山田祥平のRe:config.sys

四角い時計を丸くおさめる

 時計はやっぱり丸型であるべきなのか。いや、本当にそうなのか。個人的に四角いAndroid Wearを身に着けるようになって1年以上が経過したが、どうも、そう思うようにはならなかった。今、各社から新しいAndroid Wearが登場しつつあるが、その中から丸型の「Huawei Watch」を試してみた。

丸派、角派、それぞれの言い分

 ウェアラブルデバイスは、時計を意識するのをそろそろやめたほうがいいんじゃないか。誇らしげに豪華絢爛なウォッチフェイスを模した画面を持つ製品が少なくないようだが、それを見るたびに、どうがんばっても、ホンモノの時計には勝てないのにと思ってしまう。同じ方向を目指すのは間違っていると言ってもいい。

 Apple Watchが割り切っているなと感心するのは、それが四角い盤面を持つところだ。彼らがどう考えて四角い盤面を選んだのかは知る由もないが、そこには時計の再発明という志が感じられる。ただ時間を知るためだけではなく、暮らしに必要なあらゆる情報が手首に届き、手首を返すだけでスマートにその概要を知ることができ、さらには、その情報に対してアクションを起こすことができる。そこには決して時計ではない何かだと主張する要素が込められている。

 Android Wearにおいては、丸派と角派の二手に分かれ、どちらかというと丸派が優勢のようで、角派はソニーとASUSだけだ。最初は角型でデビューしたLG機も、今は丸型のみを提供する。このあたり、思想の違いのようなものが感じられて興味深い。

 ただ、Apple Watchが時計であることを捨てているなと思うのは、どんなときにも時刻を知らせるという時計にとってもっとも重要なミッションを守り切れていないからだ。省電力のために画面表示を消してしまっては、腕から外して傍らに置いた状態で時刻を知ることができない。それでは時計としての使命を捨てているんじゃないか。だったら、Watchを名乗るべきではないし、iPhoneの画面の延長として別のデバイスを主張すればいいのになとも思う。

 そしてHuawei Watchである。今のところ最新のAndroid Wearデバイスだ。当然、常時点灯が可能だ。さすがに炎天下ではちょっと見にくい。そして、丸型の盤面のものしか用意されていない。やはり時計を意識しているのだと思う。

 初代のAndroid Wearは、2014年6月のGoogle I/Oで発表され、追って3社から発売された。初代は、角形のLG Electronics製「G Watch」とSamsung Electronics製「Gear Live」、そして丸形のMotorola製「MOTO 360」だ。ぼくは、その中からLG機を選んで1年以上運用し、今も現役で使っている。情報表示には四角い盤面の方が有利だと思ったこと、そして、同じ角型だったSamsung機は専用ベルトの質感が気に入らなかったからだ。

 丸いHuawei Watchをこの1週間ほど着けて毎日を過ごしてみたが、その考えは変わらなかった。丸では情報表示に無理があるのだ。やはり、四角の方が合理的だ。合理性がどれほど意味を持つのだろうという気持ちも分からないではない。やはり手首にずっと着けているデバイスは丸型であってほしいというこだわりも尊重しなければならないのだろう。

充電は今なお永遠の課題

 Huawei Watchは、どうやら高級感を狙ったデバイスのようだ。フレーム色はゴールド、シルバー、ブラックの3種類が用意され、デフォルトで用意されるベルトもかなりゴージャスだ。難点があるとすれば、その11.3mmという厚みだろうか。これまでつけていたLGのものは9.95mmだったので、それほど厚くなったわけではないのだが、やっぱり腕というのはデリケートなのだと思う。重さについてはそれほど変わらないが、メタルのベルトを使うと重くなる。これは仕方がないことだ。

 最新のAndroid WearはiOSに対応したことと、Wi-Fi機能を持ったことが目新しい。基本的にAndroid Wearは、Androidスマートフォンの通知を腕に届けるためのものなので、iOS版については、たとえばメールを全文読めないなどの中途半端感がある。

 また、Wi-Fiについては、スマートフォン本体を自宅に置いてくるようなことがあっても、スマートフォン本体と時計の両方がWi-Fiに接続することでクラウド経由で通知が届くというものだ。ペアリングしたスマートフォンと時計の両方を持ち歩かなくてもいい。ただ、この機能を使うとバッテリの消費が半端ではなくなり、場合によっては朝でかけても夕方近くになると残り容量が心配になってしまう。

 Huawei Watchに限ったことではないが、時計型デバイスの充電環境を持ち歩くのはとてもやっかいだ。今まで使ったデバイスで、Micro USBケーブルを本体に直接装着できるのはソニー製だけだった。

 ほとんどの場合、クレードルを使っての充電になる。クレードルの上に載せるだけで充電ができるのは便利だが、それは机の上などに固定して設置してあるから便利なのであって、仮にクレードルを億劫ながら毎日持ち出したとしても、バッテリ切れを起こしたときに、歩きながらカバンの中でしばらく充電したいと思っても、クレードルと時計が外れてしまいそれが難しい。

 また、Huawei Watchのクレードルはケーブルが直付けで汎用的なMicro USBケーブルが使えない。だからクレードルを持ち歩くためには、ケーブルごと持ち歩くことになる。もちろん、そのケーブルはスマートフォンの充電には使えない。

 そもそもAndroid Wearは、仮にWi-Fi接続などを使わないにしても、1泊2日の出張程度でも途中の充電が必要だ。丸1日バッテリが持ったとしても、翌日、帰途に就くころにはバッテリは空になってしまっているだろう。使用頻度にもよるのだろうが、少なくとも、ぼくの使い方ではそうだ。1年間使ったLG機だからバッテリがへたっているのかとも思うのだが、最新のHuawei機でもそうなのだから過度な期待は禁物だ。ちなみに仕様としては1.5日ということになっている。

腕時計を超えるには……

 日常的に普通の腕時計を着けていたはるか昔、その盤面はデジタルだった。もちろん好みの問題だ。個人的には針式のアナログ時計よりもデジタル時計の方が時間を把握しやすいと感じている。だから、丸型のHuawei Watchを使い始めたときにも、迷わず、デジタル表示のウォッチフェイスを設定した。

 Huawei Watchにはリューズがついている。3時の位置ではなく2時の位置にあるので、手首を返したときに当たりにくいというのはよく考えられていると思う。もちろん、時刻を調整したり、ネジを巻いたりするためのものではないが、今一つ、その存在意義が理解できない。取扱説明書には電源ボタンとして記載され、長押しで電源がオンになるとあるが、電源がオンのときに長押しでオフになるわけでもない。独自の使い方をすると、Android Wearの操作性から逸脱してしまうという配慮もあるのかもしれない。そういうことならなくても困らないと思うのだが、やはり時計らしさを狙っているのだろうか。

 なお、Huawei製のスマートフォンでは、Android Wearアプリに異なるアプリの通知へのアクセスを許可することができず、複数のAndroid Wearデバイスが実質的に使えない状態だったが、少なくとも、手元のHuawei WatchはHuawei製のスマートフォンで使えることを確認している。さすがにHuawei機同士での利用ができないのではまずいということなのだろうが、スマートフォン側のファーム等に変更はないので、どのような方法で実現しているのかが気になるところだ。

(山田 祥平)