西川和久の不定期コラム

ASUS「TransBook T90Chi」

~実売価格32,000円前後で8.9型2-in-1の決定版か!?

 ASUSは11月5日、キーボードが着脱できる8.9型2-in-1「TransBook T90Chi」を発表、7日から販売を開始した。ベースは今年(2015年)3月に発表した同モデルと変わらないが、OSをWindows 10 Homeに、OfficeをOffice Mobileに変更し、実売価格を32,000円前後と大幅にコストダウン。編集部から実機が送られてきたので試用レポートをお届けしたい。

HDMI出力が無いのは惜しいがBluetoothキーボード込みで3万円台前半

 冒頭で触れたように、今回ご紹介する「TransBook T90Chi」は、今年の3月に発表されたモデルとハードウェア的には同じだ。違いはソフトウェア。元々OSはWindows 8.1 with Bing、OfficeはOffice Home and Business 2013。主にOfficeのコストが加わるため、価格は59,800円と、内容の割に割高であった。

 余談になるが、これまで海外モデルも含め、国内販売する場合は、Officeのライセンス込みになるケースが多く、その分割高になっていた。しかしOffice 365や、10型までは無料のOffice Mobileなどの登場で、今では逆に入っていると、場合によっては二重のライセンスになる可能性もあり、個人的にはそろそろ外してもいいのではと思っている。

 この「TransBook T90Chi」は、まさにその発想に則り、OSをWindows 10 Homeにした上で、Office Home and Business 2013を落とし、Office Mobileをプリインストール、大幅にコストダウンした魅力的なモデルだ。主な仕様は以下の通り。

【表】ASUS「TransBook T90Chi」の仕様
SoCAtom Z3775(4コア4スレッド、クロック 1.46/2.39GHz、キャッシュ 2MB、SDP 2W)
メモリ2GB(LPDDR3-1066)
ストレージeMMC 64GB
OSWindows 10 Home(32bit)
グラフィックスIntel HD Graphics
ディスプレイ光沢タイプIPS式8.9型1,280×800ドット、10点タッチ対応
ネットワークIEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 4.0
インターフェイスMicro USB、microSDカードスロット、音声入出力、カメラ(前面200万画素/背面500万画素)。キーボードドック側に充電用のMicro USB
センサー加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサー
サイズ/重量(本体)241×137×7.5(幅×奥行き×高さ)/約400g
サイズ/重量(ドッキング時)41×137×16.5mm(幅×奥行き×高さ)/約750g
バッテリ駆動時間約10.3時間(キーボードドックは約380時間)
価格32,000円前後

 SoCは8型クラスのタブレットなどでお馴染みAtom Z3775。4コア4スレッドでクロックは1.46GHzから最大2.39GHz。キャッシュは2MBでSDPは2W。メモリはLPDDR3-1066の2GBを搭載。この関係からOSは32bit版のWindows 10 Homeとなっている。ストレージはeMMCの64GB。

 グラフィックスはSoC内蔵のIntel HD Graphics。残念ながらHDMI出力が無く、本機唯一の弱点となる。ディスプレイは光沢ありの8.9型IPS式1,280×800ドット。10点タッチ対応だ。サイズ的にはフルHDが欲しいものの、コストとの兼ね合いだろう。ただそれでもデスクトップ環境の文字は標準だと結構小さい。

 ネットワークはIEEE 802.11a/b/g/n。Bluetooth 4.0にも対応する。その他のインターフェイスは、Micro USB(充電用兼)、microSDカードスロット、音声入出力、カメラ(前面200万画素/背面500万画素)。また付属するBluetooth式のキーボードドック側にも充電用のMicro USBがある。センサーは、加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサーを搭載している。

 サイズは本体のみで241×137×7.5(幅×奥行き×高さ)、重量約400g。キーボードドック込みで241×137×16.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量約750g。クラムシェル型のノートPCと考えても重量1kgを大幅に切り、ポータビリティは抜群だ。

 バッテリ駆動は本体約10.3時間。Bluetooth式のキーボードドックは約380時間。どちらもそれなりの長時間運用に耐えられる。

 そして価格は32,000円前後。正直この円安の中、このクオリティでこの価格は、儲けがあるのだろうかと心配するほどのハイコストパフォーマンスと言えよう。

前面。パネルの左上に200万画素カメラ。8.9型なので片手で持つにはギリギリか。Windowsボタンは無い
左側面/下側面(本体)。左側面上にmicroSDカードスロット、下に音声入出力。その間のメッシュにスピーカー。下側面には何も無い。背面左上に500万画素カメラ
右側面/上側面(本体)。右側面にMicro USB、その下のメッシュにスピーカー。上側面に音量±ボタンと電源ボタン、その横に電源LED
斜め後ろから。キーボードドック左側面上に充電用のMicro USBがある
キーボードドック。アイソレーションタイプでBluetooth式のキーボードドック。左上に電源OFF/ON、ペアリングスイッチがある
キーボードドック裏。固定用の足が四隅にある。バッテリを搭載しているが、タブレット本体供給用ではなく、Bluetoothキーボード用
ドッキング部分。コネクタ類は無く、凹みへ単に本体を入れるだけ。この関係でWindows 10のContinuumは機能しない(ドッキングしたかどうかの判断ができない)
キーピッチ。実測で約18mm
付属のACアダプタとUSBケーブル。USB式のACアダプタはサイズ約40×40×25mm(幅×奥行き×高さ)、重量52gとコンパクト
重量/単独。実測で391g。仕様上の400gより少し軽い
重量/ドッキング時。実測で729g。これも仕様上の750gから少し軽い
キーボードドック装着時、キーボードのフチが邪魔をしてデスクトップモードでのタスクバー上にもあるアイコンが非常に押しにくい

 筐体は、背面が少しブルーがかった非光沢のブラック。前面は左右が少しフチが広いものの綺麗にまとまっている。また厚みが7.5mmなので結構薄い。手持ちの機材で比較したところ、MADOSMAとほぼ同じ。実測で重量391gということもあり、持った時に軽くも重くも感じず、ちょうどいいバランスだ。

 前面は、パネルの左上に200万画素カメラ。写真からも分かるように、少し珍しい8.9型なので片手で持つにはギリギリと言ったところ。またWindowsボタンは無い。背面は左上に500万画素カメラ。左側面にmicroSDカードスロット、下に音声入出力。その間のメッシュにスピーカー。右側面に充電用を兼ねたMicro USB。左側面同様スピーカー用のメッシュがある。上側面に音量±ボタンと電源ボタン、その横に電源LED。下側面には何も無い。付属のUSB式ACアダプタは、サイズ約40×40×25mm(幅×奥行き×高さ)、重量52gとコンパクト。出力は5V/2A。

 ディスプレイは光沢ありの8.9型IPS式。視野角は十分広く、発色やコントラストもなかなか良い。明るさは、バックライト最小では暗いものの、25%なら低照度の室内であれば十分見ることができる。最大の100%は眩しいほどではないが、このクラスとしては明るい方だろう。また解像度1,280×800ドットは意外とこのサイズでも標準の状態では文字が小さい。もちろんタッチも問題無く反応する。

 ノイズや振動は皆無。発熱は左側が若干暖かくなる程度だ。サウンドは、左右外向きにスピーカーがあるので、音が分散してしまうが、それでもこのクラスの割にパワーがある。またサイズ的に低音が出ないのは仕方ないものの、全体的に抜けの良い音質だ。

 付属のBluetoothキーボードドックは、アイソレーションタイプで主要キーのキーピッチは約18mm。[Enter]キー周囲の一部ピッチが狭いものの、たわむこともなく、普通に入力ができる。筐体のクオリティもチープさが無く良好だ。ドッキング時の重量も実測で729gとかなり軽い。ドック部分に本体がカッチリ入り、少々振り回しても落ちてしまうことはない。

 ただし接点が無く、ドッキングしたことを本体が認識できないので、Continuumは機能しない。逆にBluetooth接続なので、非ドッキング時でもキーボード入力ができるのが特徴だ。

 唯一気になるのはデスクトップモード時にタスクバー上にあるアイコンをキーボードのフチが邪魔をし、かなり押しにくいこと。正直設計ミスでは? と思えるほどだ。キーボードショートカットを多用するユーザーであれば問題ないかも知れないが、一般的には結構辛く、マウスなどポインティングデバイスが別途必要となってしまう。

 価格も安く、筐体などのクオリティもクラス以上、非常に満足度の高いマシンなだけに、この部分とHDMIが無い点が個人的には残念だ。

 カメラは軽くテストしたものの、作例を掲載するほどの画質ではないため今回は省略した。後半に掲載したカメラアプリ「ASUS LifeCam」で、フレームを付けたり、フィルタをかけたりすることができる。デジタルズームは3倍まで対応。

Atom搭載タブレットとしては標準的な速度

 OSは32bit版のWindows 10 Home。おそらく先日リリースされたTH2(Build 10586)に更新すれば、メモリ効率が上がり、更に動きは良くなると思われる。

 初期起動時スタート画面(タブレットモード)は、標準に加え、Office Mobileの追加と、ASUS GIFXBOXやTripAdvisor、Flipboardなどがプリインストールされている。デスクトップは壁紙の変更のみと非常にシンプルだ。

 ストレージは64GBのeMMC「Hynix HCG8e」が使われ、C:ドライブのみの1パーティションに約57.49GBが割り当てられ空きは45.7GB。Wi-FiはBroadcom製だ。また、付属のBluetoothキーボード「ASUS T90CHI DOKING」やセンサー類も見える。

スタート画面1/2(タブレットモード)。Windows 10 Home標準にOffice Mobileが追加されている
スタート画面2/2(タブレットモード)。ASUSのグループがプリインストール
起動時のデスクトップ。壁紙のみの変更でショートカットなどはなくシンプルな構成
デバイスマネージャ/主要なデバイス。ストレージは64GBのeMMC「Hynix HCG8e」。Wi-FiはBroadcom製。付属のBluetoothキーボード「ASUS T90CHI DOKING」やセンサー類も見える
C:ドライブのみの1パーティションで約57.49GBが割り当てられている

 プリインストールのソフトウェアは、Windowsストアアプリが「ASUS GIFTBOX」、「ゲームロフトのゲーム」、「ASUS LifeCam」、「TripAdvisor」、「Twitter」、「Excel Mobile」、「PowerPoint Mobile」、「Word Mobile」、「Flipboard」など。ASUS系以外は一般的なので特に説明の必要は無いだろう。ASUS系に関しては画面キャプチャを掲載したので参考にして欲しい。

ASUS GIFTBOX
ゲームロフトのゲーム
ASUS LifeCam

 デスクトップアプリは、ASUSフォルダに、お馴染みの「ASUS Camera Indicator」、「ASUS Install」、「ASUS Live Update」、「ASUS On-Screen Display」、「Chi Keyboard Power」、「Splendid Utility」、「WebStorage」、「WinFlash」。その他に「Evernote」、「i-フィルター6.0」、「マカフィーリブセーブ・インターネット」など。本機固有のアプリとしては「Chi Keyboard Power」となるだろうか。キーボードドックのバッテリ残量を確認できる。

Chi Keyboard Power
ASUS Camera Indicator
Splendid Utility

 ベンチマークテストは「winsat formal」コマンドと、PCMark 8 バージョン2、BBenchの結果を見たい。CrystalMarkのスコアも掲載した(4コア4スレッドで条件的には問題ない)。

 winsat formalの結果は、総合 3.8。プロセッサ 6.8、メモリ 5.5、グラフィックス 3.8、ゲーム用グラフィックス n/a、プライマリハードディスク 6.9。PCMark 8 バージョン2/Home acceleratedは1233。CrystalMarkは、ALU 29710、FPU 25124、MEM 17793、HDD 16623、GDI 5052、D2D 3331、OGL 3519。参考までにGoogle Octane 2.0は8,465(Edge)だった。Atom搭載機としては標準的(少し速め)と言ったところ。予想以上でも以下でもない。

 BBenchは、バックライト最小、キーストローク出力/ON、Web巡回/ON、Wi-Fi/ON、Bluetooth/ONでの結果は、バッテリの残3%で43,048秒/12時間。何時もの5%で約11.7時間。いずれにしても仕様上の約10.3時間より長い。明るさ25%以上にすると少し落ちて、仕様の範囲に収まると思われる。

winsat formalコマンドの実行結果。総合は3.8。プロセッサ 6.8、メモリ 5.5、グラフィックス 3.8、ゲーム用グラフィックス n/a、プライマリハードディスク 6.9
PCMark 8 バージョン2/Home accelerated。1233
PCMark 8 バージョン2/Home accelerated(詳細)。プロセッサのクロックは2.39GHzの少し下がほとんどで所々最大。温度は44~68℃と上下の差が激しい
BBench。バックライト最小、キーストローク出力/ON、Web巡回/ON、Wi-Fi/ON、Bluetooth/ONでの結果。バッテリの残3%で43,048秒/12時間
CrystalMark。ALU 29710、FPU 25124、MEM 17793、HDD 16623、GDI 5052、D2D 3331、OGL 3519

 以上のようにASUS「TransBook T90Chi」は、Atomと8.9型IPS式1,280×800ドットのパネルを搭載したタブレットにBluetoothのキーボードドックが標準で付属する、ある意味2-in-1とも呼べるマシンだ。価格の割にチープな感じもまるでない。SoC的にパワーは期待できないものの、ライトな用途であれば十分使える環境だろう。バッテリ駆動時間も実測で10時間を超えた。

 唯一HDMI出力がないのと、キーボードのフチが邪魔をしてタスクバー上のアイコンがかなり押しにくいのは気になる部分であるが、それでも3万円台前半の価格は、非常にコストパフォーマンスが高い。約8型のタブレットを2-in-1的に安価に揃えたいユーザーにお勧めできる逸品と言えよう。

(西川 和久http://www.iwh12.jp/blog/