな印象だ。

 少しBTOメニューの話をしておこう。Studio XPS 7100では、CPUがPhenom II X4またはX6が選択できる。リテール向けには未発表のPhenom II X6 1035TなるCPUも搭載可能だ。ビデオカードはRadeonシリーズのみという純AMD構成になる。こちらは仕様表によればRadeon HD 5450/5670/5770/5870が用意されている。ただし執筆時点のBTOで選べたのはRadeon HD 5670以降の製品だった。ベーシックパッケージで89,979円からという価格構成だったが、Radeon HD 5450が選べる状態であれば、さらに低価格な構成も出てくる可能性がある。また、バックパネルで分かるとおり、そもそもチップセットがグラフィックス機能を統合したAMD 785Gであるため、ビデオカードレスも構成上では可能だ。

 OSはWindows 7 Home Premium、Professional、Ultimeteの3つのグレードが用意されている。どれも64bitという割り切りは潔いが、互換性などから32bitが必要方は要注意。また、こうしたハードウェア的なBTOメニューのほかに「使い方電話サポート(デルヘルプデスク)」や「保証プラン」なども用意されている。一部有償だが、PC初心者にとっては心強いだろう。

Studio XPS 7100の内部、今回の評価機にはハイエンドビデオカードのRadeon HD 5870が搭載されており、3Dゲームも十分に楽しめる構成だ2スロット分の厚さのあるビデオカードを固定するためのパーツが付属していた。構造上、1スロットカードやカード長の短いビデオカードを選択した際には付属しないと思われる拡張カードブラケットは専用の金具によって4スロット分すべてを1つのネジで着脱できる
3.5インチシャドウベイは2段。2台目用のSATA電源コネクタも用意されているシャドウベイはプライマリHDDがフレーム固定で、もう1台はサブフレームを用いてマウントするマザーボードはごく一般的なデザインながら5フェーズ回路を搭載したもの。チップセットはAMD 785Gだがサイドポートメモリは搭載していない
CPUクーラーはリファレンスよりも若干大型なファンを用いた静音タイプ。リファレンスクーラー似のロック機構を採用しているがレバーが固く、一度外すとなかなか再固定するのに苦労する装着されていたCPUは比較的新しいPhenom II X6 1055Tの95W版。マザーが5フェーズなので125Wでも動きそうだが、電源など他のパーツとのバランスをとったものと思われるメモリは4スロット。評価機はDDR3-1333メモリで2GB×2枚の4GBが装着されていた
装着されていたRadeon HD 5870はワークステーション向けのように後部にサブフレームが装着されていた。ただし、このサブフレームを固定する仕組みが本体側には無い。製品版にも付属するのかは不明ケーブルは長さもギリギリでタイトに張られている。そのためエアフローの遮断は最小限に抑えられる一方、パーツの着脱時には苦労するマザーボード上のSATAポートは5基。このケースにおいては十分な数だ。さらにバックパネルにはeSATAを備えるため合計6デバイスまでSATA機器が接続できる計算だ
電源はDELTA製450Wタイプを搭載ケースファンは後部に1基のみ。電源ファンと合わせても2基(他CPUクーラーとGPUクーラーを搭載)であり、動作音は静かだ

●3Dゲームも快適な6コアPCが10万円台前半から

 Phenom II X6 1055TにRadeon HD 5870を組み合わせた今回の評価機は、Studio XPS 7100としてほぼ最強といって良い構成だが、その実際のパフォーマンスを計測してみよう。使用したソフトは、システム系ベンチマークがPCMark 05、PCMark Vantage、グラフィック系ベンチマークが3DMark 06、3DMark Vantageおよび、ゲームベンチとしてWorld in Conflict、The Last Remnant、FINAL FANTASY XI for Windowsオフィシャルベンチマークソフト3だ。

Phenom II X6 1055TのCPU-Zスクリーンキャプチャ。写真はアイドル時のものであり800MHz駆動だが、規定クロックは2.8GHz。6MBという巨大なL3キャッシュを搭載しているタスクマネージャには6基のCPU(コア)の使用率が並ぶチップセットはAMD 785G+SB700。800シリーズが登場した今となっては見劣りするが、コストパフォーマンスも高く、Phenom II X6など最新CPUにも対応している
Radeon HD 5870のGPU-Zスクリーンキャプチャ。言うまでもなくAMDのシングルGPUとしては最強の製品だ。Alienwareほどではないにせよ、Studio XPSでも十分にゲームが楽しめるPCを構成できる評価機はWindows 7 Home Premium 64bit版を採用。BTOでは他にProfessional、Ultimateも選択できるが全て64bit版となっている

【ベンチマーク結果】
PCMark Vantage v1.0.2.0
PCMarks7064
Memories6476
TV and Movies4955
Gaming6982
Music6070
Communications7172
Productivity6198
HDD4058
PCMark05 v1.2.0
PCMarks11119
CPU9375
Memory6179
Graphics24208
HDD6372
3DMark Vantage v1.0.2
3DMarksPerformance15522
High11951
Extreme8753
GraphicsPerformance15917
High11603
Extreme8573
CPUPerformance14447
High14406
Extreme14550
3DMark 06 v1.2.0
3DMarks1,024×76818453
1,280×1,02418187
1,600×1,20017660
1,920×1,20017448
SM2.0 Score1,024×7686430
1,280×1,0246541
1,600×1,2006460
1,920×1,2006482
HDR/SM3.0 Score1,024×7689571
1,280×1,0249097
1,600×1,2008643
1,920×1,2008399
CPU Score1,024×7685132
1,280×1,0245218
1,600×1,2005171
1,920×1,2005166
World In Conflict(Very Hight)
1,280×1,02447
1,600×1,20045
1,920×1,20044
The Last Remnant
1,280×1,024108.54
1,600×1,200104.58
1,920×1,20099.63
FINAL FANTASY XI for Windowsオフィシャルベンチマークソフト3
Low9877
High7686
Windows エクスペリエンスインデックス
プロセッサ7.4
メモリ7.4
グラフィックス7.8
ゲーム用グラフィックス7.8
プライマリハードディスク7.5

 CPUパフォーマンスは同じ価格帯のIntel CPUと同等かやや上という程度。むしろ超高価なIntelの6コアCPUに対し、10万円程度の実用的な価格で導入できるというのがAMDの6コアCPUだ。このあたりは多和田氏の解説が詳しいので参考にして欲しい。

 一方で3Dグラフィックスはこの構成のなか、頭1つ抜きん出ている。3DMarkのスコアは申し分なく、The Last Remnantでは、かなり快適にプレイできるフレームレートが出ている。今回の評価機と同等の構成にBTOしてみたところ、およそ13万円という金額となった。Radeon HD 5870がハイエンドGPUであるため10万円を超えしまうが、それでもこの金額でこの構成ならばコストパフォーマンスは十分だろう。

 惜しい点はチップセットが1世代古い点と、電源容量にもう少し余裕が欲しいといったところだが、総合コストパフォーマンスはなかなかのもの。今回はハイパフォーマンスな構成を試したが、さらにパフォーマンスを求めるならば同社にはAlienwareがある。Studio XPS 7100の場合、実用的マルチコアなPhenom II X4を選択したり、ライトなゲームで十分ならばメインストリームGPUで10万円以下で構成することもできる。

 Studio XPSというデルラインアップのなかでは上位に属するグレードだけに、低パフォーマンス&低価格なBTOオプションというのは用意されていないため、言い換えれば、失敗の少ない構成が本製品の魅力だろう。

バックナンバー

(2010年 7月 22日)

[Text by 石川 ひさよし]