UQ、WiMAXへの取り組みを紹介
~基地局装置なども一挙に公開

UQ 代表取締役社長 田中孝司氏

2月26日 開催



 UQコミュニケーションズ株式会社は26日、WiMAXの現状や今後の取り組みなどを紹介するプレス向けの説明会「UQコミュニケーションサロン」の第1回目を開催した。説明会では、同社 代表取締役社長の田中孝司氏が説明にあたった。

 同氏はまず、2009年2月26日から開始したUQ WiMAXのお試しサービスのスタートを振り返り、「今日でちょうど1年目を迎える。この間に、2009年7月1日サービスが正式に開始し、同年10月1日にUQ 1 dayとUQ Wi-Fi、同年12月18日にUQ Stepといったユーザーの選択肢を増やす料金プランの導入を行なった。また、速さや、搭載PCをテーマとしたCMで、WiMAXの優位性を訴求してきた」と語った。なお、2月26日は田中氏の誕生日でもある。

 2010年の課題は、「上位レイヤーと下位レイヤーの展開」だとする。同社が指す上位レイヤーとは、デバイスやサービスなど、ユーザーに近いものであり、下位レイヤーがインフラの整備、MVNOの提供などである。前者はユーザーの声をダイレクトに反映するものであるのに対し、後者は巨額の投資を必要とする。UQは2010年、後者の展開に注力したいとした。

過去1年を振り返って2010年の課題

 WiMAXのエリアの状況については、基地局を継続的に増加させている。当初、2009年度末までに、合計4,000局設置する予定だったが、現在は予定を前倒しして、2月末で5,985局、3月末で7,000局が開局する予定とした。サービス提供開始当初は「繋がらない」というユーザーの声が多かったが、基地局の増加によりそういったクレームも少なくなったという。

 一方、搭載PCについては順調に数を増やしており、8メーカーの27機種に搭載されている。田中氏は、「2010年度末までには、B5サイズ以下のノートPCに100%搭載されるよう、努力している」と述べた。

 また、エリアの拡大に伴ない、家電量販店での展開も拡大。さらに、ユーザーの数も2009年12月末で63,600に増えたという。加入の比率は、2月の新規獲得実績で、UQ Stepが55%、UQ Flatが45%となっているが、「今後はUQ Flatも増えてくるのではないか」とした。

エリア拡大への取り組み発表会にあわせて、最新の基地局のマップを会場に設置した
搭載PCの増加加入者数の推移とUQ Step/Flatの割合
2010年度の動き

 2010年度の動きとしては、アメリカの「Clearwire」、およびロシアの「Yota」との国際ローミングサービスの開始、超小型基地局やリピーターによる屋内向け製品ラインナップの展開、最大350MbpsのIEEE 802.16m試験サービスの開始、法人チャネルへの販売などを挙げた。


●基地局や端末についての知識

 続いて、田中氏は、基地局や端末に関する技術的な側面を紹介した。

基地局が完成するまで

 まず、WiMAXの基地局の、地点選定から完成までの期間は、3Gの基地局などと比較すると、非常に短くできるというメリットがあると説明する。

 具体的に、基地局完成までには、地点選定、地点交渉、設備設計、干渉調整、オーナー契約、電波申請、工事実施、回線構築、試験、電波発射という手順を踏むが、工事実施から電波発射までの工程に限れば、わずか1~2週間で完成する。一方、3G基地局の設置には、1カ月~2カ月前後かかるといい、同氏は、「ここに、我々が急速に基地局数を拡大できた理由がある」とした。

 ユーザーから見たWiMAXのメリットは、まぎれもなく速度面である。通信速度は利用周波数帯、変調方式、そしてMIMOで、理論の最大値が決められる。一方、実空間においては、基地局までの距離や障害物、電波干渉、同時ユーザー数、バックボーン容量などが影響する。

 この実空間において、通信速度に影響する要素として2つ挙げた。1つは電波の強さで、「RSSI(Received Signal Strength Indictor)」と呼ばれるもの。もう1つは電波のクリアさで、「CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)」と呼ばれる。声に例えると、前者は声の大きさ、後者は背景の雑音に相当する。

 WiMAXにおいては、RSSIが-92~-40dBm、CINRが0~30dBの間であれば利用できるが、RSSIとCINRの数値が大きければ大きいほど、高いスピードを実現できる(注:RSSIは負の値なので、数字が小さいほど値は大きい)。IntelのWiMAXモジュールを内蔵したPCであれば、接続ユーティリティのオプション→詳細設定→ネットワークの統計でこれらの値を参照でき、「ユーザーが快適に利用できるかどうか判断する目安になる」という。


無線における通信速度の決定要素RSSIとCINRの関係
RSSIとCINRの数値が高ければ高いほど、速い通信速度が得られるIntel製のWiMAXアダプタのRSSIとCINRの確認方法

 同社ではサービス提供エリアをマップとしているが、これはRSSIの値が-85dBm以上のエリアを色塗りし、提供エリアとしてる。「本来ならば-90dBmでも通信できるが、我々のサービスは速度にフォーカスしているため、少し厳しくして、ユーザーに満足していただける電波強度のエリアのみを表示している」と説明。また、これらの地域においては、CINRの値が17dB以上であれば、ほぼ10Mbps以上の性能が得られるとした。

 また、複数のユーザーが接続する際にネックになりがちなバックボーンについても、KDDIの大容量IP網まで、100MbpsのEthernetで接続されていること、そしてインターネットに出るまで、10Gbps×2の冗長構成のネットワークで接続されていることを紹介し、UQ WiMAXではバックボーンがボトルネックになることが少ないと訴えた。

同社ではRSSIの値が-85dBm以上のエリアを色塗りしているWiMAXのバックボーン環境

 さらに、基地局だけでなく、ユーザーが使う端末の細かなチューンナップを行なうことで、継続的に性能を向上させているという。同社は2010年2月25日に、UQブランドのWiMAX通信アダプタのソフトウェアをアップデートしたが、エラー訂正のデータブロックを細かくし、エラー発生時にリトライするブロックサイズを小型化することにより、下り方向で20Mbpsに近い速度を実現できるようになったとした。今後はさらに改善を加え、30Mbpsを目指すとしている。

 一方、WiMAXが弱いとされる屋内においても、分離型小電力のリピータを開発し、オフィスや地下街などに順次展開し、カバーエリアを広げていきたいとした。

ソフトウェアの改善による通信速度の向上屋内向け設備の拡充

 発表会場では、WiMAXを内蔵したレノボ、パナソニック、ソニー、富士通などのPCのほか、基地局装置やリピータ装置、アンテナなどを一斉展示。また、新ソフトウェアや、開発中のソフトウェアによる通信速度のデモも行なった。

現行のSamsung製の屋外用基地局こちらはNEC製。規格が共通化されているため、相互運用も可能というWiMAXの電波を発射するアンテナ
都市部では指向性を高めることで高い速度が得られる3セクタ型の電波、郊外などでは広い範囲をカバーできるオムニ型の電波を発射している出力を抑えた小型の基地局新幹線などに設置されるWiMAXのリピータ。WiMAXの再発射だけでなく、Wi-Fiルーター機能も備えている
屋内用のリピータ装置各地で実際に行なわれている速度測定
現在配布中のソフトウェアによる速度測定サイトのテスト。従来は15Mbps前後だったが、今回は下りで18.7Mbpsという数値を出した。同社のFTPによる測定では20Mbps前後出せているというこちらは現在開発中のソフトウェアによる、速度測定サイトの測定結果。さらなる高速化が見られる。なお、同社のFTPによる測定では25Mbps前後で推移しているという
ブースで一斉に展示されたWiMAX搭載PCやデバイス、アダプタなど

(2010年 2月 26日)

[Reported by 劉 尭]