日本エイサー「Aspire S5」
~Thunderbolt標準搭載のUltrabook



日本エイサー「Aspire S5」

発売中
価格:オープンプライス



 日本エイサーは、Thunderboltを標準搭載するUltrabook「Aspire S5」を発売した。背面ポート部が電動で開閉する独特のギミックを採用することで、フルサイズポートを搭載しながら15mmと非常に薄い筐体を実現している点が大きな特徴だ。実売価格は15万円前後。

●高さ15mmの超薄型筐体

 Aspire S5は、2012今年1月にアメリカで開催されたInternational CES 2012で発表されたUltrabookだ。最大の特徴は、なんといっても高さ15mmという非常に薄い筐体で、発表当時は世界最薄と紹介された。現在では、13.3型液晶を搭載するUltrabookで15mmを切る薄さを実現する製品も存在しているが、それらと比較しても薄さで見劣りすることはなく、今もなお世界最薄クラスと言って差し支えない。この薄さなら、ブリーフケースなど薄型のカバンにも容易に収納できるだろう。

 本体デザインは、前方および左右の側面部分が薄く絞り込まれた、薄型ノートで広く採用されているもの。絞り込まれた部分を除くと、前方から後方までほぼ均一の高さとなっている。筐体カラーはブラックのみ。天板部分はヘアライン処理が施され、Acerロゴ以外に目立つ装飾はなく、落ち着いた印象を受ける。また、細部の作り込みもしっかりしており、安っぽさを感じることもない。

 フットプリントは、324×227mm(幅×奥行き)と、13.3型液晶搭載Ultrabookとしてほぼ標準的な大きさだ。重量は公称で1.20kg、実測で1,189g。900gを切るNECの「LaVie Z」と比較すると、さすがに重く感じるが、1.2kgを切る重量は13.3型液晶搭載Ultrabookとしては十分に軽い部類で、不満は感じない。本体の薄さと合わせ、携帯性は申し分ない。

本体正面。先端部や左右側面は細く絞り込まれている左側面。高さは15mmと、13.3型液晶搭載のUltrabookとして世界最薄クラス。また、前方から後方までほぼ均一な高さとなっている背面。通常状態では、背面には電源コネクタが見えるだけだ
右側面。周辺部はしっかり作り込まれており、安っぽさは感じない天板部分はヘアライン処理が施され、ブラックで落ち着いた印象だフットプリントは324×227mm(幅×奥行き)。DOS/V POWER REPORT誌より一回り大きく、13.3型液晶搭載Ultrabookとしてほぼ標準的な大きさだ
底面部分。バッテリは内蔵式で交換不可能。内部へアクセスできるフタなどもない重量は実測で1,189gと1.2kgを切っている。13.3型液晶搭載のUltrabookとしては十分軽い部類に入るパッケージには、専用のキャリングケースが付属する

●電動で開閉する「MagicFlip」

 Aspire S5の側面を見ると、左側面にSDカードスロット、右側面にヘッドフォン/マイク共用ポートが用意されているものの、それ以外のポートが見あたらない。実はAspire S5は、本体後部に電動で開閉する「MagicFlip」という構造を採用することで、15mmという薄型の筐体ながら、USB 3.0やHDMI、Thunderboltなどのフルサイズポートの搭載を実現している。

 キーボード面右後方にあるスイッチを押すと後部がせり上がってMagicFlipが開き、ポートが現れる。同時に画面下部には後部ポートの画像が表示される。開いている状態でスイッチを押すと、閉じて本体に格納される。このスイッチは、Windowsが起動している状態はもちろん、本体の電源が落ちている状態でも機能する。UBSなどのポートに周辺機器を接続している状態では、MagicFlipは閉じないようになっているので安心だ。

 MagicFlipには、HDMI出力、USB 3.0ポート×2、Thunderboltポートの各ポートがあり、各ポートは全てフルサイズとなっている。また、MagicFlipの左側には内蔵空冷ファンの排気口があり、MagicFlipを開くことで、効率良く排気ができるようになっている。ちなみに、MagicFlipを閉じている状態でCPUの動作負荷が高まり温度が上がると、自動的にMagicFlipが開き、排熱効率を高めるようになっている。いきなりMagicFlipが動作するため、知らないとびっくりする。

 MagicFlip開閉時の動作音は、おもちゃのギアが動作するかのような、かなり甲高い音が発せられ、かなりうるさい。またに、空冷ファンの音も非常に大きくなることがあり、非常に気になった。これだけうるさいと、図書館などの静かな場所だけでなく、カフェなどでも使うのをためらうほどだ。空冷ファンの音に関しては、試用機固有のものと思われるが、MagicFlipの動作音はもう少し静かになるようにしてもらいたかった。

フルサイズポートを備え、電動で開閉する「MagicFlip」を背面に備えるMagicFlipの開閉は、キーボード左後方のボタンで行なう。また、CPUの温度が高まると自動で開き、液晶を閉じると自動で閉まるMagicFlipを開いた状態では底面にすき間ができる
MagicFlipを開くと、液晶下部にMagicFlipの画像が表示され、ポートが利用できることを知らせてくれるMagicFlipのポートに周辺機器が接続されていると、ボタンを押してもMagicFlipは閉じず、画面では周辺機器が接続されているポートが赤く表示されるMagicFlipには、HDMI出力、USB 3.0ポート×2、Thunderbolt×1を用意
MagicFlip左には、空冷ファンの排気口があり、MagicFlipが開いた状態では冷却能力が高まるMagicFlip側面には吸気口があるMagicFlipが閉じた状態でも空冷ファンの排気が行なえるようになっているため、閉じた状態で熱が内部にこもることはない
右側面には、電源ボタンとSDカードスロットを配置。電源ボタンはやや押しづらい右側面には、ヘッドフォン/マイク共用ポートを配置。その左に見える小さな穴はリセットボタン

【動画】MagicFlipを開閉している様子

●1,366×768ドット表示対応の13.3型液晶搭載

 液晶ディスプレイは、1,366×768ドット表示対応の13.3型。表示解像度は標準的だが、既に13.3型液晶搭載のUltrabookでもフルHDや1,600×900ドット表示対応の製品が登場していることを考えると、少々物足りなく感じる。

 液晶表面は光沢処理が施されており、発色は鮮やかで、表示品質は十分満足できる。外光の映り込みと上下の視野角の狭さはやや気になるものの、Ultrabookに搭載される液晶パネルとしてはほぼ標準的な表示品質と言える。

 キーボードは、キーの間隔が開いたアイソレーションタイプのものを採用。キーピッチは約19mmのフルピッチでゆったりしている。ストロークが短く、タッチも軽めだが、クリック感はしっかりしているので、タイピングはやりやすい。ただし、キーボード面のたわみと、Enterキー付近やスペースキー左右の一部キーの配置は気になる。特にEnterキー付近のキー配列は、英語配列のキーボードを無理やり日本語化したかのようなものとなっており、キーを押し間違うなど、かなり使いづらい。最近のAcer製ノートPCでは、この配列のキーボードを採用する例が多くなっているが、使い勝手を考えると、きちんとした日本語配列のキーボードを採用してもらいたい。

 ポインティングデバイスは、クリックボタン一体型のタッチパッドを搭載。パッドの面積が広く、複数の指を利用したジェスチャー操作にも対応しており、使い勝手に問題はない。

1,366×768ドット表示対応の13.3型液晶を搭載。光沢液晶のため発色は鮮やかだ、外光の映り込みはやや気になる液晶上部中央にはWebカメラを搭載アイソレーションタイプのキーボードを搭載。ストロークが短くタッチも柔らかいが、クリック感はしっかりしている
キーピッチは19mmと余裕があるEnterキー付近などのキー配列はかなり違和感があり、使いづらいクリックボタン一体型のタッチパッドを搭載。面積が広くジェスチャー操作にも対応しており、比較的扱いやすい

●RAID 0仕様のSSDを搭載
HDMI-ミニD-Sub25ピン変換アダプタ(左)と、USB 2.0 Ethernetアダプタが付属

 Aspire S5の基本スペックを確認していこう。CPUはデュアルコアのCore i7-3517U(1.9GHz)を採用。チップセットはIntel HM77 Express、メインメモリは4GBを標準搭載(最大4GB)。グラフィックス機能は、CPU内蔵のIntel HD Graphics 4000を利用する。

 ストレージデバイスは、256GBのSSDを搭載しているが、これは内部で2基の128GB SSDをRAID 0構成としたものとなっている。このため、アクセス速度は一般的なUltrabookと比較してかなり高速で、OSの起動時間を速めるとともに、利用時のレスポンスも高めている。

 無線機能は、IEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LANとBluetooth 4.0を標準搭載する。ただし、有線LANは搭載せず、付属のUSB 2.0 Ethernetアダプタ(100BASE-TX対応)を利用することになる。

●スペック重視のUltrabookとしてオススメ

 では、ベンチマークテストの結果を見ていこう。利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark 7 v1.0.4」、「PCMark Vantage Build 1.0.1 1901」、「PCMark05 Build 1.2.0 1901」、「3DMark06 Build 1.1.0 1901」、カプコンの「モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】」、セガの「ファンタシースターオンライン2キャラクタークリエイト体験版」の6種類。比較用として、マウスコンピューターの「LuvBook X LB-X200S」、ユニットコムの「Lesance NB S3431/L」、デルの「XPS 13 スタンダードモデル」、ASUSTeK Computerの「ZENBOOK UX31E」の結果も加えてある。

 結果を見ると、Core i5-2467Mを搭載する機種に対し、かなり大きなパフォーマンス差を示していることがわかる。PCMak 07やPCMark Vantageなどの総合ベンチマークの結果はもちろん、3DMark06やゲームベンチマークなどの3D描画機能を駆使するテストでも、比較機種より結果が大きく上回っている。さすがに、最新3Dゲームが快適にプレイできるというほどではないものの、これだけのパフォーマンスが備わっていれば、よほど高負荷の処理を行なわない限り、性能面で不満を感じることはほぼないだろう。

【ベンチマーク結果】
 Aspire S5LuvBook X LB-X200SLESANCE NB S3431/LXPS 13ZENBOOK UX31E
CPUCore i7-3517U (1.90/3.00GHz)Core i5-2467M (1.60/2.30GHz)Core i5-2467M (1.60/2.30GHz)Core i5-2467M (1.60/2.30GHz)Core i7-2677M (1.80/2.90GHz)
チップセットInte HM77 ExpressInte HM65 ExpressInte HM65 ExpressInte QS67 ExpressIntel QS67 Express
ビデオチップIntel HD Graphics 4000Intel HD Graphics 3000Intel HD Graphics 3000Intel HD Graphics 3000Intel HD Graphics 3000
メモリPC3-12800 DDR3 SDRAM 4GBPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GBPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GBPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GBPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GB
ストレージ256GB SSD120GB SSD64GB SSD+500GB HDD128GB SSD(Samsung PM830 mSATA)256GB SSD(SanDisk SSD U100)
OSWindows 7 Home Premium SP1 64bitWindows 7 Home Premium SP1 64bitWindows 7 Home Premium SP1 64bitWindows 7 Home Premium SP1 64bitWindows 7 Home Premium SP1 64bit
PCMark 7 v1.0.4
PCMark score5977335530663482
Lightweight score4569364830083704
Productivity score3712271225832858
Creativity score11708667152646798
Entertainment score4723248323562573
Computation score22825831877369116
System storage score5415524940525117
PCMark Vantage x64 Build 1.0.1 0906a
PCMark Suite1204210431786999417812
Memories Suite80356243403659474283
TV and Movies Suite54664309359940763913
Gaming Suite91187842627885697408
Music Suite14892131098629123748259
Communications Suite1348310502870899036025
Productivity Suite15932143799272123528744
HDD Test Suite4334655507150534115312053
PCMark05 Build 1.2.0
PCMark ScoreN/AN/AN/AN/AN/A
CPU Score88876028636261918176
Memory Score78035821502757189201
Graphics Score54923994381545814712
HDD Score6713361999213765201217659
3DMark06 Build 1.1.0 0906a
3DMark Score50603699352941333401
SM2.0 Score18361259118414571125
HDR/SM3.0 Score19671528144516961368
CPU Score31892278242722792833
Windows エクスペリエンスインデックス
プロセッサ7.16.26.36.36.9
メモリ5.97.25.95.95.9
グラフィックス5.85.64.75.75.6
ゲーム用グラフィックス6.46.16.16.26.1
プライマリハードディスク7.97.97.37.95.9
モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】
1,280×720ドット2140158215121414
ファンタシースターオンライン2キャラクタークリエイト体験版
1,280×720ドット相当339

 また、内蔵SSDの速度を、CrystalDiskMark v3.0.1cを利用してチェックしてみたところ、シーケンシャルリードが780MB/sec、シーケンシャルライトが662MB/secで、ランダムアクセス速度も含め非常に高速だった。実際にOSやソフトの起動は非常に速く、ファイルのコピー時にもストレスを全く感じなかった。CPUなどのスペック面はもちろんだが、高速SSDを搭載し、RAID 0構成としているという点も、Aspire S5の利用時の快適さを高めている要因だ。

CrystalDiskMark v3.0.1cの結果

 ところで、Aspire S5にはThunderboltが搭載されているので、ちょうどバッファローから発売されたばかりのThunderbolt/USB 3.0両対応ポータブルHDD「HD-PA1.0TU3」を借用できたので、ThunderboltとUSB 3.0の速度差を検証してみた。

 結果は、Thunderbolt、USB 3.0どちらもほぼ同等の速度だった。HD-PA1.0TU3に搭載されるHDDは、ノートPC用の2.5インチHDDで、Thunderbolt/USB 3.0のバス速度と比較すると圧倒的に遅いため、この結果は当然だろう。今すぐにThunderboltを使うメリットは少ないが、Appleも採用しており、将来性という点ではあって損はない。

バッファローのThunderbolt/USB 3.0両対応ポータブルHDD「HD-PA1.0TU3」ThunderboltポートとUSB 3.0ポートが並んで用意されている
Thunderbolt接続時の速度
USB 3.0接続時の速度

 次に、バッテリ駆動時間だ。Aspire S5には、容量2,310mAhのリチウムポリマーバッテリが内蔵されている。容量はそれほど多くなく、公称のバッテリ駆動時間も約6.5時間と短めだ。そして、Windowsの省電力設定を「省電力」に設定し、バックライト輝度を40%、無線LANを有効にした状態で、BBenchでキー入力とWeb巡回にチェックを入れて計測してみたところ、駆動時間は約4時間49分だった。5時間を切るのは、Ultrabookとしては少々物足りなく感じる。本体の薄さとのトレードオフといえる。

 ちなみに、付属のACアダプタは薄型のもので、携帯性も悪くないが、電源ケーブルがかなり太く重いものとなっており、総重量が実測で303gとなっている点は気になった。より軽量な電源ケーブルが付属していれば、ACアダプタの携帯性も高まるため、今後の改善に期待したい。

付属のACアダプタ。小さくはないが薄型で携帯性に優れるデスクトップPC用かのような太く重い電源ケーブルが付属しており、重量は実測で303gと重くなっている

 Aspire S5は、MagicFlipという他にはないギミックに目を奪われてしまうが、その中身はスペックが充実した、高性能なUltrabookに仕上がっている。軽さではNECのLaVie Z、液晶解像度ではASUSTeK ComputerのZENBOOK Primeなど、個別の仕様でAspire S5を上回る機種が存在するのは確かで、もう少し早い時期に発売されれば、もっと注目される存在になったはずだ。とはいえ、トータルの完成度は十分満足できるレベルに達している。キーボードの仕様だけは早急に改善してもらいたいが、それ以外には不満を感じる部分は少なく、薄型軽量で性能にも優れるUltrabookを探しているなら、選択肢として考慮したい製品だ。

バックナンバー

(2012年 7月 24日)

[Text by 平澤 寿康]