山田祥平のRe:config.sys

なぜメールが嫌われ、インスタントメッセージが好まれるのか

 インターネットの黎明期から、人々のコミュニケーションを担ってきたメール。だが、インスタントメッセージングの普及とともに、その肩身はどんどん狭くなっている。このまま絶滅に向かうのか、それとも復権する日がくるのだろうか。

地球規模のコミュニケーションサービスとしてのメール

 その昔、パソコン通信の黎明期、電子メールと言えども、そのサービス内に閉じていた。例えば、アスキーネットの会員はニフティサーブの会員にメールを出すことができなかったのだ。PC-VANも同様だ。だから、個人の名刺に自分が利用しているサービスの数だけアドレスを刷り込むのは当たり前だった。名刺に刷り込んだからには、毎日、新着メールをチェックしなければならない。その当時、メールは届くものではなく取りに行くものであったからだ。

 これら各サービスのメールが相互乗り入れしたのはずっと後のことだ。90年代の初め頃に、WIDEプロジェクトに参加している通信サービスが相互乗り入れし、2年くらいをかけてインターネットに繋がっていった。Windows 95が発売された1995年には、電子メールと言えば、隣のPCにメールを出すにも、地球の裏側にメールを送るにも、ほとんどコストがかからない画期的なコミュニケーション手段として認識されていた。企業は企業で、組織内に閉じたメール空間を持っていたが、企業ネットワークがインターネットに接続するのが当たり前になるに連れて、他社とのやりとりができるようになっていった。

 個人が電子メールを日常的に使うようになったのは、やはりドコモのiモードの存在が大きい。iモードのサービスインは1999年で、最初からインターネットに相互乗り入れしていた。携帯電話ユーザーは、ここで初めて、取りに行かなくても、手元にメールが届くという体験を手に入れることができたのだ。そして、それが「写メ」といった、親しみやすいユセージモデルで日常的なコミュニケーションツールとして広がっていったのはご存知の通りだ。

より不便なシステムを求めて

 企業と企業の間でやりとりされるメールはともかく、個人と個人が携帯電話を使ってやりとりしてきたメールは、まさに前略早々。つまり用件のみが書かれていたんじゃないか。要するに、今のインスタントメッセージと何も変わらない。メールをインスタントメッセージのように使う技をコンシューマが編み出したと言ってもいい。

 ところが、コンシューマがメールを嫌うようになる原因の1つとして、迷惑メールが蔓延した。届くメールの半分どころか8割近くが迷惑メールなのでは、着信してもすぐにチェックする気になれない。それを回避するために、人々は、キャリアメールにおいてインターネットからのメールを着信拒否するようになり、基本的に親しい相手からのメールだけを受け取りたいと思うようになる。

 個人的にはMNPの普及と優遇もメール離れの要因になっていると思う。電話番号は移行できてもメールアドレスはそうはいかないからだ。

 ただ、インターネットメールを受け取れないと困ることもある。ショップや飲食店などで割引を受けるために空メールを送り、それに対する返信を受け取る必要があったりするからだ。メールを完全に閉じた空間でのみ使うという作戦は、そこでいったん破たんするが、捨てアドレスとして機能させるつもりだけなら問題ない。

 そして、もっと不便なメッセージ空間がないかと模索されるのだ。知っている人からしかメッセージが届かないことが保障され、相互乗り入れなど言語道断でサービスの中にのみ閉じているコミュニケーションシステム。インターネットを使ってサービス範囲を拡張してきた先人たちが聞けばあきれられそうな話だが、実際、そういうシステムが求められた。

 具体的には、アドレスは名刺に刷り込んだりするものではなく、面と向かって話をしながら互いに交換するものであり、仮にアドレスを誰かに教えてもらえるようなことがあったとしても、互いに相手の許可がなければメッセージをやりとりできないという「不便」を求めるようになったのだ。

求められるのは閉じた空間

 電話は電話番号さえ分かれば深夜、早朝であろうと容赦なくベルを鳴らして相手をたたき起こせる。郵便は、そこまで暴力的ではないが、少なくともアドレスに相当する名前と住所が分かれば届けることができる。

 だが、インスタントメッセージはそうじゃない。いきなり用件が書けるからインスタントメッセージが好まれるという説があるが、実際には違うと思う。メールだって、いきなり用件を書けばいいし、顔文字スタンプ相当のメッセージでもOKだ。写真だけで件名もないメールはたくさん過去に受け取ったことがある。

 ただ、メールはそういう使い方をするべきではないという不文律のようなものがあって、そういうふうには使われてこなかった。コミュニケーション空間を少しでも広くしようとしてきた出自の違いも影響していそうだ。だからこそ、今日初対面で名刺を交換したばかりの相手に挨拶のメールを送れるわけだ。例えば、異なる組織のメンバーが混在するプロジェクトの初顔合わせで10人以上のメンバーと名刺を交換したとしよう。それでもメールはその瞬間から機能する。インターネットメールが使えない組織は、今の時代、ありえないといってもいいだろう。

 その便利さよりも、不便を採る。それがLINEに代表されるインスタントメッセージだ。Googleは、Gmailによってメールは整理しなくてもよく、そして、パスワードさえ合致すれば、どのデバイスからでも同じメールを参照できるという新しい当たり前を教えてくれた偉大な存在だが、そのGoogleがインスタントメッセージの領域で後れを取ってしまったのは、やはり大きな誤算だったに違いない。でも気持ちは分かる。便利なものより不便なものの方が好まれるなどとはゆめゆめ思わなかっただろうからだ。メールアドレスを使ってインスタントメッセージをやりとりする試みは、GoogleもMicrosoftもチャレンジしているが、コミュニケーション空間の二重化に過ぎないようにも感じる。

 TwitterのDMもFacebookのMessengerも、そのあたりの割り切りは中途半端だ。いつでもどこでもどんなデバイスでも参照でき、ほとんど無制限にさかのぼって過去にやりとりしたコミュニケーションを振り返れる。明示的に残そうとしない限り、他のデバイスでログインしただけで、きれいさっぱり古いデバイスにあったメッセージが消えてしまうLINEとは大違いだ。でも、それがさらに新しい当たり前ということらしい。

大は小を兼ねなかった

 果たしてこのままメールは業務用のコミュニケーションツールとしてのみ生き残ることになるのか、あるいは、グループウェアや企業間インスタントメッセージに収束し消えてしまうことになるのか。既に自分のメールアドレスさえよく覚えていない若者も登場しているようだ。それなりに頻繁に届く、全国の「しょうへい」くん宛ての、今月のクレジットカード支払額引き落とし日案内や、各種サービス登録確認メール、さらには、就職説明会の日時案内などの間違いメールを目にするたびに、ちょっとした憂いを感じるわけだ。

 そもそもメールアドレスは恒久的なものではない。自分で自分のドメインでも取得しない限り、会社や学校のメールアドレスは転職や卒業で、ISPやケータイキャリアのメールアドレスは乗り換えでなくなってしまう。そんなはかないものは信じるに足りないという気持ちも分かる。言わば、業務用の冷蔵庫を家庭で使うようなことを強いてきたのがメールかもしれない。

(山田 祥平)