MicrosoftのWeb版Officeテクニカルプレビュー



 9月17日からOffice 2010で追加されるOffice Web Appsのテクニカルβテストが開始された。当初、Office Webと呼ばれていたが、正式名称はOffice Web Appsに決まったようだ。まずは開発者のブログを参照してみて欲しい。

 Office 2010のテクニカルβテスト参加者は、Windows Live IDを用いてSkyDriveサービスにアクセス。Office 2010で作成した適当な文書をSkyDriveにアップロードすると、Office 2010で作られた文書であること、ユーザーがOffice 2010のテスターであることの2つの条件を満足するときに、ユーザーに対してOffice Webのテクニカルプレビュー参加をSkyDriveの画面上で確認するようになっている。

 ただし、17日の公開に間に合ったのはExcelとPowerPointのみで、同じくWeb上でのサービスが予定されているWordとOneNoteは、ビューアの実装が終わっているものの、編集できず、追ってアップデートされる。また、公開されているExcelとPowerPointに関しても、現時点での機能が最終リリース版となるわけではなく、さらに機能強化が行なわれる見込みだ。

 なお、サポートするブラウザにはInternet Explorerの他、Firefox、Safariがある。それらのレンダリングエンジンを採用する派生ブラウザでも動作するかもしれない。実際、Windows上ではもちろん、筆者の手元にあるMac上のFirefox、Safariで、Office Webは問題なく動作してくれた。

 ただし、ファイル編集の機能にはSilverlightを用いているようだ。Silverlight 2がインストールされている環境でも動作はするが、利用時にはSilverlight 3への更新を促すメッセージが表示された。インストールすることで表示や編集が高速化される。

 Silverlightがインストールされていない場合でも、文書の閲覧は問題なく行なえる。たとえばiPhoneのSafariではSilverlightが動作しないため、Office Webによる編集は行なえない。しかし、プレゼン内容や表データの確認には十分に利用できた。

PowerPointのビュアーiPhoneでもプレゼンや表データの確認に十分

●SkyDrive上の文書編集ツールとして稼働

 SkyDrive上でテクニカルβの通知を出すという仕組みからわかるとおり、一般ユーザー向けのOffice WebはWindows Liveサービスの一部であるSkyDriveを拡張する形で提供される。

 Office WebはLive IDユーザー全員が利用できる無償版と、企業ユーザー向けオンラインサービスとして提供される有償版、それに企業ユーザーが自社サーバー内で動作させるオンプレミス版があるとされているが、それらに機能的な違いがあるのかどうかなど、細かな部分はまだハッキリとしていない。オンプレミス版や企業向け有償サービスの場合、別途提供されるSharePointのサービス版や社内に構築したSharePointの環境と連携して動作するという。

 我々に公開されたテクニカルβは、あくまでも個人ユーザー向けの無償版サービスのテストなので、企業向けシステムの中でOffice Webがどのようにフィットしていくのかについては、また別の機会があれば取材して報告したい。

 さて、話を戻すとLive IDで保管されているSkyDriveでは、フォルダ上にWord、Excel、PowerPoint、OneNoteのファイルを新規作成することが可能になる。現時点ではテンプレートの選択などはなく、単純に空白の文書が作成されるだけだ。

 そのOffice文書を開くと、まずは各文書のプレビュー画面が開く。プレビューのレイアウトはとても正確で、Windows上はもちろんMacの上でも、まるでWindowsで文書を開いているかのようなレイアウトと品質で閲覧が可能だ。

 Wordの表や書式設定はもちろん、Excelのグラフや各種ビジュアライズ機能(セル値のメーター表示や色分け表示など)、PowerPointのSmartArtなども、きちんと機能した上で表示された。ただし、PowerPointのスライドショーは、スライドの内容はきちんと表示されるものの、スライド切り替えのトランジション効果やオブジェクトのアニメーション表示はスライドショー上で反映されない。

 ここでさらに編集ボタンをクリックすると、Office Webを用いた文章編集へと入ることができる。編集モードへと移行して、すぐに気付くのは「保存」という概念が存在しないことだ。編集されている文書情報が、保存のし忘れなどで失われることはない。

 ただし、個人向けではこれでも構わないだろうが、企業向けやグループ向けには、簡単な版数管理の機能が欲しいところだ。

SkyDriveで各種ファイルを新規作成できるPowerPointの編集SmartArtも有効

●無料オンラインサービスとしては期待値に近い仕上がり

 実際に使ってみての感想だが、おおむね無料で提供されるサービスとして期待値に近い仕上がりになっている。Office Webの無償提供によって、Officeのライセンスが不要になるかもという期待があるが、実際にはOffice自身の利便性が高くなり顧客の満足度が高まる効果の方が大きいのではないだろうか。

 Office Webは無償だが、オフラインの環境では利用できず、インターネットの接続速度(絶対的速度よりも応答性に快適さが依存している感じだ)にも影響を受ける。

 今後も機能アップが図られるとは言え、機能や操作性、特に文書作成の効率を重視するなら、リッチクライアント版(通常のOffice)には到底かなわない。Excelにおける簡単なデータ入力や書式設定、関数の入力、PowerPointにおけるテキスト入力やSmartArt、写真などの挿入などは行なえるが、これらはあくまでデータ互換性を維持するために用意されているという印象だ(たとえばSmartArtを簡素化してPowerPoint Webで扱ってしまうと、リッチクライアント版PowerPointではSmartArtとして扱えなくなる……などの弊害がある)。

 つまり、リッチクライアント版Officeで作成するデータとの双方向の互換性を維持しながら、どこまで簡素な編集機能にできるかという思想で作られているように見えるのだ。

 そもそもの話になるが、Office Webの本来の目的は、いつでもどこでもOfficeの文書を閲覧し編集するために作られたOfficeユーザーのためのサービスだ。それだけで完結させようというものではない。

 しかし、それでもOfficeユーザーの利便性を高めるツールとしては、十分に魅力的な機能を、現段階でも備えていると思う。白紙の状態からリッチな文書を作成するのは、Office Webの仕事ではなく、ユーザーの利便性を高めるという目的は十分に達成できる。

 マイクロソフトは無償でLive IDユーザーにOffice Webを提供することで、Officeの付加価値を高めることにはなっても、Officeのライセンスが減ることはないだろうと話していたが、確かにそう思える。オンラインサービスとして十分な仕上がりだが、だからといってすべてをOffice Webでは賄えない。ギリギリの仕様だ。

 たとえばExcel Webの場合、関数名補完の機能は利用でき、関数内のセル範囲指定もマウスで可能など、Excelユーザーの作法に合った使い方ができるが、ワンボタンでSUM関数をセットするΣボタンは用意されていない。条件付き書式、ピボットテーブル、条件付きリストなどさまざまな機能の動作を確認できるが、グラフを作成してExcel Webで読み込ませるとワークシートをExcel Webが認識しなくなってしまった(おそらくこれはバグだろう。テクニカルベータなので、そういうことはあって当然だ)。

Excel Webの編集機能マウスでの範囲指定など

 PowerPoint Webではスライドのテキスト入力やアウトラインの構造編集は、本物のPowerPointのように行なうことができ、SmartArtで図を作ることもできる。しかし、アニメーション設定やスライドのトランジション設定は編集できない(前述したように表示もできないので、設定時のプレビューが行なえないので編集させないようにしたのかもしれない)。

 とはいえ、これだけ編集でき、閲覧時に正しいレイアウトをしてくれれば、使える範囲は十分に広い。Office Web AppsによってOfficeの売り上げに大きなマイナスなるどころか、さらにOfficeの地位を盤石にするものになるだろう。

 個人的にはまだ開始されていないOneNoteのオンラインの仕上がりが気になるところ。今後、大きなアップデートがあった際には紹介することにしたい。

●Virgin Mobileのデータ通信が良いかも
Virgin Mobileのデータ通信端末

 さて、このコラムを書いているのは米サンフランシスコだ。PC業界における秋の恒例行事、Intel Developers Forumに参加するため渡米している。ふと思うところあって、米国出張で使用している携帯電話と、導入を検討しているデータ通信用モジュールについて書き記しておきたい。

 筆者が利用している携帯電話は、米スプリントに買収されたVirgin Mobileである。もともとVirgin Mobileはスプリントの回線を用いたMVNOだったのだが、スプリントがプリペイド携帯電話サービスのブランドとして購入したようだ。

 このVirgin Mobile。日本人にとってはとてもラッキーな特徴がある。エアタイム(米国ではエアタイムという考え方があり、電波を使って通話している時間に料金をかける。受信時も携帯電話の利用者がエアタイム分は支払わなければならない)に1分あたり2セントを加えた料金で日本と国際通話を行なえる点だ。エアタイムは契約形態によって1分あたり10~25セントなので、1分あたり最低12セントで日本と通話できてしまう。

 受信時も発信時も1分150円程度のローミング料金と比べると、実に1/10以下。ローミングさせている携帯電話を連絡先としている日本人もたくさんいる。彼らに電話をかける場合、米国の携帯電話からは国際通話扱いになるため、ここでも日本への国際通話料が安いという点がとてもお得なのだ。

 さらにコーリングカードをいちいち購入しなくとも、アカウントにプリペイドバランスのチャージを行なえる。米国発行のクレジットカードしか利用できないのは他サービスと同じだが、PayPalによる支払いをサポートしているので、間接的に日本のクレジットカードからでもチャージできるのだ。

 そのVirgin Mobileが、この夏に開始したのがスプリントのEV-DOネットワークを用いたプリペイドのデータ通信サービスである。149.99ドルの3G USBモデム(量販チェーンのベストバイで販売されている)を購入すると、あとはPayPalを使ったオンラインチャージか、データ通信のプリペイドカードによってアカウントバランスにチャージし、必要に応じてデータ通信プランを購入する。

 最低料金は10ドルで、この場合は10日間、100MBの通信ができる。20ドルなら30日間、250MBとなり、もっとも高価な60ドルコースでは30日間で1GBまでの通信が可能だ。

 写真をフルサイズでバンバン送ったり、無駄にデータ通信を行なってしまうと辛いが、メールだけならば100MBでも、現地で4~5日の仕事には十分に足りるだろう。60ドルコースなら、遅いホテルのインターネット回線よりもずっと快適にインターネットが使えるかもしれない(以前に使った印象だと、スプリントの3Gはかなり実効速度が速く、仕事をするには十分なものだった)。

 ベストバイの店舗を探さないと購入できないのとMac OS Xのサポートがないのが難点だが(チャージ用のカードはスーパーや薬局で売っているので、簡単に手に入る)、米国への出張が多い人にはなかなか使いやすいデータ通信サービスと言えるのではないだろうか。今回の出張では無線LANが使えない場所で仕事をすることがなく、必要ないと判断して購入を見送ったが、ロサンゼルスなどの出張時には是非とも使いたいと考えている。

バックナンバー

(2009年 9月 29日)

[Text by本田 雅一]