KDDI「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」フォトレビュー

「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」

発売中



 KDDIは、Motorola製のAndroid 3.0タブレット「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」を、4月8日より販売を開始した。今回、市販品の実機を入手したので、本体写真を中心としたフォトレビューをお届けする。詳しいレビューは、後日お届けする予定だ。

 MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M(以下XOOM)は、先日NTTドコモより発売された「Optimus Pad」同様、OSにAndroid 3.0を採用したタブレットデバイスだ。日本では2台目となるAndroid 3.0搭載タブレットとなる。ちなみに、日本で販売されているXOOMはWi-Fiモデルのみとなっており、3Gは非搭載だ。

【Motorola XOOM Wi-Fi TBi11Mスペック】
OSAndroid 3.0
CPUNVIDIA Tegra 2(Tegra 250) 1GHz
内蔵フラッシュメモリ32GB
外部ストレージmicroSD(最大32GB、後日対応)
液晶1,280×800ドット表示対応10.1型ワイドTFT、約1,600万色表示
タッチパネル静電容量式
裏面カメラ約500万画素
表面カメラ約200万画素
接続端子Micro HDMI、micro USB Bタイプ、ヘッドフォン出力
無線LANIEEE 802.11 b/g/n
BluetoothBluetooth 2.1+EDR
連続待受時間約480時間
連続通信時間約8.5時間
本体サイズ249×167×12.9mm(幅×奥行き×高さ)
重量約700g

パッケージには、XOOM本体とACアダプタ、電源ケーブル、説明書などの小冊子のみが付属しており、USBケーブルやHDMIケーブルは含まれない

 製品には、本体とACアダプタ、クイックスタートガイドなどの小冊子が付属しているが、USBケーブルなどのケーブル類は付属していない。USBケーブルは純正アクセサリにも用意されていないため、別途自分で用意する必要がある。HDMIケーブルやケース、ドック、Bluetoothキーボードなど純正アクセサリが予定されている、4月8日現在、販売されておらず、販売時期も未定となっている。

 本体サイズは、249×167×12.9mm(幅×奥行き×高さ)。iPadと比較すると、幅はXOOMが6mmほど大きいが、奥行きは約23mm短く、高さは約0.4mm薄い。実際に横に並べると、サイズの違いがよくわかる。とはいえその差は小さく、大きさの違いを意識することはほぼないと言える。

 重量は、公称値は約700gで、実測では696gだった。iPadは、Wi-Fiモデルが680g、Wi-Fi+3Gモデルが730gだが、重量感はほぼ同等と考えていい。実際に730gあるiPadと持ち比べてみたが、重さの違いは全く感じられなかった。率直に言うと、重量は軽いとは言えず、片手で持って使うには少々重い。ある程度長時間使っていると、かなり疲れるという印象だ。

 搭載する液晶パネルは、Optimus Padが1,280×768ドット表示対応の8.9型液晶であるのに対し、XOOMは1,280×800ドット表示対応の10.1型液晶となっているが、それ以外のハードウェアスペックはほぼ同等となっている。

 プロセッサは、NVIDIAのデュアルコアプロセッサであるTegra 250(1GHz)を採用。内蔵ストレージは32GBで、外部ストレージとして32GBのmicroSDが利用可能となっている。microSDカードスロットは、本体上部に用意されている。ただし、現時点ではmicroSDは利用できず、後日対応予定となっている。

 通信機能は、IEEE 802.11b/g/n対応の無線LANとBluetooth 2.1+EDRを搭載しており、3G機能は非搭載。センサー類は、GPS、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパスに加え圧力センサーも搭載する。

 内蔵カメラは、本体裏面に約500万画素のメインカメラと、液晶面に約200万画素のWebカメラを搭載。メインカメラ側にはLEDフラッシュも搭載している。カメラでは、静止画の撮影はもちろん、720pのHD動画撮影も可能となっている。

 側面のポート類は、底面側にUSBコネクタ(MicroUSB Bタイプ)とHDMI出力(Micro HDMI)、付属ACアダプタを接続する電源コネクタがある。また、本体上部にはステレオイヤフォン端子とmicroSDカードスロットが用意されている。物理ボタンは、左側面の音量調節ボタンと、裏面の電源ボタンのみとなっており、基本的な操作は画面上のソフトウェアボタンを利用する。

本体正面。サイズは249×167mm(幅×奥行き)。液晶は、1,280×768ドット表示対応の10.1型ワイドTFT液晶iPadと横に並べての比較。液晶のアスペクト比や本体サイズが異なっているiPad(奥)と重ねると、幅はXOOMの方が長く、奥行きはXOOMの方が短いことがわかる
高さは、XOOM(右)の方がわずかに低いが、差は並べてもほとんどわからない本体底面。高さは12.9mm。側面に行くほど本体は薄くなっている左側面。こちらには音量調節ボタンが用意されている
本体上部。microSDカードスロットやヘッドフォン端子がある右側面。こちらにはボタンやコネクタなどは一切ない本体裏面。中央にMotorolaのロゴと、auのロゴが印刷されているが、Googleのロゴはない。上部にステレオスピーカーを内蔵
重量は、実測で696g。手にすると結構重く感じる裏面には、約500万画素のメインカメラを搭載。カメラの横にはLEDフラッシュも用意されている。また、スピーカーの横には電源ボタンがある液晶面には、約200万画素のWebカメラも搭載
底面部には、Micro HDMIコネクタ、MicroUSB Bタイプコネクタ、電源コネクタを用意。コネクタ部からやや右にある小さな穴はマイクだ上部には、microSDカードスロットとヘッドフォン端子を用意。ただしmicroSDカードスロットは現時点では利用できず、後日対応予定となっている左側面のボリューム調節ボタン。ボタンが小さく、やや堅いため、少々扱いづらく感じる

XOOMやauのオリジナルアプリは一切インストールされておらず、Android 3.0の標準アプリのみがインストールされた状態となっている

 アプリケーションは、ブラウザやカメラ、Gmailなど、Android 3.0の標準アプリのみがインストールされており、ほぼ素の状態と言っていい。起動時にAndroid auロゴが表示されるものの、XOOMやauオリジナルのアプリなどは一切インストールされていない。

 Android 3.0なので、Flash Playerに対応しているが、標準ではこれもインストールされておらず、Androidマーケットからインストールする必要がある。Flash Playerをインストールすると、Flashを利用しているWebサイトの閲覧や、YouTubeやニコニコ動画などのWeb動画サイトの動画再生も可能で、実際に問題なく動画の再生が行なえた。ただ、サンプルとしてWebに掲載されているH.264形式のフルHD動画をダウンロードし、再生させてみたところ、コマ落ちがかなり激しく、スムーズな再生は行なえなかった。この点は、今後詳しくレビューする際に検証しようと思うが、おそらくOptimus Padとほぼ同じ傾向になるものと考えられる。

 全般的な動作は非常に軽快で、もたつきを感じる場面はほとんどない。ブラウザやGoogleマップの拡大縮小、スクロールなども非常にスムーズだ。このあたりは、処理能力の優れるTegra 250のパワーが遺憾なく発揮されているという印象だ。もちろん、Tegraに最適化されたゲームも軽快に動作した。

 HD動画の再生に関しては、少々難ありな部分もあるようだが、短時間触った印象では、通常の動画再生は軽快で、YouTubeやニコニコ動画などのWeb動画も問題なく再生でき、かなり魅力のあるタブレットだと感じた。

 XOOMは、日本ではKDDIからの販売となり、auショップや大手家電量販店などで販売されている。販売形式や価格は店舗によって異なっているが、基本的にはXOOM単体での販売か、auのモバイルルーター「Wi-Fi WALKER DATA05」とのセット販売となっている。単体販売の価格も店舗によって違うようだが、auオンラインショップでは65,100円で販売されており、大手家電量販店やauショップでも同じ価格で販売されている例が多いようだ。

【動画】XOOMを起動する様子

【動画】ブラウザを利用してWebアクセスしている様子

【動画】FlashベースのWeb動画を再生している様子

【動画】Googleマップを利用している様子

(2011年 4月 8日)

[Reported by 平澤 寿康]