やじうまPC Watch

Pepper用課金ボックス「ロボコイン」

~とのさまラボとRobotma.comが発表、"お金で動くロボット”を実現

お金で動くPepper

 アプリ制作の「とのさまラボ」と、ロボット関連商品販売・受託開発を行なう「Robotma.com」は、お金を入れてロボットを動かすPepper用課金ボックス「ロボコイン」を発表した。

 ロボットスタート株式会社が運営する「ロボットライブラリー」にて、11月13日より発売予定で、価格は148,000円。年内なら128,000円で購入できる(ハードウェアのコインセレクタは2016年2月末以降に出荷予定)。

 ゲームセンターにおいてあるような箱に100円を入れると、ロボットが動くというもの。ロボコインは実際に100円玉を入れる専用ハードウェア「ロボコインセレクター」と、Pepper向けライブラリの「ロボコインボックス」からなる。ロボコインを使うことで、来場した客から直接料金をもらうことができるため、両社は「ロボットを使ったマネタイズを可能にした」としている。

 ロボコインセレクターの本体サイズは114×140×198mm(幅×奥行き×高さ)。外装はアルミで、中身はRaspberry pi。コイン投入/判別器は市販の専用部品を使っている。電源は5VのMicro USBコネクタで、モバイルバッテリでの動作も可能。ネットワークはEthernetで、Pepper-ボックス間の通信プロトコルはMQTTを用いている。

Pepper用課金ボックス「ロボコイン」
ロボコインセレクター。中身はRaspberry pi。
ロボコインセレクター背面
客から直接お金をとる仕組み「ロボコイン」
ロボコインセレクターの仕様

 ソフトウェアとしては、Pepperの開発環境であるChoregraphe(コレグラフ)に対応したロボコインボックスを、Pepperのプログラムに追加するだけで使える。設定は基本的にコインボックスのIPアドレスを追加する程度で、「従来のプログラムAPIに比べてハードルがはるかに低い。説明書通りにファイルをコピーしておくだけで自由に使える」(とのさまラボ ハイパーメディアクリエイター 西田寛輔氏)としている。

 ロボコインボックスによって、例えば100円が入ったらプログラムをスタートさせたり、カウントを開始してゲームを開始するといったサービスを提供できる。使い方次第でさまざまな使い方ができるという。

Pepperとの連携はChoregrapheにボックスを追加して使う
設定画面
ロボコインを紹介するとのさまラボ ハイパーメディアクリエイター 西田寛輔氏(左)とRobotma.comのロボットエバンジェリスト 内村紘士氏(右)。

 発表会見では、サンプルアプリケーションとして、Pepperの基本機能を使い、年齢や性別を当てたり、タロット占いを行なうという「ロボットタロット」がデモされた。追加アプリは予定していないが、購入者の希望があれば、とのさまラボでは開発するとしている。

ロボットタロット
Pepper用課金ボックス「ロボコイン」デモアプリ タロット

 とのさまラボの西田寛輔氏は「ロボットを使って遊ぶ人に課金する仕組みはこれまでなかった。100円払ってロボットコンテンツを使うというのもこれからのロボットの1つの方向性。それをロボコインで実現できた」と語った。

 なお、設計コンセプトやソフトウェア周りはとのさまラボ、ハードウェアの仕様や通信関連はRobotma.comが担当した。Robotma.com 代表取締役の岡田昇一氏は、「まったくの無料ではなく、お客様から直接お金をもらう仕組みが重要」と語った。

 発表が行なわれた「innovation Garage(イノベーションガレージ)」は板橋区蓮沼町にある、ミニ四駆を楽しんだり、工作等を行なうことができる、Robotma.comが運営している店舗・スペース。住所は東京都板橋区蓮沼町34-1。普段はミニ四駆のコースが設置されており、時折りロボットバトル大会なども行なわれている。店舗ではRobotma.comがTV番組の企画で制作した、ふなっしーロボが出迎えてくれる。

 同社ではIoT/M2Mモジュールも開発しており、RasveryPi用の通信モジュールLTEPiを販売しており、また、近日中にIntel Edison用の通信モジュールCANDY-IoTをリリースする予定だ。

Robotma.com 代表取締役 岡田昇一氏
innovation Garageに置かれているふなっしーロボ
innovation Garageでは切削を行なう機材などが使える
CANDY-IoT
LTEPi

(森山 和道)