西川和久の不定期コラム

レノボ・ジャパン「IdeaPad U310」
~第3世代Core i5を搭載し8万円を切るUltrabook



 6月5日、レノボ・ジャパンから第3世代のCore i5プロセッサを搭載したUltrabookが発表された。TDP17Wの超低電圧版で長時間のバッテリ駆動も期待できる。事前に編集部から試作機が送られてきたので試用レポートをお届けする。

●Ivy BridgeのUltrabook

 これまでモバイルの第3世代Coreプロセッサと言えば、4コアのi7が先行し、リーズナブルな価格帯のPCを構築できるデュアルコア版はリリースされていなかった。また超低電圧版も無く、Ultrabookの世代替りを待っていたユーザーも多いのではないだろうか。

 ここ数日、各社から第3世代Core i5プロセッサを搭載したUltrabookなどが発表され、同社も「IdeaPad U310」として発表した。TDP17WのCore i5-3317Uを搭載したIvy BridgeのUltrabookだ。主な仕様は以下の通り。

レノボ・ジャパン「IdeaPad U310」の仕様
CPUIntel Core i5-3317U(2コア/4スレッド、1.7GHz/TB2.6GHz、キャッシュ3MB、TDP17W)
チップセットIntel HM77 Express
メモリ4GB/PC3-12800 DDR3 SDRAM(1スロット/空き0)
HDD500GB + SSD 32GB
OSWindows 7 Home Premium(64bit)SP1
ディスプレイ13.3型液晶ディスプレイ(光沢)、1,366×768ドット
グラフィックスCPU内蔵Intel HD Graphics 4000、HDMI出力
ネットワーク10BASE-T/100BASE-TX、IEEE802.11b/g/n、Bluetooth 4.0
その他USB 3.0×2、USB 2.0×1、2in1カードリーダー、音声入出力、HD720p Webカメラ
サイズ/重量333×225×18mm(幅×奥行き×高さ)/約1.68kg
バッテリ駆動時間最大約6.2時間(3セル)
価格オープンプライス(実売79,800円前後)

 プロセッサは冒頭に書いたように、Core i5-3317U。2コア4スレッド、クロックは1.7GHzでTurbo Boost時2.6GHzまで上昇する。TDPは17Wで超低電圧版となる。チップセットはIntel HM77 Express。メモリは4GBだ。OSは64bit版のWindows 7 Home Premium SP1。

 ストレージはHDD 500GBに加えSSD 32GBを搭載し、「インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー」に対応している。これはSSDをキャッシュに使い、低コストでハイパフォーマンスを得る仕掛けだ。

 グラフィックスはCPU内蔵Intel HD Graphics 4000。ディスプレイは光沢タイプの13.3型液晶パネルで解像度は1,366×768ドット。外部出力としてHDMIを装備する。

 ネットワークは、有線LANが10BASE-T/100BASE-TX、無線LANがIEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 4.0に対応。筆者的にはGbEでないのが不満点か。そのほかのインターフェイスは、USB 3.0×2、USB 2.0×1、2in1カードリーダー、音声入出力、HD720p Webカメラ。Ivy BridgeなのでUSB 3.0は標準だ。

 本体サイズは333×225×18mm(幅×奥行き×高さ)、重量約1.68kg。カラーバリエーションは、「グラファイトグレー」、「チェリーブロッサムピンク」、「アクアブルー」の3タイプ。3セルのバッテリを搭載し、「Lenovo Energy Management 7.0」によって最大約6.2時間となっている。

 また、同社は独自の技術でWindowsを高速化する「Lenovo Enhanced Experience」を以前から積極的に展開してきたが、今回「Lenovo Enhanced Experience 3」となり、約25秒でWindowsを高速起動する「Rapid Boot(ラピッドブート)」、アプリケーションを大量にインストールしても初期の起動時間をキープする「Boot Shield(ブートシールド)」を加え、より改良されたバージョンとなった。

 実売価格は79,800円前後。上記の様に機能も充実した上で、8万円を切ったUltrabookだ。より買い易いのはもちろん、コストパフォーマンスも高い。

トップカバー&背面。グラファイトグレーのトップカバー。その他の部分は質感の良いシルバー正面。中央側面にパワー/バッテリLED、左側側面に2in1カードリーダー裏面。フルメタルカバーで、メモリやHDDへアクセスするパネルは無い
左側面。OneKeyRecoveryボタン、Ethernet、HDMI出力、USB 3.0×2キーボードはアイソレーションタイプ。一部(主に右側)キーピッチが狭くなっている右側面。電源入力、USB 2.0×1、音声入出力(マイク入力/ヘッドフォン出力コンボ)
キーピッチは実測で19mm重量は実測で1,674gACアダプタ。コネクタ部分はミッキータイプ。約8.5×3.5×2.5cmとコンパクトだ

 筐体はトップカバーがグラファイトグレー、パームレストやその周囲、側面はシルバー、液晶パネル周辺が光沢ブラック、裏もトップカバーと同質なものと、シンプルにまとめられなかなかカッコイイ。

 ただし、バッテリは内蔵で交換には非対応、また触った限り裏のパネルは簡単に外せないため、ストレージやメモリの交換が容易ではないのが残念なところ。この点は他社のUltrabookでも同じ傾向なのである意味割り切りが必要だ。

 左側面にはOneKeyRecoveryボタン、Ethernet、HDMI出力、USB3.0×2が、右側面には電源入力、USB 2.0×1、音声入出力(マイク入力/ヘッドフォン出力コンボ)が並ぶ。正面左側面には2in1カードリーダーを装備。OneKeyRecoveryボタンは、同社のソフトウェア「OneKeyRecovery」を文字通りワンプッシュで起動する専用ボタンとなっている。

 液晶パネルは光沢タイプで発色はハイコントラストで鮮やか。視野角も広めで好印象だ。ただ輝度を最小にすると結構暗く、バッテリ駆動時にある程度明るさを確保する必要がある。

 パームレストは13.3型と言うこともあり十分広い。キーボードはアイソレーションタイプで一部キーピッチが狭くなっているものの、試した範囲では特に問題なかった。強く押すとたわむが許容範囲でキータッチもそれなりに良い。タッチパッドは先端の左右がボタン替りになるタイプだ。クリックは軽くも重くもなく、ちょうど良く調整されている。

 また、このタッチパッドは「インテリジェントタッチパッド」と呼ばれ、指の動きを認識し、手のひらが当たった際の誤作動を防止する「スムースタッチセンサー」機能を持っている。特にUltrabookはキートップやパームレストとタッチパッドとの高低差があまり無く、誤作動しやすいため、この機能はありがたい。

 サウンドは「DOLBY HOME THEATER V4」がONの状態ではバランスが良く、また最大出力も十分ある。OFFにすると極端にバランスが崩れ、出力も下がるので、通常はONのまま使うのがベストだろう。

 Lenovo Enhanced Experience 3/Rapid Boot (ラピッドブート)の効果に関しては、電源ONからWindows 7が起動しサウンドが鳴るまで(パスワードをセットしていないのでダイレクトにデスクトップとなる)21秒だった。

●第3世代になって全体的にパフォーマンスアップ

 OSは64bit版のWindows 7 Home Premium SP1。メモリ4GBで、Intel HD Graphics 4000と共有なので多くのメモリを必要とするアプリケーションを動かすには少し不足な感じだが、Ultrabookの用途を考えるとあまり問題にならないだろう。

 デバイスマネージャー上のストレージは、インテル・スマート・レスポンス・テクノロジーで構成されたRAIDドライブで、実際は500GB/5,400rpmのHDD「HTS545050A7E380」と、32GBのSSD「MZMPC032HBCD」を搭載している(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーの画面キャプチャを参照)。実質C:ドライブのみの1パーティションで約420GBが割当てられ、初期起動時401GBの空きがある。

 その他、BluetoothモジュールはAR3011、Wi-FiモジュールにAtheros AR9285、EthernetにRealtek製が使われている。

起動時のデスクトップ。左側に2列のショートカットと結構賑やかなデスクトップデバイスドライバ/主要なデバイス。HDDはインテル・スマート・レスポンス・テクノロジーで構成されたRAIDドライブ。BluetoothはAR3011、Wi-FiモジュールにAtheros AR9285、EthernetにRealtek製HDDのパーティション。実質C:ドライブのみの1パーティション。約420GBが割当てられている

 プリインストールされているソフトウェアは、「Google Chrome」、「CyberLink YouCam」、「KingSoft Office(30日無料体験版)」、「McAfee Virus Scan Plus(60日版)」、「Windows Live Essentials 2011」、「キングソフト辞書」、「i-フィルター5.0」、「Lenovo ReadyComm5.1」、「VeriFace 4.0」、「OneKey Rescue System 7.0」、「Lenovo Energy Management Software 7.0」、「Lenovo Smart Update」、「DOLBY HOME THEATER V4」、「Absolute Data Protect」、そして各デバイスのサポートユーティリティなど。

 一部バージョンアップしているものもあるが、全体的にこれと言って特に目新しいのは無く、同社のこれまで通りだ(Lenovo Smart Updateは英語版のままなので、実際にインストールされるか不明)。いずれにしても試作機と言うこともあり、出荷版とは一部異なることもあるだろう。

Intel Graphics/MediaコントロールパネルSynaptics ClickPad V8.0Lenovo Smart Update
DOLBY HOME THEATER V4Absolute Data ProtectIntelラピッド・ストレージ・テクノロジー

 ベンチマークテストはWindows エクスペリエンス インデックスとCrystalMark、BBenchの結果を見たい。

 Windows エクスペリエンス インデックスは、総合 4.9。プロセッサ 6.9、メモリ 5.9、グラフィックス 4.9、ゲーム用グラフィックス 6.3、プライマリハードディスク 5.9。メモリが遅めなのは気になるが、他の項目では第2世代のCore i5と比較して全体的にアップしている。

 CrystalMarkは、ALU 33823、FPU 32204、MEM 26717、HDD 22861、GDI 12003、D2D 1867、OGL 5324。HDDに関しては、インテル・スマート・レスポンス・テクノロジーによって、通常の倍ほどパフォーマンスアップしているのがわかる。2つ目のCrystalMarkの画面キャプチャは、右側がHDDテストの詳細になっているので参考にして欲しい。

 BBenchは、省電力モード、バックライト最小、キーストローク出力/ON、Web巡回/ON、Wi-Fi/ON、Bluetooth/OFFでの結果だ。バッテリの残5%で10,601秒/2.94時間。最大の6.2時間には全く届かず、約半分の結果となってしまった。

 さすがに気になり2回測定したものの、約3時間(10,849秒)と同じ。試作機の関係でまだチューニングできていない可能性もある。またCore i7-3610QMで6セルのバッテリを搭載したノートPCが約3.4時間だったことを考えると、半分の3セルでほぼ同じ時間動作していることから、これが実力かもしれない。

Windows エクスペリエンス インデックス。総合 4.9。プロセッサ 6.9、メモリ 5.9、グラフィックス 4.9、ゲーム用グラフィックス 6.3、プライマリハードディスク 5.9CrystalMark/OGL(右)
CrystalMark/HDD(右)。ALU 33823、FPU 32204、MEM 26717、HDD 22861、GDI 12003、D2D 1867、OGL 5324BBench。省電力モード、バックライト最小、キーストローク出力/ON、Web巡回/ON、Wi-Fi/ON、Bluetooth/OFFでの結果だ。バッテリの残5%で10,601秒/2.94時間

 以上のように、レノボ・ジャパン「IdeaPad U310」はTDP 17WのIntel Core i5-3317Uを搭載、SSDをキャッシュに使う「インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー」やWindows 7を他社より速く動かす「Lenovo Enhanced Experience 3 for Windows 7」に対応した、Ivy BridgeなUltrabookだ。

 ルックスはもちろん、スペック的にもGbE非対応という以外はうまくまとめられている。しかも価格は8万円未満。バッテリ駆動時間が気になるものの、第3世代Coreを搭載したUltrabookを待っていたユーザーにお勧めできる1台と言えよう。