大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

レノボ・内藤副社長、ThinkPadの世代進化を語る




●ThinkPadは全モデル第3世代へ

レノボ・ジャパン 内藤在正副社長

 レノボ・ジャパンが、5月に設立1周年を迎えたのを機に、同社・内藤在正副社長が、この1年の取り組みなどについて触れた。

 内藤社長は、「レノボが誕生してから、ThinkPadは第3世代へと進化し、同時に『Lenovo 3000』シリーズという新たな製品を投入することができた。この1年の間に、レノボは、IBMから完全に分離独立し、一人立ちできる企業へと成長した。また、新たな会社になって、ThinkPadはどうなるのかというユーザーの不安も払拭することができたと考えている。さらに、日本IBMからレノボへと移籍した技術者も、当初は多くの不安がつきまとっていただろうが、1年を経過したいま、経営陣が言っていたことは間違ってはいなかった、ということを理解し、むしろ小回りが利く分だけ、会社に活力が出てきたと考えている」とした。

 この1年の取り組みのなかで、欠かすことかできない成果の1つに、やはり、内藤副社長が指摘するように、ThinkPadの世代進化がある。

Lenovo 3000シリーズを発表 全シリーズが第3世代へ移行完了

 ThinkPadは、現在、Z60、T60、X60の3シリーズを第3世代の製品としてラインナップ。30日付けで、R60という新たな製品を投入することで、ThinkPad全シリーズが第3世代へと移行を完了させる。

 「第3世代の基本コンセプトは、パフォーマンス。多くの人は、Eメールやワープロ、PowerPointなどを利用しているだけの環境では、パフォーマンスはこれ以上必要がないと言うが、本当は違う。利用環境の変化に伴い、より強固なセキュリティ対応が求められようになると、どうしてもパフォーマンスが必要になる。ノートPCには、軽量化などの方向性も当然あるが、どんな顧客が、どういう環境で、どんな使い方をするのか、という点を追求すると、パフォーマンスが最低限の要素になってくる。ThinkPadは、他社の製品に比べて重いと言われるが、どこが重いのか、なんのために重たいのか、といったことをすべて説明することができる」と断言する。

 Vistaを利用したリッチな操作環境や、ブロードバンドの進展により広がりを見せる大容量コンテンツのやりとりの増加、モビリティ環境をはじめとするネットワーク環境の変化など、あらゆる場面でパフォーマンスが求められるのは明らか。また、複数OSを分離して利用することで、アプリケーションとセキュリティとを分離した利用がはじまることも想定される。実際、Intelでは次世代のクライアントPCの環境として、マルチコアと仮想化技術を利用することで、こうした利用ができることをすでに提案している。こうした利用においても、パフォーマンスが重視されるというわけだ。

 「例えば、第3世代のThinkPadでファンレスを採用しなかったのは、ファンレスの限界が、CPUの消費電力で5Wまでに留まり、これでは第3世代で求めるパフォーマンスには到達できないと考えたことが大きい。また、ACアダプタを第3世代を機に変更したが、これも、いま変えないとアダプタは大きくなるだけだと判断したため」と語る。

ThinkPad X60

 さらに、「X41では、1.8インチのHDDしか使用できず、速度や容量で課題が残っていたが、X60では基板面積を25%削減し、しかも排気ダクトの拡大や大型ファンの導入を図りながらも2.5インチのHDDを搭載した。これもパフォーマンスを追求する第3世代の考え方では重要な要素だった」などとした。

 この第3世代の考え方は、今後5年間継続するものだという。

 一方、UMPCやソニーの「VAIO type U」といった小型化したPCが登場していることについては、「これらの製品は、補完的なものとして利用されることが多いだろう。その際には、10万円を切らなくてはならない。技術屋としては、どうしてもこれも入れたいということになるが、誰が、どこで、どのように使うかを吟味した上で、価格と機能とのバランスをとるべきだ」としたほか、松下電器の「Let'snote」などが堅牢性を追求していることについては、'98年に第1号機を発売した「ThinkPad 600」シリーズから、キーボードの防滴対応を行なっていることを示しながら、「満員電車の中でThinkPadが押されたら、それで押し返しえもらっても大丈夫。それだけ堅牢性にはこだわっている」と、ジョークを交えながら、堅牢性対策では、むしろThinkPadが元祖であることを訴えた。

●ThinkPadとターゲット層が異なるLenovo 3000

 また、国内初のレノボブランドとなるLenovo 3000については、「スモールビジネス領域、コンシューマ領域を対象とした製品であり、大企業を想定したThinkPadとはコンセプトが大きく異なる。ThinkPadでは、製品化までに徹底した検証を行なうため、一定の時間が必要だが、Lenovo 3000は、必要とされる基準をクリアすることで、短期間に製品化することを狙ったもの。また、ThinkPadは基準をクリアするためには、コストをかけることも仕方がないという判断をするが、Lenovo 3000では、そこまでコストをかけて、プライスに反映させ、ユーザーに負担してもらう必要はない、というようにバランスを求めた製品と位置づけている。ある意味では、製品バランスが難しい製品だ」などとした。

 現在、レノボでは、かなり多くの技術を、ThinkPadとLenovo 3000とで共有する組織で開発し、それ以外の部分を大和のThinkPad開発チームと、中国のLenovo3000の開発チームが、それぞれのブランドの製品に仕上げるという体制を採っているという。

 同席したマーケティング担当・石田聡子執行役員は、「Lenovo 3000の国内販売に関しては、ネットを通じた販売では、発売以来ほぼ予定通りの売れ行きを見せたものの、パートナールートでの販売が軌道に乗るまでに時間がかかった。だが、Windows XPのプロフェッショナル搭載版を、当初の計画から1カ月前倒しで投入したところ、パートナーでの実績も出始めた。当初の計画に比べると、まだ数は少ないが、徐々に拡大している」と語った。

レノボ・ジャパン 石田聡子執行役員 Lenovo 3000 C100 Notebook

 一方、内藤副社長は、今後のノートPCの技術動向として、OSの64bit化の進展とともに、HDDは200GB以上になること、セキュリティに対してもさらに強固なものが求められるだろうとしながら、携帯電話のアダプタ機能の搭載およびワイヤレスLAN機能との連続的な切り替えにより、接続状態が維持される環境、VoIP機能の標準搭載などの通信機能の強化をあげた。

 さらに、「HD DVDやBlu-ray Discといった次世代ドライブの搭載を行なっていくほか、ワイドスクリーンモデルを徐々に拡充していきたい。大型のノートPCでも、拡張バッテリを使うことなく8時間の連続稼働を実現するといったことも2年ぐらいで達成できるだろう」などと述べた。

 内藤副社長自身も、ワイドスクリーンのThinkPad Z60シリーズを、2週間前から使用しており、「12インチモデルと14インチモデルの間の製品ともいえ、持ち運びにも、会社での利用にも便利」として、ワイドスクリーンの利用が今後増えるであろうことを予想してみせた。

□レノボ・ジャパンのホームページ
http://www.lenovo.com/jp/ja/
□関連記事
【3月7日】【大河原】LenovoブランドのPCに、ThinkPadのDNAは入っているか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0307/gyokai152.htm
【3月7日】レノボ、“Lenovo”ブランドPCを国内に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/lenovo1.htm
【2005年5月23日】短期集中連載 始動するレノボ・ジャパン
最終回 Serviced by IBMの意味
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0523/lenovo05.htm

バックナンバー

(2006年5月29日)

[Text by 大河原克行]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.