イベントレポート

【基調講演編】Windows 8.1、Android、Chrome OSなどに対応した製品を多数発表

Intelハーマン・ユール氏
会期:9月10日~12日(現地時間)

会場:米国カリフォルニア州サンフランシスコ Moscone Center

 IDF 2日目となる9月11日(現地時間)には、主にクライアント向けのデバイスを話題にした基調講演が行なわれた。

 講演に登場したのは、同社のスマートフォン・タブレット向けの製品を統括するIntel副社長兼モバイル&コミュニケーション事業本部長ハーマン・ユール氏、PC向けの製品を統括するIntel上席副社長件PCクライアント事業本部長カーク・スコーゲン氏、ソフトウェア部門を統括するIntel 副社長兼ソフトウェアサービス事業本部長のダグ・フィッシャー氏。この日正式に発表したAtom Z3000シリーズ(Bay Trail-T)、IntelがUltrabookの発展系として推進している2-in-1デバイス、さらには2014年に搭載製品の出荷が予定されている14nmプロセスルールで製造されるBroadwell(ブロードウェル)などに関しての紹介が行なわれた。

 また、Intelは詰めかけた開発者に、2-in-1デバイスなどの普及でMicrosoftと再びタッグを組むのだということを強力にアピールしたほか、同時にAndroidやChrome OSの開発でGoogleと密接に協力していくことを伝えた。

高性能と低消費電力を高いバランスで実現したのがBay Trail

 ハーマン・ユール氏は、Atom Z3000シリーズから説明を始めた。ユール氏は「Bay Trailはモバイル環境を大きく変えることになる。まさにゲームチェンジャー(状況を一変させる)というべき製品だ」と述べ、Bay Trailが高い性能と省電力性を備えていることから、タブレット市場でIntelが大きく巻き返すことができる製品であると自信を示した。

 また、ユール氏は「Bay Trailは、22nmプロセスルール用にフルスクラッチで設計した新しいマイクロアーキテクチャ「Silvermont」を採用している。そうした最先端のマイクロアーキテクチャと、他社をリードする製造技術を組み合わせることで、性能面でも消費電力でも他社にリードしていく」とアピール。その上で「Silvermontの採用により、低消費電力と高性能をフルレンジでカバーできるようになっており、複数の市場セグメントをサポートできる柔軟さがある。さらにはGPUが第7世代のIntel HD Graphicsになることで、性能も向上している」と説明し、実際にBay Trailに内蔵されているQSV(Quick Sync Video)を利用したデモを行ない、動画を高速にトランスコードでき、かつ編集も滑らかにできることを紹介した。

Bay Trailに採用されているSilvermontコアは22nmプロセスルールに最適化されたCPUコアデザイン。高性能だが、低消費電力なのが特徴
Bay Trailの利点は、他社に先行しているプロセスルールと優れたマイクロアーキテクチャ
Bay Trailを正式に発表
Bay Trailの特徴
Bay Trailを搭載したタブレットを利用して動画を撮影し、それをQSVでエンコードしながら編集

 そして、Atom Z3000シリーズを搭載した製品の例として、ASUSTeK Computer(以下ASUS)CEOのジェリー・シェン氏を壇上に呼んで、同社が同日に発表した「Transformer Book T100」を紹介した。シェン氏はTransformer Book T100がキーボードドックを脱着可能な2-in-1デバイスであり、11時間のバッテリ駆動時間が可能である点などをアピールした。

 シェン氏が降壇したあと、ユール氏はBay Trailのビジネス利用について触れ「Bay Trailは64bitをサポートする。このため、エンタープライズITで使われているアプリケーションもすべてこの上で動作する」と述べた。

ASUS CEOのジェリー・シェン氏が同社の新製品Transformer Book T100を説明

 なお、講演中には触れられなかったが、Atom Z3000シリーズの64bitのサポートは、2014年の春頃になる予定だ。これは、現在のデバイスドライバがWindows 8.1 64bit版のInstantGo(Connected Standbyの8.1以降での呼び方)に対応していないためだ。

 基調講演後の記者会見でIntel 副社長のスティーブ・スミス氏は「現時点で64bitに対応していないのは開発リソースの問題。もちろん64bit対応へのニーズが高いことを理解しており、現在対応を進めている」と、2014年春頃に対応のデバイスドライバをOEMメーカーなどに提供する意向を明らかにした。このことは、32bit版の製品を購入したユーザーが64bitへアップグレードすることが可能になるという意味ではなく、OEMメーカーへの提供が開始されるということになるので、64bit版のOSが必要なユーザーは2014年春以降にOEMメーカーから提供される64bit版を搭載した製品を待つ必要がある。

DellがフルHDを搭載した8型液晶搭載Windowsタブレットをデモ

 次いでユール氏はBay Trailを搭載したタブレットを利用したバーチャルショッピングの仕組みについて説明した。ファンション関連の企業のマーケティング担当者が壇上に呼ばれ、タブレットを利用した新しいショッピングアプリケーションのデモを行ない、ユーザーは自分のアバターや3Dモデルを利用して洋服をそれに着せてみて試着のかわりとする様子などがデモされた。

 その後ユール氏は、Atom Z3000シリーズを採用する予定のあるOEMメーカーを紹介した。紹介されたのは、シャープ、Acer、Dell、ASUS、HP、Lenovo、富士通、東芝、LGの各社で、今回紹介できていないOEMメーカーの中にも採用される予定があると説明した。

 日本のユーザーとして注目したのは、すでにIFAで「ENCORE」をデモした東芝に加えて、富士通、シャープが含まれていることだ。富士通は、現行製品となるAtom Z2760で「ARROWS Tab Wi-Fi QH55/J」というWindowsタブレットを発売しており、当然その延長線上にある製品が期待できる。シャープに関してはどのような製品になるのかは予想できないが、現在同社はタブレット製品として通信キャリアに対して「AQUOS Pad」を提供しているので、そこにAtom Z3000シリーズが採用される可能性がでてきた。

Bay Trailを搭載したタブレットでの新しいショップ向けアプリケーションをデモ
Bay Trailを搭載したシステムを出荷する予定のあるOEMメーカーのリスト。シャープ、Acer、Dell、ASUS、HP、Lenovo、富士通、東芝、LGがリストアップされていた

 ユール氏はこうしたOEMメーカーの中から、Dellを紹介した。壇上に呼ばれたDellタブレット/パフォーマンスPC担当副社長ニール・ハンド氏は、同社が開発中のAtom Z3000シリーズを搭載した8型Windowsタブレットを紹介した。

 基調講演では詳細は明らかにされなかったものの、講演後に行なわれた記者説明会で、ハンド氏が液晶ディスプレイはフルHDであることなどを明らかにしており、高解像度な小型端末が欲しいと考えているハイエンドユーザーには要注目の製品となりそうだ。なお、ハンド氏は、この製品は「Venue」(ベニュー)ブランドで、10月初旬にニューヨークで正式発表する予定であることなどを明らかにした。

 このほか、記者説明会では、AcerのAndroid OS搭載の7型タブレットなどが紹介された。

 さらにユール氏は、タブレット、スマートフォン向けのAtomプロセッサの将来の話をした。「我々は2014年にスマートフォン向けのSoCとして初めて22nmで製造されるMerrifield(注:Silvermontマイクロアーキテクチャ)を発表する予定だ。さらにそれに組み合わせて利用できるLTEモデムとして、キャリアアグリゲーション、CAT6などLTE-Adbancedに対応する「XMM7260」を出荷する。さらには2014年中、今から1年後ぐらいに開発コードネーム「Airmont」という14nmプロセスルールのCPUコアを内蔵したSoCを出荷する」と説明した。

Dell タブレット/パフォーマンスPC担当副社長 ニール・ハンド氏が手に持つのが新しいDellの8型Winodwsタブレット
ハンド氏の説明によればフルHDの解像度だという。確かにドットピッチは細かそうに見えた
Acerは7型液晶を搭載したAndroidタブレットを公開。CPUにAtom Z3000シリーズを搭載している以外は詳細は不明
2014年にはスマートフォン向けのMerrifiled、LTE-Advancedに対応したモデムチップXMM7260、さらには1年後には14nm向けのAirmontのデザインを採用したSoCが登場と、モバイル製品を矢継ぎ早に投入していくことになる

2-in-1デバイスの要件ではなく定義を発表、小売店などへの働きかけを強める

カーク・スコーゲン氏

 続いて壇上に登場したカーク・スコーゲン氏は、同社の2-in-1デバイス戦略、vPro対応の第4世代Coreプロセッサの投入などビジネス向けのソリューションの拡張、さらには2014年に導入する新しい製品の説明などを行なった。

 スコーゲン氏は最初に同社がUltrabookの進化版として推進している2-in-1デバイスに関する説明を行なった。2-in-1デバイスというのは、2つ以上のモード(タブレットモードや、クラムシェルモードなど)で使える、何らかの変形機構を持つデバイスのことを意味しており、IntelはUltrabookのさらなる進化形として積極的に推進している。スコーゲン氏は「2-in-1というのは、単に2つを1つにまとめただけではない。ベストなノートブックPCであり、かつベストなタブレット、それこそが2-in-1なのだ」と盛んに強調した。

 その上でスコーゲン氏は、Intelが考えている2-in-1の定義について説明。「10型以上のディスプレイを持ち、フルWindows OSに対応し、なんらかの形で統合されたキーボードを備え、タッチ機能、高速な応答性、長時間バッテリ駆動を備えた製品を我々は2-in-1と呼びたい」とした。

 この2-in-1の定義は、従来IntelがUltrabookやネットブック、かつてのCentrino Mobile Technologyの時代にOEMメーカーに課していた要件とは異なっているという。スコーゲン氏によれば、2-in-1の定義は、例えば小売店の店頭で、PC、タブレット、スマートフォンとあるコーナー分類が行なわれているが、そこの2-in-1という新しい分類を作ってもらう時に、どれがPCでどれが2-in-1なのかを分かりやすくするためのガイドラインのようなもの。CPUはWindows 8が動けばいいので、それがAMDのようにIntel以外のx86プロセッサでも構わないという。

 またスコーゲン氏は、ソニー「VAIO Tap 11」、Dell「XPS12」などの、2-in-1デバイスの最新製品を紹介した上で、「現在の所、2-in-1デバイスは999ドルなど高価なレンジに留まっているが、今後75もの製品が登場することになり、価格帯は399ドルからと徐々にに落ちていくことになるだろう」と述べ、今後より買いやすい価格帯でも2-in-1デバイスが入手可能になると強調した。

 そして、Microsoft上席副社長タミ・レラー氏を壇上に呼び、IntelがMicrosoftが協力して2-in-1デバイスの普及に努めていくと強調した。Windows 8/RTのリリース時には、Windows 8用のSoCを提供するベンダーとしてIntelは、ARMベンダー(NVIDIA、Qualcomm、TI)と同じレベルの扱いだったが、今やMicrosoftがIntelのマーケティングプランである2-in-1をWindows 8普及のキーワードとして使う状況に変わってきている(2011年にMicrosoftが初めてWindows 8の計画を説明する開発者向けのイベント「Build」を開いた時には、IDFと完全にスケジュールがバッティングしていたのを思いだして欲しい)。そうした変わりゆく状況を象徴する出来事として、詰めかけた聴衆に「Wintel」の強力なタッグの復活を印象付けた。

コンシューマ向けの製品はUltrabookから2-in-1へ
2-in-1の定義を発表、要件では無いところがポイント
ホリデーシーズンに向けて多数の2-in-1デバイスが登場
LenovoのYogaのように液晶が360度回転するDellのXPS12
IFAでソニーが発表したVAIO Tap 11
Microsoft上席副社長タミ・レラー氏(右)は、MicrosoftがIntelと協力して2-in-1の普及を目指すとアピール

Broadwellは4倍のグラフィックス性能と30%の消費電力の削減を実現

 ついでスコーゲン氏は、ITビジネス向けのソリューションについての説明を行なった。スコーゲン氏は「vProに対応した第4世代Coreプロセッサを搭載したUltrabookと2-in-1デバイスの準備は整った。複数のOEMメーカーから出荷される予定だ」と説明。それに合わせてビジネス向けのSSD「SSD Pro 1500」シリーズを投入したり、「Intel Wireless Display」(通称WiDi=ワイダイ)のビジネス版である「Pro WiDi」の計画などを明らかにした。現在ビジネス向けのプロジェクターメーカーと話をしており、2014年には対応製品が登場する。

vProに対応した第4世代Coreプロセッサを搭載したUltrabookや2-in-1デバイスの出荷準備が整ったと発表。また、ビジネス向けのPro WiDiなどを発表
ビジネス向けのSSDとなるIntel SSD Pro 1500シリーズ
Intelの大口顧客であるBMWは、企業向けのUltrabookや2-in-1への期待を表明

 また、開発コードネーム「Bay Trail-M」、「Bay Trail-D」で知られる、低価格ノートPCおよび低価格デスクトップPC向けのソリューションに関しても説明した。Bay Trail-M/Dは、Bay Trail-Tと同じダイを採用した製品で、Bay Trail-TにはないSATAコントローラを搭載する点が大きな違いになる。

 スコーゲン氏は、ソニーがIFAでは参考展示だけを行なっていた「VAIO Fit」の11型搭載モデルを紹介し、それがBay Trail-M搭載製品であることを明らかにした。

 またスコーゲン氏は「IAはWindowsだけでなく、Android、Apple、Chrome OS、Linuxなどをサポートする」と述べ、Bay Trail-Mを採用したAndroid搭載クラムシェル型ノートPCを公開した。ただし、これは中国市場に向けた製品ということだった。なお、COMPUTEXでも公表された通り、Bay Trail-MおよびBay Trail-Dのブランド名はCeleronとPentiumになることが正式に発表された。

低価格ノートPC向けのBay Trail-M、デスクトップPC向けのBay Trail-Dが発表される。ブランドはCeleronとPentiumに
IFAでは参考展示だった11型液晶のVAIO Fit 11は、Bay Trail-Mベースであることが明らかにされた
中国向けの2-in-1デバイスは、WindowsとAndroidのどちらのOSにも対応できる

 さらにスコーゲン氏は、2014年に向けた新製品に関して、初日の基調講演で搭載ノートPCがデモされた「Broadwell」について若干の補足をした。Broadwellは、Intelが2013年中に量産開始し、2014年に搭載製品の出荷を予定しているプロセッサで、現在の第4世代Coreプロセッサの後継となる。スコーゲン氏は「Broadwellではグラフィックスのパフォーマンスが4倍になり、さらに消費電力が下がりファンレスを実現できる」と述べ、実際にBroadwellのシリコンを利用して、現行の第4世代Coreプロセッサと比較して同じ処理をさせると30%ほど消費電力が少なくて済むというデモを行なった。

2014年の製品となる14nmプロセスルールで製造されるBroadwell
Broadwellのパッケージ(右)は小さくなる
Broadwellの消費電力はHaswellに比べて30%も下がるという

Microsoft、Googleという2つのプラットフォーマーとの良好な関係を強調

ダグ・フィッシャー氏

 スコーゲン氏の後を受けて登壇したダグ・フィッシャー氏は、主にソフトウェアに関する説明を行なった。

 ここに繰り返すまでもなく、IAの強みは、Windows環境における既存資産にあり、PCの分野ではAMDを除いて他社の追随を許さない強さを誇っている。実際、Windows 8世代では、Windows RTというARM向けのバージョンも用意されているが、Microsoftが自社で販売しているSurface RTを除けば、ほとんどのOEMメーカーが撤退している状況で、結局の所Windows=IAという状況が続いている。

 これに対して、もう1つのオープンプラットフォームであるAndroidでは、これとは逆の状況になっている。特に数年前までは、最新バージョンは最初にARM版が登場し、その後にIAやMIPSなど別のアーキテクチャに移植されていくという状況だったため、OEMメーカーとしては積極的にAndroid向けにIAを選択する意味がない状況だった。しかし、数年前からIntelはAndroidの開発に力を入れており、「Intelは世界で最大のAndroid開発者を抱える会社だ、おそらくGoogleよりも多い」(フィッシャー氏)というほど力を入れており、現在ではARMに続いて、Androidでの2番目の選択肢として認識されつつある。

 OSが動いても、その上で動くアプリケーションがなければ意味がない。Androidの場合には、Dalvik上で動くアプリケーションはCPUの命令セットに関係なく動作するので問題ないのだが、速度が重視されるアプリケーションの場合はNDKと呼ばれるCPUを直接叩くSDKを利用して開発する。そういったアプリはARM用、IA用と別のバイナリとなるため、互換性の問題が発生する。ただし、最新版のIA用Androidには、ARM用NDKアプリをバイナリトランスレーションして動かす仕組みが入っており、ARM用NDKアプリもほとんどはそのまま動作させることができる。

 しかし、バイナリトランスレーションに頼っていては、本来SoCが持つ性能を発揮できない。そこで、IntelはAndroid向けに多数の開発キットを用意し、それらを利用してIA版のバイナリも含むNDKアプリケーションを開発して欲しいと開発者に働きかけている。フィッシャー氏は、ゲームデベロッパーの例をだして、IAに最適化することで高いパフォーマンスで3Dゲームなどを動かせるとアピールした。

 同時にフィッシャー氏は、Googleがクラムシェル型ノートPCなどに向けて投入しているChrome OSにも触れ、「Chrome OSを最高の性能で動かすことができるのはIAだ」と強調。そして、IAベースのChrome OSを搭載したクラムシェルとなるChromebookとして、第4世代Coreプロセッサ搭載のHP、Acer、東芝製品を公開し、さらにASUSがChromeboxと呼ばれるTVに接続するタイプの端末を開発したことを明らかにした。

 そして、Google Android/Chrome/Apps担当上席副社長サンダル・ピチャイ氏を壇上に呼び、GoogleとIntelのパートナーシップについての話を行なった。ピチャイ氏は「引き続きIntelと協力し、AndroidのIAへの最適化を続けており、新しい選択肢としてOEMメーカーに提供できるようになると嬉しい。また、第4世代Coreプロセッサ搭載のChromebookにより、バッテリ駆動時間が延びることを嬉しく思う」と述べ、Intelとの良好な関係を示した。

 今回Intelは、GoogleとMicrosoftという、Appleを除く2大プラットフォームベンダーを基調講演に呼び、両社との関係が良好だとアピールすることに成功した。PCの市場が縮小していくと予想される中、タブレットやスマートフォン、そして今後登場する2-in-1市場などで成功するためには、この両社との関係は欠かせないし、その両社にIAが依然として重要なプラットフォームとして選ばれているという印象を開発者に与える意味は決して小さくなく、その意味では今回の基調講演はIntelにとって大きな成果があったということができるだろう。

IA版Androidにはバイナリートランスレーションの機能があるが、IAネイティブのアプリケーションを作ってもらうことがIntelにとっての課題
IA版Android向けに無料で開発環境を多数提供している
レースゲームの「ASPHALT8」はIA版Androidへの最適化が行なわれている
ARM版Chrome OSもリリースされたが、性能面ではIA版にアドバンテージがあるとアピール
第4世代Coreを搭載した新しいChromebookが東芝、HPなどから発表された
東芝のChromebook
AcerのChromebook
TVに接続して利用するASUSのChromebox
Google Android/Chrome/Apps担当上席副社長サンダル・ピチャイ氏が、IntelとGoogleのパートナーシップについて説明した

(笠原 一輝)