やじうまPC Watch

18mの実物大ガンダムを動かすプロジェクトの進捗がロボット学会で公開

ガンダムGLOBAL CHALLENGE

ガンダムGLOBAL CHALLENGE」とは、18mの1/1サイズの「ガンダム」を動かすことを目指したプロジェクトである。この「ガンダム」が具体的にどのようなものかはまだ公開されていないが、横浜・山下埠頭で、2020年夏から約1年間公開される予定だ。

 プロジェクトは、株式会社創通と株式会社サンライズから構成される「一般社団法人ガンダムGLOBAL CHALLENGE」が推進しており、サンライズ、BANDAI SPIRITS、バンダイナムコエンターテイメント等から構成される「株式会社Evolving G」が、動くガンダムを一般公開する「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」を運営する。

「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」。2020年夏から横浜・山下埠頭で約1年間公開される予定

 「ガンダムGLOBAL CHALLENGE(GGC)」は、実世界のロボット技術を仮想世界に膨らませることで実物大の「動くリアルガンダム」の具現化を目指す。現在の科学技術が実世界でできること(フィクションとの境界)を明示して、それを超えた「次の夢への起点」とすることを目指す。2019年9月5日、東京・早稲田大学で開催中の「第37回日本ロボット学会学術講演会」にて、その進捗状況の報告があった。司会は早稲田大学教授の岩田浩康氏が務めた。

415万人を動員した1/1立像から「ガンダムGLOBAL CHALLENGE 」へ

株式会社サンライズ ガンダムGLOBAL CHALLENGE プロデューサー 志田香織氏

 株式会社サンライズ ガンダムGLOBAL CHALLENGE プロデューサー 志田香織氏は2001年にサンライズ入社。制作進行、設定制作などを経て2009年の「1/1ガンダム立像プロジェクト(GREEN TOKYO GUNDAMプロジェクト)」や「ガンダムOO」の舞台化などに携わった。ガンダム30周年を記念して実施された1/1ガンダム立像プロジェクトは会期52日間で約415万人を動員したという。

1/1ガンダム立像プロジェクトは会期52日間で約415万人を動員

 2009年にお台場で公開された1/1ガンダム立像は首が動くだけだったが、首を動かしただけでも、多くの人が「おおっ!」と声をあげて喜んだ。その反応を見て、当時、株式会社サンライズ代表取締役社長だった宮河恭夫氏(現在は株式会社バンダイナムコエンターテイメント代表取締役社長、一般社団法人ガンダムGLOBAL CHALLENGE代表理事)が、「このガンダムを動かそう」と言い出したことからプロジェクトははじまったという。

一般社団法人ガンダムGLOBAL CHALLENGE代表理事 宮河恭夫氏

 まずは世界に聞いてみようということになり、プロジェクトを発表した2014年には国内外から広くアイデアを募集した。志田氏は1年半ほど産休でプロジェクトから離れていたが、戻ってきたときにも、まだ具体的にどこにどのようなものを立てるのかが決まっていなかったという。志田氏は、宮河氏からこのプロジェクトを進めるように改めて言われたときに、まずは「相談相手が欲しい」と考えて、どのような人材が欲しいか考えたと振り返った。

 具体的には以下のような人である。まずは「ガンダム」の世界観について理解があること。そして特定の技術にこだわるのではなく、むしろエンタメ造詣への理解、もしくは柔軟な対応力がある人。そしてロボット技術と重機技術への理解がある人、一緒に探索してくれる人を探した。

「動くガンダムについてのコンサル」を探索した

 そもそも、18mガンダムを動かしたいと言っても、どう動かすのか、なんのためにやるのか、動きをどうするのかを考えないといけない。目的はロボット開発に革命を起こすような画期的なことをやるのではなく、エンタテインメントである。方法も、革新的な技術よりもむしろ現存技術の新しい使い方を見せられればいい。

 そしてもっとも大事な目的についても考え直した。技術者に「なにができますか」と質問すると、当然のことながら「なにがしたいのか」と聞き返されてしまうわけで、できることからどういうふうに見せるかではなく、なにがしたいのかということをエンタメ会社として考えなければいけないと考えて、「みんなが思っているガンダムを再現する」ことを目指そうということになったという。具体的には秘密とのことだ。

目的・方法・動きにおいて、やるべきことはこの3つ

 だが、いったん吹っ切ったものの悩みは尽きない。ガンダムらしさ、ガンダムでやる意味はなんなのか、ガンダムでなにをやればいいのかといったことを志田氏はGGCリーダーズメンバーの1人である中京大学工学部教授のピトヨ・ハルトノ氏や、早稲田大学名誉教授の橋本周司氏らと議論した。

 すると、橋本氏からは、技術がファンタジーに追いついてきており、夢がなくなってきている。技術が追いかける夢を提示することが大事であり、こういったことをやってくれる人がいることがありがたいんだと言われ、ハルトノ氏からは18mの人型ロボットが動けばそれでいい、議論の材料になるし、これが次のなにかのきっかけになるということを目標とすればいいのだと言われたという。

 TVアニメの仕事をしていた志田氏は、それまでは「完成形」を提示することしか考えてなかったが、技術開発というのはそういうものではないと聞いて安心したという。

早稲田大学名誉教授の橋本周司氏と中京大学工学部教授のピトヨ・ハルトノ氏からのコメント

「動く18mガンダム」を作る男

株式会社サンライズ ガンダムGLOBAL CHALLENGE テクニカルディレクター 石井啓範氏

 株式会社サンライズ ガンダムGLOBAL CHALLENGE テクニカルディレクター 石井啓範氏は1974年生まれ。ヒューマノイド研究で知られる早稲田大学・高西研究室出身で、初代「WABIAN(ワビアン)」の開発に携わったあと、日立建機に入社して双腕建機の「ASTACO(アスタコ)」の開発に携わる。ここで大型ロボット開発に必要なスキルを身につけた。そして2018年からは日立建機を退社して「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」専任となって、プロジェクトに挑んでいる。「このようなチャンスはない」と考えて、道を選んだという。

石井啓範氏の経歴。ガンプラ世代で、ロボットと重機開発、両方のスキルを持つ

 ロボット学会の場でもあり、当然多くの聴衆の興味は具体的にどんなものを開発しているのかということになったわけだが、残念ながら今回の講演で実際の開発内容については明かされなかった。そのため石井氏は、どのような課題について検討を重ねたのか、論点について紹介した。

 デモは静止状態と動作デモの2種類である。「ガンダム」なので意匠(デザイン)は重要であり、同時に安全性は必須となる。今回は動かさなければならないので、可動性と意匠の両立も重要だ。そのためデザインにもある程度の修正を必要としたが、その修正については「メカニカルな意義」をもたせようとしているという。「見た目はRX-78(ガンダム)だけど、細かく見るとこれまでとは違うところがあるガンダムになってます」とのこと。また石井氏個人としても「こういうものがガンダムだというイメージはある」とのことで、それを反映させたいと考えたと述べた。

会場の様子

 もっとも大きな課題は18mのサイズである。人間大のロボットと比べると身長10倍なので断面積は100倍、質量は1,000倍になる。安全面の検討については、そもそも動くガンダムがになににあたるのかという問題がある。その上で、法規や参照規格を探し、リスクアセスメントを行なう必要がある。

 構造もどのような構造にして、自由度としてどこをどう動かすか、強度/剛性をどうするのかといったことを検討する必要がある。展示されるのは埠頭なので、風と地震への対応も必要だ。石井氏らはクレーンとの比較を考えて、風荷重は200kg/平方mと考えているという。腕先端のたわみ量をどのくらいにするかも検討したとのこと。

 アクチュエータも電気か油圧か、保守性やメンテナンスも含めて検討した。展示期間は1年間なので、日常点検と定期点検をどうするか、組み立て手順、動作試験なども考慮したという。素材についてもコストも含めて検討した。

検討した技術課題

 これらを、演出、建築、システム、デバイス、ソフトウェアなど各専門の会社のメンバーたちと隔週で技術定例会議をしながら進めている。

開発体制。テクニカルDの石井啓範氏のほか、システムDとしてアスラテックの吉崎航氏、クリエイティブDとして乃村工藝社の河原正毅氏の3人からなる統括ディレクションチームの下、専門各社が集結

 開発はすでに着々と進んでいるという。本格的につくりはじめたのが1年半前で、現在スケジュールどおり進んでいて、いまは部品製作の段階にある。このあと、2019年末から2020年ごろにかけて仮組み試験を行ない、本組み立てとなる。

開発スケジュール

夢を持ち上げることで技術と夢の適正なギャップを維持し、社会に活力をもたらす

早稲田大学名誉教授 橋本周司氏。ガンダムGLOBAL CHALLENGEリーダーズの1人

 宮河氏と意気投合したという早稲田大学名誉教授の橋本周司氏は、ガンダムGLOBAL CHALLENGEリーダーズの1人としての立場から講演した。動くガンダムには実物ならではの感動がある考えているという。

橋本氏の希望で天井に映し出された18mガンダム像

 最初に募集したアイデアではロボットということに囚われているものが多かったそうだ。だが橋本氏は「18mは建築物。橋や建物と同じ。そこまでの考えにいたっていたアイデアはなかった」と振り返った。横浜山下埠頭での建築はすでに基礎工事がはじまっているそうだ。

これまでのGGCの活動

 技術、施設建築、管理運営、事業規格、広報宣伝、協賛・協力タイアップなどのためにすでに100人を超えるメンバーが参加して動いており、そこに対して、橋本氏やピトヨ・ハルトノ氏、本広克行氏、斎藤精一氏、そしてガンダム生みの親である富野由悠季氏からなる「GGCリーダーズ」が「ちょっかいを出す」というかたちで作業が進められているとのこと。

GGCリーダーズ

 橋本氏は、「ロボットヒーローたちとリアリティ」として、「鉄腕アトム」(1952)、「ドラえもん」(1969)、「機動戦士ガンダム」(1979)をの名前あげた。アトムはパートナー、ドラえもんはアシスタント、ガンダムは装置や道具の類だった。アトムとドラえもんはロボットが主人公だったがガンダムは主人公は人間だった。

ロボットヒーローたちとリアリティ

 かつてははるか遠い夢だったさまざまなものに対して現実の技術が追いつき、追い越しかけている。橋本氏は「技術を持ち上げるのは産業であり、夢を持ち上げるのは文化。夢と現実の適正なギャップがないと社会がだんだん活力を失ってしまう」と指摘し、「新しい夢をいかに見るかを教えたい。GGCはそのための1つのステップだ」と述べた。

夢を持ち上げることで技術と夢の適正なギャップを維持し、社会に活力をもたらす

 学会活動は学問知と技術的可能性の拡大のための場であり、客観性が必要とされる。いっぽうGGCのようなプロジェクトはそれとはだいぶ違い、最終的には「個」に訴えるものである。想像力を拡張するということでも、単純に知の延長から想像するのではなく、「空想のもとをさらに上へ上げるジャンプを目指したい」という。リアリティについては、今の技術とつなげつつも、さらにその先があるということをこのプロジェクトで見せたいと語った。

GGCの意義は「知の延長」を超えたジャンプ

もしかすると……?

会場からはユニークな質問も飛び出した

 現在、お台場にある1/1ユニコーンガンダムでは、背景に映像や音楽も流して演出を行なっている。横浜・山下埠頭でも空間全体を使った演出が行なわれる予定だという。

 なお富野由悠季氏からは「考えが足りないんだ」といった厳しいダメ出しもかなりあったそうだ。富野氏は「クリエイター側が現実を突きつけられたときに妥協するとがんばらない。あえて無理だとわかっていることでも言い続けることで、より高いところで落ち着くんじゃないか」と言っているそうで、志田氏らは、それに追いつくべくがんばっているという。

 今回、実際の「動く18mガンダム」がどのようなものになるのかについては一切公開されなかったが、建築物であるという話はとても気になる点である。まさかプラモデルの飾り台のように後ろから支えるということはないだろうが安全性を考えると、片足を固定したようなかたちになるのか、はたまた「ホワイトベース」での格納庫みたいなものでも作るのか。また、ガンダムにはコックピットがあるが、それが再現されるのだろうかといったところも気になる。想像を刺激される。

 司会の早稲田大学教授 岩田浩康氏も「課題解決型の研究が多いなかで、ビジョン先行型のプロジェクトの話題にはわくわくする。今日の話を踏まえて、SNSを通じて仮説を立てながら現場で確認してほしい」と締めくくった。想像を膨らませてSNS上でおおいに話題にして、あと1年間ほどを楽しみに待ちたい。

早稲田大学教授 岩田浩康氏