やじうまPC Watch

【懐パーツ】低価格サウンドカードの定番「Sound Blaster 16 WavEffects」

Sound Blaster 16 WavEffects

 今回は、ISAバス接続のサウンドカード「Sound Blaster 16 WavEffects」を紹介したい。

 WavEffectsは、1992年に登場し、長い間PC/AT界のスタンダードとして君臨したSound Blaster 16シリーズの最後のISAサウンドカードで、1997年に発売された。この間、1994年に「Sound Blaster AWE32」、1996年に「Sound Blaster AWE64」が発売されているが、DOSゲーム互換性と価格の兼ね合いで、Sound Blaster 16の地位は不動のものだった。

 Sound Blasterシリーズは旧来よりISAバスのDMA転送で音を鳴らしており、DOSのゲームもそれを利用する。しかし1997年と言えば、業界的には既にPCIバスへと移行している。PCIバスにはDMAの信号線がなく、ISAのDMA転送をエミュレーションする必要性が生じた。この互換性のために、メーカー各社でさまざまな技術や手法が開発されたが、やはりオリジナルのSound Blaster 16に敵うものはない。

 本機には物理モデリングベースのソフトウェアシンセサイザ「WaveSynth」がバンドルされる。このソフトウェアシンセサイザはSeer Systemsと共同で開発され、WaveGuide技術に基づいて実装された。簡単に言えば、ホストのCPUを使って生楽器の発音や共鳴の構造を演算し、音色を仮想的に合成する技術だ。初搭載はSound Blaster AWE64であったが、同年発売の本機にも継承されたのである。

 搭載されるチップには「VIBRA 16XV」の刻印がある。Sound Blaster 16は当初、ヤマハのOPL-3を搭載することでFMシンセサイザを実現していたが、16XVの1個前の「VIBRA 16C」の段階で、コスト削減を実現するためにOPL-3チップを省き、独自のCQM合成によるエミュレーションに置き換えたが、このエミュレーションはほぼ完璧に動作した。VIBRA 16XVもこの特徴を引き継いでいるとみられる。

 さてボード自体だが、Creativeの低価格品らしい、非常に質素な作りとなっている。コンデンサにこだわりもなければ、当時らしくジャンパーでスピーカー出力とライン出力を切り替える仕組みも採用している。アンプはPhilipsの「TDA1517P」で、2×6W出力を備える。ライン出力選択時はここをスキップする。

 カード上にはAUX入力とCD入力があるほか、Texas Instruments製のクアッド低電力汎用オペアンプ「MC3403」、JFET入力のオペアンプ「TL072C」、負電圧レギュレータ「MC79L05A」、National Semiconductorの正電圧レギュレータ「LM78L05AMC」などを搭載。インターフェイスはMIDIポートおよびスピーカー/ライン出力、マイク入力、ライン入力と至ってシンプルだ。

カード背面の実装部品はない
ブラケット部はMIDIポートおよびスピーカー/ライン出力、マイク入力、ライン入力
本製品の心臓部はVIBRA 16XV
コンデンサはELGEN製(既に操業停止)
質素な出力部
電圧レギュレータ周りの作り