メーカーさん、こんなPC作ってください!
DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦
~監修:オーディオライター藤本健氏、協力:パソコン工房
(2015/3/27 06:00)
PCは実に多くのことができるが、最近ではスマートフォンなどの能力も一気に向上しており、PCでなければできないことは減りつつある。だが、ものづくり、あるいはそこまで行かなくても、自分で編集・作成するオリジナルコンテンツの制作においては、PCに比肩するデバイスはないのが現状だ。
ただし、何でもできると言っても、実際には、予算上限が決まっているので、いくらでも高性能なパーツを使えるわけではないし、1人が使う用途もある程度限られている。
本コーナーでは、主にクリエイターやクリエイターを目指すユーザーを想定し、特定の用途において価格性能比の面で最適なPCとはどのようなものかを、その分野に造詣の深い専門家やライターの方、および実際にPCを製造するメーカー、PC Watchの三者が一緒に議論、検討し、実際に製品化する。
今回はAV Watchなどで活躍されている、オーディオライターの藤本健氏に監修を依頼し、DTM/DAWマシンを考えてみる。同氏はかねてより、MIDI、オーディオ、レコーディング関連の記事を中心に執筆している。以前にはシーケンスソフトの開発やMIDIインターフェイス、PC用音源の開発に携わったこともあるため、現在でも、システム周りの知識は深い。PCの企画、製造面は今回もパソコン工房に協力いただいている。
DTM/DAWとは?
【司会】今回は、テーマとしてDTM、DAWを取り上げました。知らない人のために説明しておくと、前者は「DeskTop Music」、後者は「Digital Audio Workstation」の略で、要はPCを使った音楽制作を意味します。なぜ今になってDTM/DAWなのかと言いますと、最近いくつかの大きな話題があったからです。
1つ目は「Pro Tools」の無償版発表。この記事は僕が書いたものなんですが、実はちょっとした実験をしてまして、PCメインの媒体であるPC Watchが果たしてPro Toolsという名称にどれほど反応するのかを見てみようと思ったんです。結果としては、かなりのアクセスがあり、ツイートも1,000を超える反響がありました。
もう1つは、ローランドのMIDI音源「SOUND Canvas」がiOSアプリとして復活したこと。DTMに携わっていない僕もその名は聞いたことがあるくらいの人気製品で、こちらはAV Watchで記事になったわけですが、弊誌のメイン読者層である40歳前後の人からは、「懐かしい!」という声が多く上がっていました(笑)。
また、こちらは少し毛色が違うものですが、「VOCALOID」も根強い人気があり、ユーザーの裾野も広がっていますし、ソフトも新しいバージョンが続々と登場しています。
基本的に音楽というのは、歌や楽器を扱うものですが、PCを用いることで、作業がより便利になったり、できなかったことができるようになったり、楽曲をより高品位にできたりするという利点があります。今回の企画では、未経験者にはこの点を伝えつつ、中・上級者の使用にも耐えうるマシンのスペックを探っていきたいと思います。
ここでまず、現在までのDTM/DAWの変遷や状況について藤本さんにご説明いただきたいと思います。
【藤本】はい。DTMが登場したのは約30年くらい前で、今ではその姿や市場も大きく変わってきています。当時のDTMというと、多くは、外部MIDI音源を利用し、MIDIで制御するというものです。全盛期のDTM人口はすごく多くて、Windows 3.1~98くらいの時代、MIDI音源を購入したWatch読者も相当数いると思います。ローランドの「ミュージ郎」は15万台売れたと聞いています。
そこからDTMが進化し、2000年頃にDAWと呼ばれるソフトが使われる時代になりました。この時、ユーザー層ががらっと変わったと感じています。コアな人たちはDAWに移行しましたが、色々と様変わりして、よく分からなくなって挫折してしてしまった人は少なくないです。
従来のDTMとDAWの大きな違いは、後者はオーディオを扱えることです。外部MIDI音源は不要となり、オーディオインターフェイスをPCに繋いで、その先に楽器やマイクを繋ぎます。PC内部では、ソフトシンセサイザーを使い、エフェクトをかけたり、ミックスしたりといった各種編集がDAWソフト1つでできるようになりました。
もう1つ別の方向として、DTMユーザーが減ってしまった一方で、2007年に登場したVOCALOID「初音ミク」の登場で、新しいユーザーが生まれつつあります。その市場は非常に大きく、今、中学生に話を聞くと、99%はVOCALOIDを知っている・聞いたことあると答え、70%が好きと答えます。でも、彼らに曲を作っているかと聞くと、ほとんどいないんです。つまり、10代は聴いてはいるけど、実際に作っているのは、それより上の20代とか30代の人なんですね。数字で言うと、聴く人は百万人単位でいますが、作っている人は1万人いないと思います。
僕としては、DAWにくじけた元DTMユーザーや、VOCALOIDに興味のある若い人たちを、もっと音楽作りに呼び込めたらなと思っています。音楽作りに興味を持ってる人は潜在的にたくさんいるんです。でも、どうやったら良いのか分からない。そもそも、自分でも曲を作れると言うこと自体を知らない。今回の企画を通じて、実は、DAWというのはPCを使ってすごく簡単に曲作りができるものなんだということを伝えられたらなと思っています。
また、DAWに興味があって始めてみたいけど、何を買えば良いのか分からないと言う人も多いでしょう。この企画では、DAWソフトが問題なく動くPC、DAWソフト、オーディオインターフェイスを紹介し、最低限これを揃えれば良いんだよと言うことを示したいと思います。
DAWソフトにはCubase 8を採用
【司会】DAWと一口に言っても、ソフトは多くのものがラインナップされていますが、今回は代表としてSteinbergの「Cubase 8」を取り上げます。このソフトを選んだのは、もっともシェアが大きいからです。
【藤本】僕が運営しているブログを通じて1年ほど前に実施したアンケート結果によると、Cubaseのシェアが最も大きく、25.8%ありました。このソフトはドイツのSteinbergという企業が開発したものですが、ヤマハが買収し今はヤマハの子会社になっています。DAWを使い込んでいる人ほどCubaseを利用する価値があると思います。最新バージョンは8で、バリエーションは2つあり、下のArtistバージョンはだいたい3万円くらい、上のProバージョンでも6万円くらいです。さらに下の入門者向けの「Cubase Elements 7」は1万円くらいです。
このほかの人気ソフトとしては、Cakewalkの「SONAR」、Appleの「Logic」などがあります。ここ1年では、初音ミクに廉価版がバンドルされるPreSonusの「Studio One」も伸びています。こういう事情から、例として取り上げるのはCubaseが良いだろうという結論になりました。
先に司会の若杉さんが話されたPro Toolsは、無償版で今話題性はありますが、まだリリースされていません。パッケージ版はプロの現場ではデファクトスタンダードですが、一般的なシェアは5%程度で、リファレンスにはならないかなと判断しました。ちなみに、無償版はローカルにファイルを保存できず、クラウドに3曲まで、プラグインが使えない、など制約が大きく、満足に使うには結局パッケージ版を買わないとダメになりそうです。
【司会】Cubaseが人気なのは、性能が高いとか、機能が豊富とか、どういう理由があるのでしょうか?
【藤本】性能はソフトによってそんな大きくは変わりません。しかし、DAWで扱うソフトシンセやエフェクトの標準規格である「VST」を作ったのがSteinbergなので、DAWのリファレンス的存在なのです。また、ヤマハのDAW系製品には全て「Cubase AI」が、そのほかにもZOOMやTEACの一部製品にもCubaseが付属していることが、ユーザー数を底上げしています。
【司会】ここまで、DAWを従来のDTMとちょっと区別して扱っていましたが、Cubaseを初めとするDAWソフトには打ち込みやMIDIによる入力などの機能もあるわけですよね。
【藤本】その通りです。
【司会】さて、DAWは、ソフトの数だけでなく、使い方もいろいろあると思うのですが、今回はユースケースとして宅録を行なうバンドマンを想定してみます。
バンドをやっている人が演奏した曲を録音することは良くあると思うのですが、個人スタジオで録音したものの音質はあまり良い物でないことが多いです。原因は、楽器を始め、マイクやアンプなど各種機材のグレードだったり、マイクの立て方だったり、エフェクターの使い方だったり、知識/経験不足だったり色々です。もちろん、レンタルスタジオで良い録音ができないというのではなく、しっかりやれば良い録音はできますが、それには時間とお金と経験などが必要になってきます。
そこで役に立つのがオーディオインターフェイスと呼ばれる機器です。これをPCにUSBで繋ぐと、各種楽器のリアルタイム録音がDAW上でできるようになります。藤本さん、オーディオインターフェイスについて、もう少し詳しくご説明いただけますか。
【藤本】ベースやキーボード、ドラムは打ち込みでもそこそこ行けますが、ギター、ボーカルは打ち込みより生の方がいい場合が多いです。ギターを録音する際、通常はライン経由で録音するのではなく、アンプにマイクを立てて録音します。というのも、アンプを使ってある程度の音量を出さないと、ロックギター特有の歪みが出てこないからです。でも、これを自宅でやるのは困難ですよね。
これに対し、DAWの場合、ギターのシールドをオーディオインターフェイスに繋いで、これをPCにUSBで繋ぎます。DAWには定番のギターアンプのシミュレータが入っているので、それを利用してDAW上で、例えばマーシャルアンプを使って歪ませた音といったものをソフトウェアで再現できるんです。仮想のアンプのボリュームをがんがんに上げ、そこに仮想のマイクを立てる。これで、ガツンと響くようなギターの音をPC上で再現し、録音できるわけです。ヘッドフォンでモニタリングすれば、周りにほとんど音は漏れないので、非常に便利です。
ちなみに、オーディオインターフェイスには、DSPを搭載して、ハードウェアでアンプシミュレーションできるものもあります。これについては、後編でもうちょっと詳しく紹介します。
【司会】オーディオインターフェイスについても、基本的な動作検証したいと思っていますが、入門者用で藤本さんのお勧めは何でしょうか?
【藤本】Steinbergの「UR242」あたりでしょうか。特にSteinbergにこだわるつもりはないのですが、小ぶりで、宅録にうってつけなのと、DSP搭載なので、特にギタリストにはお勧めです。簡易版の「Cubase AI」が付属するので、PCとUR242を買えば、その日から宅録ができます。また、ここでは詳しくは説明しませんが、ループバック対応でもあるので、PCで楽曲を再生しながら、自分の演奏を重ねつつ、PCで鳴らせるので、歌ってみた、とか弾いてみたとかの配信にも役立ちますよ。
ドラム音源ソフト「BFD3」で最上のドラムレコーディング環境を
【司会】さて、一般的にバンドというと、ボーカル、ギター、ベース、ドラムというパートがいて、この内、ボーカルとギターの人口が多く、ドラマーは少ないです。その点では、ボーカル、ギターに焦点を当てた方が対象者数は多くなるのですが、今回はドラムに焦点を当てたいと思います。
さきほどスタジオでの録音は大変だという話をしましたが、ドラムの録音ボーカルやギターの何倍も大変です。ちょっと本格的に録音しようとすると、10本以上のマイクを使ったりするので、録音前の準備だけで数時間はざらにかかります。
そこで紹介したいのが「BFD3」というドラム音源ソフトです。実際にはMIDI対応の電子ドラムも必須なのですが、PC+BFD3+電子ドラムを組み合わせると、いきなり自宅がプロ仕様のハイエンドスタジオになるのです。
【藤本】その通り、ドラムのレコーディングはすごく大変です。でも、そこまで手をかけられる人はあまりいなくて、24bit/96kHzで録れるリニアPCMレコーダー1つで済ますことも多いと思います。そこで、BFD3を使うと、遙かに簡単にプロ並みのレコーディングができるようになるんです。実際、プロもこのソフトを使っています。
BFD3とは一言で言うとサンプラーです。サンプラーはほかの楽器のものもあり、例えばピアノ用なんかはかなり進化していて、本物の生音とサンプラーを使ったものの音を聞き分けることはなかなか困難で、特にYouTubeに上げて、PCなどで聴くような場合、誰にも区別できないくらいです。一方、ドラムについても、ここ最近で急激に進化してきています。単なるサンプラーという域を超えたすごいシステムになってきているのです。
実際、BFD3ではどんなものになっているのか。まず、その開発者はニューヨークの有名なスタジオに高価な機材を持ち込み、音のサンプリングを行ないました。若杉さんも言った通り、ドラムのレコーディングには多数のマイクを同時に使います。その上で、例えばスネアドラムを叩くと、それ用に設置したマイクから明瞭な音が録れるわけですが、他のドラム/シンバル用マイクにも多少は音が入ってくるんですね。そういったのが全て重なって、ドラム全体の音になるわけです。BFD3では、この状況をシミュレーションするんです。
BFD3の内部には仮想のマイクが何本も立っていて、先ほど言ったようなスネアを叩いても、シンバル用のマイクにも少し音が混じるとったことをリアルタイムに再現するんです。サンプリングした音は、とても高価なドラムを使い、熟練のエンジニアがチューニング/設定した上で鳴らしたものをそのまま使っています。これによって、個人向けスタジオで2~3時間かけてセッティングするといったようなものを遙かに超え、一般の人が触れることができないような環境でのレコーディングを自宅で再現できるようになるんです。ドラムやシンバルは違うものに変更もできるし、チューニングや、マイクの音量設定も自由自在です。これだけのことができて、価格は4万円を切っています。
このソフトは単体でも使えますが、Cubaseのプラグインとしても動作します。もちろん、打ち込みにも対応しているので電子ドラムを持っていなくても、あるいはドラマーでなくても、マウス操作で譜面を作ったり、内蔵のループ素材を組み合わせるだけで、手軽に楽曲が作れます。
検証の際は、実際にこのソフトを使い、今のDAWはここまでのことができるんだということをお見せしたいと思っています。
想定されるPCのスペックは?
【司会】それではCubase 8向けマシンのスペックを考えていきたいと思います。今回もコストパフォーマンスを追求し、削れるところは削り、大事なところはきっちりと押さえます。
【藤本】先ほど言った通り、DAWが登場して15年ほど経ちました。色々な点でこなれてきましたが、基本的には、音質を高めるとか、バリエーションを増やすとかいう方向に進化し、何か劇的に機能性が進化したわけではありません。そのため、この15年のCPUの性能の進化を考えると、DAWのシステム負荷は相対的に下がってきています。
【司会】と言うことは、割と低スペックなPCでも動くということですよね。
【藤本】はいそうです。私がCore i3のNUCを使っていて、多少物足りないながらも問題なく使えているので、それくらいでもなんとかなります。どれだけプラグインを立ち上げるか次第ですね。先日、とある取材で、間もなく公開の映画のエンディングの楽曲データを見たのですが、膨大な数の音源プラグインを入れていたので、この場合は4コア/8スレッドでもなかなか厳しいということで、外部のDSPを使っていました。今回の企画のホビーユースではそういったことはないでしょうが、プラグインを山ほど使うとそういうことにもなるという例です。
【工房】CPUについては、調べてみたところ、過去のバージョンはマルチコアやHyper Threadingと相性があまり良くなかったようですが、今では両方とも対応しているようですね。
【藤本】Steinbergのエンジニアに聞いたところ、現在のバージョンでは、HTは非常に有効で、これを使うことで性能が大きく向上するということです。オーディオを扱うとリアルタイム処理が関わってくるわけですが、CPUの処理が追いつかないと、ドロップアウトによる音飛び、プチノイズが発生する可能性があります。そこで、最新のCubaseでは「ASIO-Guard」という先読み技術を導入しました。このASIO-Guardは「マルチプロセッサ対応」設定をオンにしないと動作しないというもので、マルチコアを有効に活用している証でもあります。
【工房】我々が1つ懸念しているのは、「ライブモニタリング有効の」トラックが多い場合など特殊なケースでは、未だにHTによって問題が起こる場合があるという点です。
【藤本】その辺りは、扱う曲やプラグインによって変わってくるため、我々で全ての動作保証はできませんが、こういう環境でCubaseが問題なく動いたという実績を作れば、それは読者/ユーザーにとって参考になると思います。Steinbergの人によれば、込み入ったことをやると、まれに問題が生じるような場合があるので、その場合はHTをオフにすることも検討してみては、とのことだったので、あまり深く気にせず、問題があればBIOSでHTを無効にするということでいいのではと思います。
【司会】メモリについて、DAWはあまり大容量はいらないというイメージですが。
【工房】Cubaseの公式情報だと、最低が4GB、推奨が8GBとなっていますね。BFD3については、海外サイトのユーザーフォーラムや日本の販売サイトのQ&Aを見ていても4GB以上あればOKという感じですので、8GBにしようと思っていますが、実使用では他のプラグインとの兼ね合いも考え16GBは欲しいとかありますでしょうか?
【藤本】それほど値段が違わないなら16GBがいいと思います。というのも、最近はサンプラー系のソフトのデータ容量が肥大化してきているので、メモリが16GBあると安心だからです。廉価版の方は8GBで十分だと思いますが。
【司会】ストレージについてですが、BFD3は、非常に高品位なサンプリング音源を持っています。標準搭載の音源ライブラリだけで容量は155GB相当あります。実際にはロスレスで圧縮されていますが、それでも55GB分あり、ライブラリ用に高速なドライブの搭載が推奨されています。
【藤本】そうですね。BFD3ではドラムを叩いた瞬間の音はメモリから再生していますが、それに続く音はストレージからストリーミングで再生しています。同時に3つ4つ音を鳴らすことを考えると、データ用のSSDがあった方がいいでしょう。
【工房】ストレージの構成については、デスクトップならいくらでも柔軟に対応できるのでいいんですが、昔からDAWに適したノートはないの? という問い合わせを受けることが少なくないんですね。そうすると、ノートでは何台もストレージを積むというのが難しいのが悩みどころです。
【藤本】であれば、BFD3搭載の有無でマシン構成をノートとデスクトップに切り分けてはどうでしょう。インスツルメンツ(ソフトシンセ)トラックが多数あって、BFD3のようなサンプラーも活用する人には上位機種としてストレージを複数搭載したデスクトップ、Cubaseだけで作業するギタリストや打ち込み主体の人向けのエントリー機としてノートというのは。ノートPCはスタジオに持ち込んで、スタジオでの録音にも活用できるので需要は結構あるんです。
【工房】あとは、音楽を扱うマシンなので、静音性も気を配りたいと思っています。
【藤本】それ以外の注文事項としては、なるべく余計なソフトは入れて欲しくないですね。OSの素に近い状態が良いです。
【工房】了解しました。では、メーカーサイトに記載されているハードウェア要件と、本日伺った内容を踏まえて仕様の選定と検証を行ないます。
【司会】では、パソコン工房さんに、いつものように試作機を用意していただき、そちらを後編で藤本さんに検証頂きます。