元麻布春男の週刊PCホットライン

3Mのモバイルプロジェクター「MPro150」を試す



 会議室でのプレゼンテーションツール、あるいはホームシアターでの大画面AV機器として、プロジェクターはすっかりお馴染みだ。前者としては、明るい会議室での利用や広い会場への対応を目指し、より明るさを増す方向へ、後者としては、明るさはほどほどで、より画質を高める方向へ、それぞれ進化を続けている。

 この2つのメインストリームに加え、もう1つの利用形態がプロジェクターにある。それはポケットプロジェクター、あるいはミニプロジェクターと呼ばれる種類の製品だ。ハッキリとした定義があるわけではないが、サイズとしては、だいたい手のひらに載る程度の大きさで、バッテリ駆動が可能な製品を指すことが多い。バッテリ駆動のプロジェクターだから、据え置き型のような大光量は望むべくもないが、手軽にどこにでも持ち運んで利用できる点が魅力だ。

 ここで紹介する住友スリーエムの「MPro150」は、内蔵リチウムイオン電池を電源に、最大2時間の連続利用が可能な超小型のプロジェクターである。大きさは130×60×24mm(幅×奥行き×高さ)と超小型で、重量もバッテリ込みで167g(実測値、本体のみ)と超軽量だ。640×480ドット(VGA)解像度のLCOSに表示したイメージに光源の光を反射させることで、スクリーンに像を投影する。光源には長寿命(約2万時間)のLEDを用いる。光源の明るさは15ルーメンで、ビジネス用据え置き型プロジェクターの2,000~5,000ルーメンとは比べるべくもないが、これでもこのクラスとしては最も明るい部類に入る。

MPro150のパッケージ上面には操作ボタンとスイッチが並ぶボタンはバックライトつきで、暗いところでも操作できる
付属の三脚にセットしたところレンズ左にピント調節用のダイヤルがあるレンズの反対側にAV端子、ヘッドフォン端子、USBコネクタ、電源ジャックが並ぶ。AV端子はミニHDMIコネクタを利用しているが、信号はアナログである。
本体右側面本体左側面

 基本的にプロジェクターは、明るければ明るいほど投影面(スクリーン)までの距離を伸ばすことができる。距離を伸ばせば、それだけ投影サイズが大きくなる。また光源が明るければ、周囲を暗くする必要性が小さくなる。

 MPro150の投影距離は、16cm~102cmとなっており、その時の投影サイズは6インチ(12cm×9cm)~50インチ(102cm×76cm)となっている。が、50インチサイズに投影して実用的な視認性を得るには、周囲をほぼ真っ暗にする必要がありそうだ。実用的には投影サイズ20インチ(41cm×31cm)程度が想定されているようで、この時の投影距離は49cmとなる。この投影サイズであれば、室内を完全に真っ暗にしなくても、半分程度照明を落とした会議室で利用できるだろう。投影面までの距離が約50cmということは、4~5人でスクリーンを囲む、という感じである。

 対応する入力信号は、アナログRGBあるいはコンポジットビデオとオーディオ(ステレオ)で、それぞれ専用のコネクタに対応したケーブル(VGA+音声ケーブルおよびAVケーブル)が付属する。対応するRGB信号はVGA~WXGA(1,280×768ドット)となっているが、最終的に投影される画素数はあくまでもVGA(640×480ドットに縮小されて投影)となる。別売オプションとして用意されているiPod/iPhone用AVアダプタ(IPDC-120)を利用することで、iPodやiPhoneのDockコネクタと本機を直結し、iPodの写真やムービーを投影することもできる。

XGA(1,024×768ドット)解像度での投影SVGA(800×600ドット)解像度での投影VGA(640×480ドット)解像度での投影

 MPro150が面白いのは、プロジェクターとして他の機器、たとえばPCのディスプレイ出力を投影するだけでなく、単体でのデータ再生が可能なことだ。携帯電話等にも採用されているピクセル・ファイル・ビューワーを搭載しており、本体内蔵の1GBフラッシュメモリ、あるいはmicroSDカードスロット(2GBのmicroSDカードが付属するが、対応は32GBまで)に書きこまれたファイルの再生と投影を行なうことが可能だ。

 対応するファイルフォーマットは、Word(doc/docx)、Excel(xls/xlsx)、PowerPoint(ppt/pptx)にPDFとなっており、その気になれば軽量な本機だけを持ち運んでプレゼンテーションすることも不可能ではない。ほかにもムービー再生機能を備えており、g3pp、g3p2、mp4、avi、movといった拡張子のムービーファイルを単体で再生可能だ。音声は、内蔵のステレオスピーカー(出力0.5W×2)で再生できるほか、ヘッドフォンジャックも用意されている。

 というわけで、このMPro150の実機だが、男性の手のひらにすっぽりと収まるくらいのサイズ。ちょっと重めのリモコンという感じだ。上部にはiPodのような円形の操作ボタンとスイッチがあり、操作ボタンでファイルモードで動作する際の送り/戻りや、表示の拡大を行なうことができる。操作ボタンの役割は、モードによって異なるため最初はとまどうが、使っているうちにだいたい理解できる。スイッチは電源スイッチと戻るスイッチ(メニューの階層を戻る)の2つで、電源スイッチを長押し(3秒以上)することでオン/オフが可能だ。

ファンは口径が小さいためかノイズがやや目立つ

 本体の右側にはmicroSDスロットと冷却ファンがある。筐体が小型ということは、ファンの直径も小さいということであり、回転音はちょっと甲高い。夜の住宅地では気になるかもしれないが、音楽等を再生すれば目立たなくなる。底面には開閉式のスタンドと三脚穴が用意される。本機は投影光にオフセットがない(本体の軸上にまっすぐ投影光が伸びる)ので、光軸を上に向けるためにスタンドが用意されているのだろう。が、卓上で利用する場合は、このスタンドでも角度が不足しがちなので、パッケージにはミニ三脚が付属する。

 投影レンズのある前面左側には、焦点調節ダイヤルが用意されており、手動でピントの調節を行なう。レンズの反対側(背面)には、AV入力端子、ヘッドフォンジャック、USB端子、電源端子が並ぶ。本機には標準でコンポジットビデオ入力用と、アナログRGB入力用の2本のケーブルが添付されており、音声信号とともに入力することが可能だ。この入力端子からの信号が優先で、入力がない場合は自動的に動作モードがファイルモード(内蔵フラッシュあるいはmicroSDカードに記録されたファイルを再生するモード)に切り替わる。


リチウムポリマーバッテリを内蔵しており、バッテリ駆動ができる

 内蔵フラッシュにデータを書き込むには、本機をPCにUSBケーブルで接続する。本機の電源を入れず、ただ接続するとUSB経由の充電が行なわれ、電源を入れるとUSBマスストレージデバイスとして認識される。USB充電でフル充電を行なうには約6時間を要するが、付属のACアダプタ経由であればその半分で充電は完了する。

 今回は、このMPro150の本体に、210gと軽量で手軽に持ち運びできるモバイルファイルスクリーン(MFS-20)と、iPod接続用のAVアダプタセット(IPDC-120)の2種類のオプションを加えて利用してみた。MFS-20はちょうどA4のバインダーくらいの大きさで、開くと20インチのスクリーンになる仕組みだ。スクリーンは銀色のフィルムで、暗くない部屋での利用を助けてくれる。MFS-20を広げていると、紙芝居屋さんにでもなったような気がしてくる。直販ショップでの価格は7,140円とやや高いが、サードパーティのオンライン通販サイトでは5,000円前後で売られているようだ。


A4ファイルサイズのモバイルスクリーン(MFS-20)MFS-20に投影してみたところPCと組み合わせて投影したところ

 IPDC-120は、iPodに接続するDockアダプタと、MPro150を接続するケーブルのセット(直販サイトの価格は5,040円)。注意すべきはケーブルにアダプタ側とMPro150側の向きがあることで、もし何も投影されなかったら、ケーブルの向きを逆にすると良い。またiPod/iPhoneの映像出力にはメニュー等は含まれず、出力されるのはコンテンツのみとなる。

iPod/iPhone接続アダプタIPDC-120iPhoneと接続してみたところYouTubeの動画などをiPhoneから投影できる

 その使い勝手だが、PCを接続した場合は一般的なプロジェクターと基本的には同じ。ただ、オフィスの据え置き型に比べれば暗いし、解像度が低い点に気をつける必要はある。あまり細かな文字等は避けた方が無難だ。本機は1,280×768ドットまでのアナログRGB信号を受けつけるが、この解像度の動画をPCから送り込まれると、画像が乱れることがあった。最終的な出力解像度を踏まえて、コンテンツ等を選択した方が良いだろう。その点、iPodやiPhoneを本機に接続して再生するのは、丁度いい感じだ。ただ、軽量な本機に対してケーブルが太いため、ケーブルに触ると簡単に付属の三脚ごと本機が倒れてしまう。軽量なおかげで、倒れたからといって壊れる心配はあまりないのだが、気になるならばもう少ししっかりしたミニ三脚(クランプ式のものなど)を使うと良いだろう。

 一方、ファイルモードだが、こちらも意外と使える印象だ。Word文書のように、サードパーティ製のアプリケーションではレイアウトが崩れやすいものは、本機が内蔵するピクセル・ファイル・ビューワーでも問題が起きやすいし、あまりに高解像度の写真や図版を用いたプレゼンテーションは、見にくかったり、場合によっては内蔵メモリの不足というエラーが表示される。

 しかし、これらは例外的なものであり、大半のファイルは問題なく本機だけで投影することが可能だった。小さな文字の表示には適さないが、3段階のズームで部分拡大できるので、全く読めないという心配はほとんどない。むしろ、本機の操作ボタンでプレゼンテーションを行なうと、どうしても画面が揺れてしまう。オプションでいいからリモコン、できればワイヤレスのものが欲しいところだ。

 動画の再生は、上述した拡張子のファイルに対応するが、おおむねSD解像度以下のものに限られるようだ。iPodやPSP向けにエンコードしたMPEG-4/AVCファイルの再生には丁度いい。AVIファイルについてもDivX 5.02でエンコードしたファイルが再生できたが、高解像度に対応できないし、120fpsのように一般的でないフレームレートの再生では乱れたり、全く再生できないケースも見られた。また、いったん再生を始めると、一時停止はできるものの、同一ファイル内で先送りしたり、巻き戻したりすることはできない。長編の映画等の再生より、PV等の短いものをファイル単位で再生することに向いている印象だ。

PCの映像を壁に投影したところ同じく天井に投影したところ
ケーブルをつけずに電源を投入すると表示されるメニュー。動画再生やPDFファイルの閲覧ができる内蔵のデモ動画を投影したところPDFファイルを投影したところ

 こうした制約があるとはいえ、PCを必要とせず、microSDのデータを投影できるというのは、なかなか楽しい。ムービーの対応(g3ppやg3p2への対応)でも分かるように、本機は携帯電話と併用することを意識している。ケータイで撮影した写真やビデオを、外出先、旅先で簡単にみんなで楽しめるのはかなり気が利いている。たとえば、キャンプの夕食の後、その日に撮影した写真を家族で見ながら団らんを過ごす、などというのは本機が活躍しそうなシナリオだろう。ぜひ、オプションのMFS-20といっしょに持って行きたい。

 また、出張先のホテルで、明日のプレゼンテーションに備えて本機でリハーサルを行なう、というのも有力な利用法だ。万が一、本番でプロジェクターのある会議室が借りられなくても、少人数であれば本機でプレゼンを行なうこともできる。本機は投影レンズの反対側(コネクタのある面)がフラットだから、テーブルの上に立てて、天井に投影することも可能だ。就寝前に、天井という大スクリーンを使って、ベッドに寝そべってお気に入りのPV等を見る、という使い方もアリだろう。

 最新の液晶やプラズマの薄型TVと違って、本機が映し出す映像は、少し薄ぼんやりとしていて、ちょっとノスタルジックな味わいを持つ。筆者のような中高年には、幻灯機を思い出させるデバイスだ。それも本機の魅力の1つではないかと思う。

 色々な使い方が考えられる本機だが、難点を挙げるとすればやはり価格だろう。直販サイトで約5万円、ネット通販サイトで37,000円~4万円台半ば、モバイルスクリーン(MFS-20)を合わせると、4万円を越えてしまう。出力が高いとは言えない本機を使う上で、モバイルスクリーンはぜひ欲しいオプションの1つ。セットで3万円くらいになると手を出しやすくなるのだが。さらに光源を明るくするとともに、低価格化も図って欲しいところだ。