ニュース

遠隔操作型アンドロイド「テレノイド」、高齢者向けサービスとして事業化

テレノイド

 株式会社テレノイド計画は2015年7月13日、遠隔操作型アンドロイド「テレノイド」を、要介護の高齢者向けコミュニケーション・サービスとして事業化すると発表し、東京・大手町で会見とデモンストレーションを行なった。

 「テレノイド」とは上半身型の遠隔操作型アンドロイド。実在する人間に近づけて個人の存在感を伝えようとするほかのアンドロイドとは違って、人間としての必要最小限の見かけと動きの要素のみを備えたロボットとして作られた。科学研究費補助金基盤研究(S)「遠隔操作アンドロイドによる存在感の研究」およびJST戦略的創造推進事業(CREST)「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」採択課題「人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発」の一環として開発されたロボットだ。

 「テレノイド」は人の存在感を持つミニマムモデルとして作られている。そのため、ユーザーは遠隔操作側の姿を「テレノイド」に投影しやすい。特に認知症の高齢者が「テレノイド」を抱きかかえて会話をすると情緒安定効果等がみられることが、これまでにATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)が介護施設で行なった実証実験によって明らかになってきているという。

 今回事業化を行なう株式会社テレノイド計画は、テレノイドを使ったコミュニケーションサービスの開発/テストマーケティングを事業内容として7月1日に設立された会社で、最高技術顧問はATR石黒浩特別研究所長・フェロー、大阪大学特別教授の石黒浩氏が就任予定。代表者は会話型見守りサービスを提供している株式会社こころみの神山晃男氏。株主は、ATRが有する技術シーズの事業化を目的に設立されたけいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、株式会社こころみ。

 同社は、株式会社こころみがこれまでに提供している「電話を使った会話型見守りサービス」で培ったノウハウを用いて、「テレノイド」の特長を活かし、テレノイドを介した要介護高齢者の会話促進など、全く新しいコミュニケーション・サービスを企画・提供する事業を行なう。サービス開始時期は半年後を目処とする。テレノイドはレンタルのかたちになる。サービス提供価格は未定。ただし「月間数十万円もかかるものにはしない」とのこと。

 テレノイド計画は、こころみが提供する高い傾聴スキルをもったコミュニケーターと高齢者との電話による会話の内容を家族に伝える「会話型見守りサービス」と、テレノイドを融合することにより、全く新しいコミュニケーション・サービスを提供する。この事業を通して、日本やデンマークで実証された研究成果の実社会への適用、要介護高齢者や一人暮らしの高齢者のQOL(Quality of Life、生活の質)向上、健康の維持促進を実現し、超高齢社会に貢献することを目指したいとしている。

株式会社テレノイド計画と各社の関係。実際のサービスは株式会社こころみが行なう
石黒浩氏(左端)、テレノイド計画 代表取締役社長 神山晃男氏(中央)、ロボット開発担当のヴイストン 代表取締役社長大和信夫氏(右端)
【動画】テレノイドによる挨拶

テレノイドは「人の想像を引き出すロボット」

石黒浩氏

 会見でATR石黒浩特別研究所 所長(フェロー)・大阪大学 特別教授石黒浩氏は「街の中でロボットが働く姿を夢見て研究開発を行なってきた。人は人を認識する脳を持っている。人にとって最も関わりやすい理想的なインターフェイスは人間型。いろんな人と関わるロボットがこれから出てくる」と語った。ではロボットは何をするのか。対話機能を通した言語教育、駅や公共施設での案内、高齢者介護などの用途が想定されている。高齢者介護においては物理的サービス以外に、メンタルや対話などのサービスがあり得る。テレノイドは後者だ。

 「テレノイド」は人間そっくりのアンドロイド「ジェミノイド」の開発を経て作られた。見かけの特徴を個性のないものにしたら人は想像しながらロボットと関わることになる。テレノイドは「人の想像を引き出すロボット」だという。石黒氏は「人間は情報が足りないときはポジティブに想像する」と述べた。そういった性質を利用することで、テレノイドを介することで人は電話よりも楽しく会話することができるという。

 特に若者はテレノイドの外見を「気持ち悪い」と評価したりする一方で、高齢者はあまり外見に対する違和感を持たないという。評価については男女の差はあまりなく、認知症高齢者の反応としては暴言などの問題行動が抑えられ、うつ傾向の改善が見られたとしている。そして「これからのロボット社会の到来に追い風をもたらしたい」と述べた。

人間そっくりロボットのジェミノイド
人の想像力を引き出すのがテレノイドだという
特に高齢者との相性がいい
テレノイド計画 代表取締役社長 神山晃男氏

 テレノイド計画 代表取締役社長の神山晃男氏は、テレノイドが高齢者と相性が良いことを評価して今回の事業に至ったと述べた。実際に試してみると、人間よりも優れている面もあるという。第1ステップとしては認知症の高齢者施設をメインに展開を行なう。テレノイド単体だけではなく、ロボットを使った会話サービスをビジネスとして展開する。ロボットを除いた部分は、株式会社こころみで行なっている事業そのものである。

 将来ステップとしては、高齢者に限らず若者にまで幅広くサービスを展開することを目指す。「人類の新しい友人を生み出す」と語った。テレノイドを使うと「人間と話しているようでもあるし、でもこんな人間はいない。今までの生身の人間と話しているのとは違う感覚が味わえる」という。人間感をなくしながら存在感を持つ「存在感と透明感を両立できるコミュニケーションツール」としてロボットを捉え、「アンドロイドと話す」ということそのものに価値を持たせていきたいと述べた。

高齢者との相性が良い点を評価して今回事業化に至った
サービス概要
ニュートラルな存在でありながら存在感を持つことができるのがテレノイドだという
テレノイド。外装はソフビ

 「テレノイド」は胸にスピーカー、耳にマイクがある。首は3自由度あり、小首を傾げたりすることができる。腕は片腕1自由度で、合計2自由度。今回のモデルは4世代目だという。テレノイド計画で使うモデルは額に小型カメラをつける予定だ。外装はソフビ。重さは3.4kg程度で、内部バッテリではなく電源コードを接続して用いる。大きさは、等身大よりも小さい。石黒氏によれば、等身大だとこのデザインでも怖さが感じられてしまうだろうという。

 ロボット開発はヴイストン株式会社が担当している。ヴイストンの代表取締役社長の大和信夫氏は「これまでは研究者向けに展開してきたが、これからは大きく広がっていくと考えている。低価格化を進めて寄与していきたい」と語った。テレノイドはロボットなので音声情報のログなどのほか、心拍などを取るセンサーを搭載することも可能だが、どこまで実装するかは未定。

耳部分にマイク
製品化版にはカメラもつく予定
重さは数kg程度で、現在4.5世代目を開発中だという
このように抱きしめて用いることもできる
見えない相手だとポジティブ側に情報を補って想像するというのが石黒氏の持論
【動画】動画テレノイドとの会話のデモ。抱きしめて会話できるのが特徴

 実際に抱きしめてテレノイドと会話するデモの後、記者会見では「人はロボットと会話することになるのか」という質問が挙がった。それに対し石黒氏は「ロボットという新しいメディアを適用することで、これまでにないところにまでサポートの仕方を多様化させるのがロボット社会だ。全てがロボットになるとは思っていない」と答えた。

 神山氏はこころみの傾聴サービスについて、「高齢者にとって自分の話を面と向かって聞いてくれる人がいるということが、自分も他人から興味を持たれる存在なんだと思えるようになる。それによっと会話の総量が増える」と紹介した。テレノイドについても「会社としてはそういったところを目指したサービスをやっていきたい」と考えているという。

 また、こころみでは傾聴サービスに加えて自分史を作るというサービス事業を展開しているが、テレノイドのようなアンドロイドを介して会話することで、人は、人間相手には話さないような恋愛話までしたりすることがあるという。そのような利用の仕方もあり得るかもしれないと述べた。

(森山 和道)