PC Watch週間アクセスランキング
2009年2月9日~2月15日
Windows 7がネットブック市場に与える影響
- 【笠原】Windows 7がネットブックブームの終わりを招く
- 【本田】なぜ我々はパソコンマニアになったのか
- 日本HP、Atom搭載で軽量化した「HP 2140 Mini-note PC」
- 【海外】クアッドコアに力を入れる2010年までのIntelモバイルCPUロードマップ
- 【多和田】早くも登場! DDR3に対応する「Socket AM3版Phenom II」
- 【Hothot!】ASUSTeK 「Eee PC 1002HA」、「Eee PC S101H」
- 【西川】Windows XP搭載! DELL Inspiron Mini 12
- 工人舎、798gのワンセグ搭載ネットブック
- 東芝、世界最大最速の不揮発メモリ「FeRAM」
- 【平澤】Samsung SSD「MMDOE56G5MXP-0VB」
- 【大河原】下方修正が続く国内PCメーカーの苦戦ぶり
- エプソン、「Endeavor Na01 mini」を43,800円に値下げ
- 携帯電話でフルHDビデオを視聴可能に
- 日本サムスン、フルHD対応のUSB液晶ディスプレイなど
- 【山田】ミュージックover the Air
次点:【海外】Intelが概要を明かしたオクタコアCPU「Nehalem-EX」
注:
【笠原】= 笠原一輝のユビキタス情報局
【本田】= 本田雅一の週刊モバイル通信
【海外】= 後藤弘茂のWeekly海外ニュース
【多和田】= 多和田新也のニューアイテム診断室
【Hothot!】= Hothotレビュー
【西川】= 西川和久の不定期コラム
【平澤】= 平澤寿康の周辺機器レビュー
【大河原】= 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
【山田】= 山田祥平のRe:config.sys
祝日が1日あったが、通常週並みのアクセス数があった。
1位は、Windows 7とネットブックの関係について述べたコラムで16万pv。ネットブック用のSKUが機能が制限されたものになるため、ネットブック離れが起きるのではないかと結論している。
2位は、どうしてパソコン市場が活発化し興味の対象となり得ていたのかという考察で10万3千pv。こちらも、Windows 7によるネットブックの機能制限には否定的な結論だ。
3位は、日本HPの「HP 2140 Mini-note PC」のニュースで8万8千pv。人気の高かった2133の特徴を引き継ぎながらAtom搭載となり、基本性能が向上しているという、楽しみな製品だ。
以下、工人舎のACアダプタ2個付属のネットブック、エプソンのネットブック値下げ、などのニュースがランキング入りした。
ランキング入りのボーダーラインは、4万4千pv。
(2009年2月16日)
[Reported by date@impress.co.jp]
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|