ニュース

テムザック、台湾や鳥取/早稲田大学と共同で歩行支援ロボットを開発

Active Gearを装着した患者
3月24日 発表

 株式会社テムザックの医療用ロボット研究開発子会社、株式会社テムザック技術研究所は24日、台湾工業技術研究院(ITRI)とパートナー提携を結び、ITRIが開発した歩行支援ロボット「Active Gear」の商品化を目指すと発表した。

 プロジェクトには、鳥取大学医学部附属病院、早稲田大学理工学術院ヒューマノイド研究所、株式会社アダチなどが参画し、日本国内における臨床実験およびその結果のフィードバック、ロボットの機構の改善、および販売経路の確保を行なう。

 Active Gearは体の不自由な患者の歩行を補助するロボットで、腰から太もも、ふくらはぎ、足にかけて装着する。筋電位を使わず、「コントロールクラッチ」と呼ばれる杖に取り付けられたボタンで操作を行なうのが特徴で、これにより筋電を取得するためのセンサーを取り付ける必要がなく、容易に着脱できる。また、重度な脊髄損傷により、筋電を発することのできない患者でも歩行ができるようになる。

 患者へはマジックテープとベルトによる固定を行なう。本体は脚の側面に取り付けるが、左右に観音開きのように開くため、座った状態で装着できるのも特徴。また、座った状態から立つ状態、立った状態から座る状態のサポートもできる。コントロールクラッチを杖のように使えるため、安定した歩行が可能としている。

Active Gear。観音開きのように開くことができ、着脱を容易にする
コントロールクラッチ。ボタンによって確実に操作できる

 24日に開かれた記者会見では、テムザック技術研究所の代表取締役社長 檜山康明氏がITRIとの提携の背景について説明。「テムザック本体は過去にさまざまな医療用ロボットを開発してきたが、台湾子会社の方でITRIのロボット技術に目をつけ、お付き合いさせていただくこととなった。今回の提携は“技術の商品化”が前提であるが、画期的な医療に取り組んでいる鳥取大学医学部附属病院と、日本最先端の2足歩行ロボット技術を持つ早稲田大学と一緒になって取り組むことで、市場への投入時期を早められる。今後1~2年で実用化に向けて取り組みたい」と語った。

 また、実用化に向けては「医療機器ではなく、患者の生活の補助機器として展開し、さらに将来的にはスポーツもできるようなコンセプトを目指す」と語った。

 台湾から来日したITRI機械システム研究所 技術ディレクターの胡竹生氏は、「このプロジェクトは2011年に始まり、台湾の労務省の人体サイズデータベースから、一般的な人の歩行に関する動きや重心などを調査し、プロトタイプを開発した。2013年には訓練方法の標準化と、台湾大学医学院での臨床研究も実施し、一定の成果を得た。今回テムザックの開発支援を得ることで、実用化に向けて大きく前進した」と語った。

パートナー協定を結んだテムザック代表取締役 高本陽一氏(左)とITRI 機械システム研究所 技術ディレクターの胡竹生氏
テムザック技術研究所 代表取締役社長 檜山康明氏
Active Gearは「アクティブ」という名が示す通り、患者がアクティブに動き回れるようにすることを目指している
各機関の役割
ITRI機械システム研究所 技術ディレクター 胡竹生氏
プロジェクトを始めたきっかけ
2012年のプロトタイプ
2013年には臨床実験や訓練方法の標準化を行なった

(劉 尭)