■山田祥平のWindows 7カウントダウン■
目の前にあるPCのOSの状態を知り、その挙動を決めるための重要な存在がコントロールパネルだ。Windows 7では、コントロールパネルの一覧表示に多少の変更が加えられている。ここでは、新たに追加された項目についてふれるとともに、コントロールパネルの概要について見ていくことにしよう。
●ジャンプリストで簡単アクセスコントロールパネルへのアクセスは、スタートメニュー直下に表示されている項目をクリックするだけだ。ここまではVistaと変わらない。
コントロールパネルのウィンドウが開くと、コントロールパネル項目がカテゴリ分類された状態で表示される。コントロールパネル項目はWindows標準のもの、アプリケーション等をインストールしたときに組み込まれたもの、PCのOEMベンダが独自に提供しているものなどで構成されるが、カテゴリ分類では、
・システムとセキュリティ
・ネットワークとインターネット
・ハードウェアとサウンド
・プログラム
・ユーザーアカウント
・テーマの変更
・時計、言語、および地域
・コンピューターの簡単操作
という7つのカテゴリが表示されるだけで、探している項目がどこに含まれるのかを推定するのが難しいこともある。
一覧表示は、カテゴリ表示以外に、大きいアイコン、小さいアイコンが用意され、右上のコマンドリンク「表示方法」を使って、アイコン表示に切り替えれば、すべての項目を一覧することができる。
カテゴリ表示のコントロールパネル | 小さいアイコンで表示したコントロールパネル | 大きいアイコンで表示したコントロールパネル |
コントロールパネルをツールバーに常に表示するようにすると、ジャンプリストを使ってよく使う項目を簡単に呼び出せる |
また、コントロールパネルは、タスクバーにピン留めすることもできる。コントロールパネルを開くと、タスクバーにタスクバーボタンが表示されるので、それを右クリックし、「タスクバーにこのプログラムを表示する」を設定すればいい。
コントロールパネルのジャンプリストには、最近使った項目が表示され、頻繁に使う項目へのアクセスに便利だ。
ちなみに、手元の環境では、ジャンプリスト内に「いつも表示」として、「すべてのコントロールパネル項目」が項目として表示される場合と、されない場合があった。さらに、表示される場合は個々のコントロールパネル項目を、個別にツールバーボタンにドロップして常に表示することはできず、表示されない場合は、個別に項目をドロップすることができた。同じビルドのRCでありながら、ハードウェア環境で挙動が異なるのだが原因は不明だ。
●入り口のバリエーションに富むコントロールパネル項目
コントロールパネルの各項目は、Windows OSの操作によって、別の方法で開くこともできる。たとえば、デスクトップの何もないところを右クリックし、ショートカットメニューから「個人設定」を開けば、コントロールパネルの「個人設定」が開き、コンピュータの視覚効果と音を設定することができる。
ユーザーインターフェイス的にVistaまでと大きく変わったのは、コントロールパネル内での各項目がリンクとして表示され、シングルクリックで開く点だ。Vistaまでは、ダブルクリックの操作が必要だった。これは、コントロールパネル項目が、プログラムやファイルではないということをユーザーに示唆するためだと思われる。
目新しい項目としては、「生体認証デバイス」と「位置センサーとその他のセンサー」がある。
指紋の登録ユーティリティなどもインボックスで提供される |
まず、「生体認証デバイス」は、ハードウェアとして指紋リーダーデバイスを装備したPCで、指紋データの管理等を行なうためのものだ。指紋リーダーのベンダーとしては、UPEKとAuthenTecが有名だが、そのどちらも、自動的に標準のデバイスドライバが組み込まれ、すぐに使い始めることができた。ただし、RCの段階では日本語化されていない。
一方、「位置センサーとその他のセンサー」は、各種のセンサーを制御するための項目で、これこそ今後のWindows 7の未来を予感させる項目だ。
Windows 7では、GPSや照度計といった各種のセンサーからOSがデータを受け取り、新たなAPIを使って、プログラムを制御するようなことができる。昨年のPDCやWinHECでのセッションでは、デモンストレーションとして、WPFドキュメントが、周囲の明るさに応じて文字のサイズやコントラストを変更し、可読性を高めるような使い方が披露されていた。また、GPSデータで位置を特定し、そのロケーションによって、プログラムの挙動をコントロールするようなこともできるようになる。
ちなみに、手元のVAIO type Pには、GPSデバイスが内蔵されているが、その制御は、レガシーなドライバで行なわれ、COMポートに接続されたデバイスとして認識されているため、「位置センサーとその他のセンサー」としては認識されない。
たとえ、新たなドライバが提供されるようになり、位置センサーとしてOSが認識できるようになったとしても、現行の地図ソフトなどは、COMポート経由でデータを受け取るものがほとんどであるため、今後の展開がどのようになっていくのかに注目していたい。
現行でも、Wi-Fiアクセスポイントの情報などを使って位置情報を取得するようなことも一般的になると思われるが、これらを集中管理するコントロールパネル項目として、今後の使われ方が注目される。W3CのGeolocation APIなどとの関係も気になるところだ。
●ディスプレイ関連も一括管理
コントロールパネル項目として、ありそうでなかったのが「ディスプレイ」だ。この項目には、解像度の変更や画面のDPI設定などのほか、「色の調整」と「ClearTypeテキストの調整」というサブ項目が用意されている。
Vistaでの「色の管理」とは異なり、新しい「色の調整」は、ガンマ調整、コントラスト、明るさの調整をウィザード形式で指定することで、自動的にICCプロファイルが作成され、ディスプレイと関連づけられる。この関連付けについては、画面の解像度の「詳細設定」から、「色の管理」タブを使って確認できる。Vistaのコントロールパネルにあった「色の管理」は、ここからアクセスするようになっている。
また、「ClearTypeテキストの調整」は、やはりウィザード形式で、もっとも文字が見やすいように調整できるClearTypeチューナーだ。これによって、ディスプレイデバイスや個人の見え方に最適になるようにレンダリングの設定が変更され、読みやすいテキスト表示を設定できる。
日本語のClearTypeフォントは、Vista以降でメイリオが搭載されるようになったが、Windows 7では、さらにMeiryo UIと名付けられたフォントが加わっている。双方ともに、まさに、スクリーン上で読むために開発されたフォントなので、フォントを指定できるアプリケーションでは積極的に試してみることをおすすめしたい。
項目「ディスプレイ」からは、各種のディスプレイ関連設定を呼び出せる | ガンマ設定も対話形式で行ない、ICCプロファイルを簡単に作成できる | ClearTypeテキストチューナーを使って、対話形式でレンダリングの設定ができる |
(2009年 7月 22日)