レビュー
“MX”に出世したロジクールの新生トラックボール「MX ERGO」の使い心地を検証
~M570愛用者も即座に移行したくなる納得のデキ
2017年9月23日 06:00
トラックボーラー待望のロジクール製最新トラックボール「MX ERGO」がついに発売された。
2010年に登場した「M570(現行はM570t)」以来、7年ぶりとなるトラックボールであり、「ロジクール(Logitech)はいつになったら新しいトラックボールを出すんだ」と、愛好家たちがやきもきしているなか、9月6日の発表をもって彼ら彼女らが狂喜乱舞したことは想像に難くない。
今回は発売前にMX ERGOを試用する機会を得たので、1週間ほど使ってみての感想をお届けする。スペックに関しては別記事(ロジクール、7年ぶりの新作トラックボール「MX ERGO」)を参照されたい。
0度と20度の傾き機構は実にユニーク。ロジクール推奨の20度は確かに手がラク
M570から7年のときを経て登場したMX ERGOは、これまでのトラックボールにはなかった可変式の傾き機構という興味深いギミックを取り入れている。
どういうものかと言うと、MX ERGOの底面にマグネットで取り外し可能な鉄板があり、これがソールとなっているのだが、本体の傾きを0度または20度のどちらかに固定できるようになっている。
たいていのトラックボールは机といった面に対して大きく傾いておらず、手のひらを上から載せるようにして操作するものがほとんどだろう。しかし、MX ERGOではこの機構を使って、0度の状態から20度の傾きへと移行することで、手を添えるようにトラックボールを持つことができる。
ロジクールによれば、20度の角度は人が握手をするとき(手が上側の場合)のような、手首にさほどひねりが加わっていないリラックスされた状態とのことで、手首と上腕への負担が少ないラクな姿勢という。
実際にM570のようにあまり角度がついていないトラックボールと持ち比べてみるとわかるが、MX ERGOは手のひらを地に向けて水平に向けたときのような、手首に対するひねりの感覚が希薄である。MX ERGOを使ってみるまで、トラックボールにおける手首の感覚について意識を向けたことはなかったが、その違いを認識できてしまうこの20度という角度は確かに理想的と言えるのかもしれない。腱鞘炎や肩こりなどに悩まされている方なら、負担の軽減に役立つのではないだろうか。
そして、20度の傾きがあったとしても、トラックボールの操作に力が入らないということもない。筆者は手が大きいほうではないが、親指を使ってしっかりとボールをホールドできた。
もちろん、この傾き加減に違和感を覚えるという人は0度の角度に戻せばよい。浮いているほうにマウスを倒すだけで簡単に角度が切り替わる。使い勝手を大きく変えてしまうような機能を、めんどうな機構を採用せずにちょっとしたアイデアで実現してしまう点はさすがロジクールである。
新しく加わった「精密モード」ボタンで即座に感度を下げられる。ペアリング先のデバイスを瞬時に切り替えるEasy-Switchもサポート
MX ERGOのボタン類は、前世代のM570と同じく、左右クリック、ホイール、戻る/進むボタンを備えているが、これに加えて左右へのスクロールを可能にする「チルトホイール」、一時的にカーソル遅くできる「精密モード」ボタン、ペアリング先のデバイスを切り替える「Easy-Switch」ボタンが追加されている。Easy-Switchボタンは別の機能を割り当てるためのプログラマブルボタンではないため合計8ボタンとなり、M570から3ボタン増えている。
チルトホイールはロジクールでも1,000円台といった低価格マウス以外では、わりと普通に搭載されている機能だ。筆者はチルトホイールによる横スクロールは使わないので、ロジクールのユーティリティ(Logicool Options)から[Windows]+[←/→]を割り当て、ウィンドウの左寄せ、右寄せとして利用している。
精密モードボタンは新たに追加された機能で、親指で押しやすいトラックボールのすぐ横にあり、ボタンを押すと近くの白色LEDが光り、有効/無効がわかるようになっている。Photoshopなどで投げ縄ツールを使って正確に範囲選択したい場合などに有用だ。
また、トラックボールに慣れていなかったり、普段カーソルの移動速度を速めに設定している場合だと、テキスト入力時に文字間にカーソルを移動したり、範囲選択するといった細かいカーソルの操作が難儀なので、そのさいに使えるだろう。
精密モードではカーソル移動速度がMX ERGOの最低値に設定されるというわけではなく、感覚として下から3番目くらいの速度になっているようだ。
ちなみに、精密モードボタンはLogicool Optionsで「精密モード」という固有の設定が適用されているが、このほかにこのボタン固有のものとして「トラックボール感度」も用意されている。トラックボール感度ではボタン押下時の感度を自由に変更でき、精密モードよりもさらに遅くしたり、逆に通常状態から移動速度を上げることも可能だ。
Logicool Optionsを使うことで、マウスのボタンに別の機能を割り当てたり、アプリケーションごとにボタンの挙動やカーソルの移動速度を変えるといったことが行なえる。同社のユーティリティではおなじみの機能だろう。
単にボタンの機能を変えるだけでなく、戻るボタンなどをジェスチャーボタンとして配置して、ジェスチャーボタンを押しながら上/下/左/右にトラックボールを動かしたさいに、なにかしらの機能を実行させることも可能だ。ジェスチャー機能を使えば、1つのボタンで複数の機能を使い分けることができる。
FLOWの真価はトラックボールでこそ発揮される
ロジクールは6月に、MXシリーズの高級マウス「MX MASTER 2S」などのリリースとともに、複数のPC間で切り替えボタンなどを押さずに、まるで1つのPCをマルチディスプレイで使っているかのようにマウス/キーボードを共有可能にする機能「FLOW」も発表した。
FLOWの実際の使い勝手については「MX MASTER 2Sのレビュー記事」を参照してもらえればわかるが、WindowsとMacを含めた異種OS間であっても、複数のPCでシームレスにマウスを利用できるという利便性の高い機能である。
MX ERGOもFLOWをサポートしているわけだが、この機能はトラックボールとの相性がとくによい。というのも、2画面以上あればそれだけカーソルの移動量が増大し、マウスであれば机のスペースを広く取るか、マウスを浮かせては戻しての小刻みな操作を余儀なくされるが、トラックボールなら親指でボールをコロコロと転がすだけで済むからだ。
そしてFLOWを使ってPC間でカーソルを移動させるさいは、ほんの一瞬だが別のPCでマウス操作ができるようになるまで遅延が発生する。この遅延が少し曲者で、たとえば左右に並んだノートPCでカーソルがちょうど境目をまたいださいに、となりのPCにカーソルが遅れて出てくるため、ついついマウスをなんども動かしてしまう。
もちろん少し待ってから動かせばいいのだろうが、普段から手と連動して動いているカーソルが、手を動かしているのに反応しないというのはなんだかもどかしいもので、ついつい余分な動作を行なってしまう。これがトラックボールであれば、ボールをくるくると回し続けるだけなので、不思議とマウスでFLOWを使うときのようなせわしなさは感じない。それにマウスと違って親指を動かすだけで済むのでラクである。
FLOWを愛用しているユーザーなら断然使いやすくなると思うので、ぜひMX ERGOの導入を一考してほしい。
MXシリーズなのにホイールがフリースピンモード非対応。ペアリング可能な台数も2台までに減少
MX ERGOについて残念に思う点もふれておこう。
まず、ホイールが「フリースピンモード」に対応していないことについて苦言を呈しておきたい。MX MASTER 2Sではホイールをゆっくり回せば、回転するごとに抵抗があるラチェットモード、勢いよく回すと抵抗がなくなるフリースピンモードに対応しているが、MX ERGOはこの機構が取り入れられていない。
小型マウスのMX ANYWHERE 2Sでも手動での切り替え式とは言え、フリースピンモードを利用できるわけで、上位のMX MASTER 2Sと同価格の製品であるだけに、MX ERGOが非対応なのは正直がっかりだ。
フリースピンモードは文字量が多いテキストファイルやExcelでの編集作業で、瞬時にアタマからオシリまで移動できる手段であり、筆者はMX MASTER 2Sのユーザーとして重宝している。一度使ったらその便利さを忘れられなくなるほどすばらしい機能なので、ぜひとも対応してほしかった。
残念なところはもう1つある。MX MASTER 2SとMX ANYWHERE 2Sではデバイスのペアリング先を切り替えるEasy-Switchが搭載されており、最大3台のPCを登録することができた。
MX ERGOもEasy-Switch対応だが、ペアリング可能な台数が2台までに減少してしまった。“MX”を掲げているにも関わらず、なぜ妥協してしまったのか。Easy-Switchが2台までということは、上段で説明したFLOWも2台でしか使えないということになる。
確かにPCを3台使う人は多数派ではないだろうが、トラックボールだからこそカーソルの大移動がラクになるわけで、FLOWが提供できる最大限の可能性をわざわざつぶしてしまうのはじつにもったいない話だ。
M570のヘビーユーザーである“メモリ屋社長”に意見を聞いてみた
さて、ここまで書いておいてなんだが、筆者はトラックボール愛用者ではない。
ただ、会社で使用しているMX MASTER 2SをMX ERGOに置き換えてからしばらくしてみて、その魅力に捕らわれつつある。というのも、机の上でガシガシとマウス本体を動かさなくてよくなったし、筆者が使っているデュアルディスプレイ環境ではマウスの移動量が比較的多いものの、トラックボールならボールをコロコロと転がすだけでメインディスプレイの端からセカンダリディスプレイの端まで簡単にカーソルを動かせるからだ。
とはいえ、MX ERGOに興味を持たれている方の多くはM570(M570t)ユーザーだろう。そのため、MX ERGOが実際にM570愛用者の眼鏡にかなうものなのか、やはりここはM570のリアルユーザーに意見を求めることにした。
PC Watchの読者諸氏であれば、すでに本誌連載の「メモリ屋社長のちょっとタメになるメモリ話」をご覧になっていることだろう。軽快な語り口でマニアックでディープなメモリの世界を紐解いていくという弊誌連載のなかでも異色の存在である。
そして、何を隠そうこの連載で執筆してもらっているセンチュリーマイクロの嶋野氏は、実はM570歴約5年以上という愛用者であり、会社と自宅用にM570を用意しているほどである。ちなみに、M570は左右クリックのチャタリング発生率の高さで悪名高く、すでに何台も買い換えて使っているそうだ。
嶋野氏はMX ERGOが発表されたさいに、M570とどう違うのか気になっていたとのこと。貴重なM570ユーザーの声が聞けるということで、渡りに船でちょっと無理を言って数日だけMX ERGOを使ってもらってみた。
以下、嶋野氏によるMX ERGO初体験記をお読みいただきたい。M570ユーザーでMX ERGOを買おうかどうか迷っている方の参考になるはずである。
MX ERGO使用1日目
- デカい。
- Bluetooth接続最高! MacBook Proを使っているので超絶助かる。
- 0度モードにするとM570と同じような形状に見えるが、実際に使ってみると違和感アリアリ。20度で使うほうがM570に近い感触になり、まあまあ馴染む。だけど、やっぱりデカい。
- 精密モードのアイデアはとても良いがポインタの速度が遅すぎ。結局Logicool Optionsから「トラックボール感度」で任意の設定にしたほうが使いやすい。
- デフォルトの戻るボタンが押しづらい。M570だと人差し指を左にちょっとずらすだけだが、MX ERGOは人差し指を横にずらしつつ、直角に曲げる必要がある。何気にキツい。
- クリックはかなりしっかりめに感じる。とはいえ私のM570のボタンがヘタってるだけかも。
- VMware FusionやParallels DesktopなどのMacでWindowsを動かすための仮想化環境でも、問題なく使えた。M570の場合は、ポインタ速度が異常に速くなる場合があり困っていた。
MX ERGO使用2日目
1日を費やしてMX ERGOを使っていたら、だいぶ慣れたようだ。試しにM570に戻すも、強烈な違和感に襲われる。自宅でもM570を使っているが、そう言えば、昨日はなんだかしっくり来なかった。
MX ERGO使用を数日使っての感想
MX ERGOを使ってみてわかったのは、自宅と職場用に2台買うはめになるという危険なアイテムだったということ。
最初はだいぶ違和感があるが、1日で慣れる。そして慣れるとM570に戻れなくなっていた。ロジクールさん、「職場・自宅のMX ERGO 2台セット」を早急に作ってください。あと、M570の下取りキャンペーンをぜひ。
みなさん、M570から買い換える気がないなら、絶対にさわらないことをオススメします。ほぼ間違いなく、購入することになります。私のように。
以上、センチュリーマイクロの嶋野氏によるMX ERGOのインプレッションをお届けした。M570ユーザーにとって、MX ERGOは非常に受け入れやすいトラックボールになっているようだ。
嶋野氏が気にしていた左右クリックのチャタリングの問題については、ロジクールの担当者が、数値は公開していないものの1,000万回以上の押下耐性があると述べており、M570の300万回と比べて格段に耐久力が向上している。
本当にチャタリング問題が発生しにくくなったのだとすれば、M570ユーザーは素直にMX ERGOに移行しやすいだろう。問題は値段が倍以上することだけだろうか。
トラックボール初心者でもすぐに慣れる万人向けのトラックボール
相当前の話だが、筆者はかつてKensington製のトラックボール「Expert Mouse Optical Trackball」を使っていたことがある。あまりに大きくて手に合わなかったためか操作に慣れず、結局トラックボーラーとして開眼することはなかった。
しかしMX ERGOは1日使ってみると、次の日には自分の上達ぶりがわかるくらい使いやすいように思う。最初はカーソルを止めていたいのにカーソルが滑ったり、文字と文字の間にうまいことカーソルを置けなかったりしていたが、短期間でもだんだんと慣れて違和感なく操作できるようになっていることが実感できた。
もちろんFPSといったゲームでマウスが用いられるように、精密な動作は不得手だと思うが、先に挙げたように狭いスペースでの操作や普段からカーソル移動量が多い場合には、トラックボールのほうが便利である。
繰り返しになるが、惜しむらくはフリースピンモードがないことと、Easy-Switchのペアリング台数が2つまでに減った点。7年越しのトラックボールとして出たMX ERGOの後継が、いったいいつ出ることになるかはわからないが、最高級の“MX”を冠するデバイスとして出すのであれば、次回は妥協してほしくない。
とはいえ、マウス愛用者である筆者でも取っつきやすく、トラックボール愛用者である嶋野氏でも非常に好感を持てるデキである。MX ERGOは、きちんとしたトラックボールを使ってみたいという初級者はもちろん、トラックボールにさらなる精度とロジクールが提供する利便性を求めているようなユーザーにとっても、高い完成度を誇るトラックボールであることに疑いの余地はない。