最新液晶ディスプレイ ピックアップ

三菱電機「Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X」




RDT231WM-X
液晶サイズ23型
パネル方式IPS方式
表示解像度1,920×1,080ドット
アスペクト比16:9
画素ピッチ0.265×0.265mm
表面処理ノングレア
バックライト方式冷陰極管
応答速度3.8ms(中間色)
コントラスト比5000:1(標準 1000:1)
視野角上下/左右とも178度
輝度300cd/平方m
表示色約10億6,433万色中約1,677万色
走査周波数水平:31.5kHz~82.3kHz
垂直:56Hz~76Hz
チルト角度下5度~上20度
高さ調節30mmブロックネック3段
スイーベルなし
ピボット機能なし
入力端子ミニD-Sub15ピン×1
DVI-D(HDCP対応)×1
HDMI×2
アナログ音声入力 ステレオミニジャック×1
出力端子ヘッドフォン出力×1
スピーカー3W+3W
VESAマウント対応
電源内蔵
消費電力標準57W
付属品DVI-Dケーブル
ミニD-Sub15ピンケーブル
D端子-ミニD-Sub15ピンケーブル
D端子中継アダプタ
オーディオケーブル
電源ケーブル
リモコン
ブロックネック×3
ユーティリティディスク
本体サイズ546×230×362~452mm(幅×奥行き×高さ)
重量約6.2kg

 「RDT231WM-X」は、三菱電機のワイド液晶ディスプレイ「Diamondcrysta WIDE」の中で、超解像技術を搭載する「RDT231WM」シリーズの最新モデル。IPSパネルを採用することで、従来モデルよりも表示品質が向上している。価格はオープンプライスで、実売価格は5万円前後。

●本体デザイン

 本体デザインは、従来モデルのRDT231WMとほぼ同じだ。カラーは、従来モデルではブラックとホワイトの2色が用意されていたが、RDT231WM-Xではブラックのみが用意される。液晶周囲のベゼル部分は光沢処理が施されているが、本体背面や台座はつや消しとなる。正面から見ると、ベゼル部分の光沢によって高級感が感じられるものの、全体的にはボディ素材のプラスチック感が強く感じられる。

 本体サイズは、546×230×362~452mm(幅×奥行き×高さ)と、23型液晶としては十分にコンパクト。台座は前後が2分割する構造となっており、後部を外すことで液晶背面を壁に密着させて利用できる。液晶面のチルト調節は行なえなくなるが、デスクを広く使いたい場合などに有効に活用できる。

 液晶面のチルトは、下5度~上20度の範囲内で調節可能。高さ調節は、液晶本体と台座を接続するブロックネックの数によって行なう。ブロックネックの高さは1個30mmで、3個付属しているので、最大90mmの高さまで4段階に調節可能。ただし、ブロックネックを3個取り付けた場合には、液晶面のぐらつきがやや大きくなる。スイベル機構は搭載されない。

 電源やOSD操作、入力切り替えなどのボタンは、液晶ベゼル部底面に用意されている。通常利用時にはボタンが見えない位置にあることと、ボタンの数が少ないため、OSDの操作などは少々戸惑うことがある。ただ、RDT231WM-Xには電源や入力切り替え、DVモードの変更、超解像調節、音量調節などが行なえるリモコンが付属しているため、通常利用時の操作は非常にやりやすい。本体底面には、これらボタンとともに、ヘッドフォン出力端子とステレオスピーカーが用意されている。

●液晶パネル

 1,920×1,080ドット表示対応の、23型ワイド液晶を搭載。パネルの方式はIPS方式。応答速度は、独自の「オーバードライブチャージャー」を利用することにより、中間色で3.8msと、IPSパネルとしては非常に高速だ。視野角は、上下/左右とも178度。輝度は300cd/平方m。パネル表面は非光沢処理が施されている。

●接続端子

 映像入力端子は、ミニD-Sub15ピン×1系統、DVI-D(HDCP対応)×1系統、HDMI×2系統の計4系統を用意。このうちミニD-Sub15ピンはコンポーネント入力にも対応しており、付属のD端子-ミニD-Sub15ピンケーブルを利用することで、D端子の映像出力を持つ映像機器も接続できる。また、ステレオミニジャックの音声入力端子も1系統用意。これら入力端子は、本体背面下部に用意されている。

 出力端子は、本体前面下部のヘッドフォン出力のみとなる。スピーカーを内蔵しているため、必要性は少ないかもしれないが、マルチメディア用途をメインターゲットとしている製品なので、できれば外部スピーカー出力も用意してもらいたかった。

●OSD

 OSDは、従来モデルとほぼ同じ構成となっている。表示品質重視のグラフィックモデルに属する製品と比較すると簡略化されてはいるものの、設定項目は充実しており、画質調整など機能面に不満を感じることはないだろう。ただし、OSDの操作は本体下部のボタンを利用して行なうため、操作はやりづらく感じる。また、付属リモコンでOSDの操作が行えない点も残念。せめてOSD内でのカーソル操作だけでもリモコンで行なえると良かったように思う。

●画質

 従来モデルではTN方式の液晶パネルが採用されていたこともあり、液晶画面を見る角度を変えると、色合いの変化が感じられたが、RDT231WM-XではIPS方式の液晶パネルが採用され、多少見る角度を変えても色合いの変化は全くといっていいほど感じられない。もちろん、従来モデルでも正面から見ている限りには、色ムラなどはほとんど感じず、RDT231WM-Xと遜色のないクリアで鮮やかな映像が表示されるが、上下や左右に角度を変えて見た場合には、やはりパネルの違いによる表示品質の差が感じられた。

 RDT231WM-Xの特徴の1つである超解像技術は、基本となる技術は従来モデルに搭載されているものと同じと思われるが、従来モデルでは効果を3段階に調節できるのに対し、RDT231WM-Xでは5段階に調節できるようになっている。低解像度の動画やデジカメ画像、ゲーム画面などを全画面で表示させた場合など、背景の木や壁の模様などがくっきりと表示されるようになり、十分高い効果が感じられる。といっても、潰れて判別できない文字が判別できるようになるというほどではない。また、ドットバイドットで表示している文字などは、超解像技術を有効にすると逆ににじんでしまうため、表示させる内容に応じて効果を確認しつつ利用すればいいだろう。ちなみに、超解像技術有効時でも表示遅延はほとんど発生せず、シビアな入力が要求されるゲームでも問題なく使用できた。

 また、オーバードライブ時に3.8ms(中間色)という応答速度の速さも特徴の1つ。実際にオーバードライブがオフの状態では、動画再生時や横にスクロールする文字などでわずかに残像を感じるものの、オンにすると残像がほとんど感じられなくなる。オーバードライブ有効時でも、画質の変化はほとんど感じられず、常に有効にして利用しても全く問題がないだろう。

 発売時期の違いもあり、従来モデルと比較して実売価格が2万円近く高いため、価格的な魅力では従来モデルの方が優れている。ただ、超解像技術など従来モデルの特徴をそのまま受け継ぎつつ、IPSパネルを採用することで視野角が広がり表示品質が向上していること、IPSパネルながら優れた応答速度で動画をくっきり表示できる点などを考えると、十分にコストパフォーマンスに優れる製品と言っていい。表示品質と価格双方を重視したい人におすすめだ。

バックナンバー

(2009年 11月 30日)

[Text by 平澤 寿康]