山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

【特別企画】電子書籍を快適に読むためのスマートフォン選びを考える

~手元のスマートフォンで電子書籍をいっそう楽しむためのTipsも

 スマートフォンで電子書籍を楽しむ人が増えている。楽天リサーチの調査レポートによると、直近1年間で電子書籍を読んだと回答した20~60代のうち、「最もよく利用している端末」は60代を除いていずれもスマートフォンが最多(60代はタブレットが最多)、また男性は39.7%、女性に至っては47.4%と、スマートフォンがほかのデバイスを圧倒する結果となっている。

 上の調査で選択肢として挙げられた端末(スマートフォン、タブレット、電子書籍リーダー、デスクトップPC、ノートPC、フィーチャーフォン)の中で、スマートフォンはとくに個人向けの色彩が強いデバイスであり、アクティブに使われている台数や普及台数も含めて考えると「最もよく利用している」という条件で上位につけるのは至極当然だが、「自宅」、「電車の中」などシチュエーションごとに利用端末を尋ねた結果でも、ほとんどの年代で他を圧倒しており、電子書籍はもはやスマートフォンでの閲覧抜きには語れない時代となっているのは間違いなさそうだ。

 一方、インプレス総合研究所が発表した「電子書籍ビジネス調査報告書2015」を見ると、「有料の電子書籍利用者」と「無料電子書籍のみの利用者」の比率は、PCで回答したユーザーが13.5%/15.8%とほぼイーブンだったのに対して、スマートフォンで回答したユーザーは15.5%/24.0%と、無料のみの比率が著しく高いという結果が出ている。具体的なアプリとしては「comico」、「LINEマンガ」、「マンガボックス」、「少年ジャンプ+」が突出して多く、これらサービスがいずれも直近1~2年で立ち上がっていることからして、新しい波が訪れているのも明らかだ。

「comico(コミコ)」。NHN comicoが運営。2013年10月サービスイン。ページを左右にめくるのではなく縦スクロール式を採用している
「LINEマンガ」。名前からも分かるようにLINEの連携サービスの1つ。2014年8月サービスイン。無料マンガではcomicoと同様の縦スクロール式を採用
「マンガボックス」。DeNAが運営。2013年12月サービスイン。前2つと異なりこちらは左右にページをめくって読む仕組み

 今回はこれらを背景に、スマートフォンで電子書籍を快適に楽しむためのポイントについて紹介していこう。具体的には、スマートフォンを新規購入するにあたり電子書籍の閲覧を前提とするならばチェックしておきたい機能や仕様、また手元のスマートフォンで電子書籍を快適に読むためにチェックするべきTips、以上の2つについて詳しく見ていきたい。

スマートフォン×電子書籍で重要なのは「画面サイズ/解像度」、「ストレージ容量」

 日本国内でここまで電子書籍が一般的でなかった一昔前、電子書籍を読むためにはまずはデバイス選びから入るという選択肢も珍しくなかった。しかし冒頭の調査結果にもあるように現在ではこうした図式が薄れ、すでに手元にあるスマートフォンを用いて楽しめるコンテンツの1つとして電子書籍が存在しているというのが、位置付けとして正確であるように考えられる。そこで電子書籍にハマれば将来的に専用端末などを買い求める流れもあるだろうが、入り口はあくまでもスマートフォンというわけだ。

 従って、いくらスマートフォンで電子書籍を読むユーザーが増えているとは言え、「電子書籍を読みたい!」がゆえにスマートフォンに飛びついたケースは、あまり多くはないと考えられる。しかしスマートフォンもしくはフィーチャーフォンの機種変更をする際に、電子書籍を快適に読めることを条件の1つとして機種を選定したい、そう考える人は少なくないだろう。ここではこうした観点で、電子書籍を快適に閲覧するためにチェックしておきたい機能や仕様を見ていくことにする。

画面サイズと解像度

 まずは画面サイズと解像度。現行のスマートフォンは、Appleの「iPhone 6s」(4.7型)やソニーの「Xperia Z5 Compact」(4.6型)など4型後半クラスから、俗にファブレットと呼ばれる5.5~6型クラスまで、かなりのサイズ差がある。かつてフィーチャーフォンでコミックを1コマずつ読んでいたユーザーであれば、iPhone 5/5sなど4型の製品でも大きく感じられるだろうし、逆にいったん5.5~6型クラスに慣れてしまうと、それ以下のサイズでは見づらく感じるはずだ。このあたりは個人の経験によるところが大きく、一概に答えは出ない。

左から、4型、4.6型、5型、5.7型のスマートフォン。画面サイズは機種によってかなりの差がある

 ただしコミックなど固定レイアウトのコンテンツについては、横幅に合わせてページ全体が縮小されるので、解像度が低いと吹き出しの中の文字が読み取れなくなってしまう。従ってコミック利用が前提なら、画面サイズは「なるべく5型、できれば5.5型前後」で、解像度は「最低でも1,280×800ドット、できればフルHD(1,920×1,080ドット)以上」を目安にするとよいだろう。

 もっともこの辺りは、コンテンツの書き込みの細かさ、つまりコミックでいうと作者のタッチにも依存するので難しい。精細な筆致が持ち味で、かつ小さな文字での書き込みの多い著者の作品なら、5型以下の画面サイズで1,280×800ドットの解像度だと、等倍表示では読み取りにくいこともあるだろう。フルHD以上であればまず問題はない。

 なお画面サイズに合わせてレイアウトが可変するテキストコンテンツは、こうした制限は特にない。一画面に収まる文字数が少ないことさえ許容できれば、iPhone 5/5sなど4型クラスでもまったく問題ない。ただし本文中に図版などがあれば、コミックと同じ条件が適用されることになるので注意したい。

4型(iPhone 5s)と、5.7型(Nexus 6P)の比較。一画面に収まる文字数が少ないことを許容できればiPhone 5/5sなど4型クラスでも問題なく読書が楽しめる。ただしコミックなどでは横幅に合わせてページが縮小されるため画面が大きい方が有利だ

 また雑誌などについては、6型未満というスマートフォンの画面サイズでは、いくら頑張っても実用的でなく、拡大縮小機能を用いて部分ごとに読むのが精一杯だ。全画面表示で読みたければ、画面サイズの大きいタブレットなどを用意したほうがいいだろう。コミックを見開きで読みたい場合も、高解像度のスマートフォンであればディティール自体は表示できるが、さすがにサイズ的に無理がある。

 ちなみに画面比率については、スマートフォンは16:9が基本であるため、電子書籍専用端末やiPadシリーズの4:3と違ってページの上下に余白ができる傾向があるが、最近は前述の「comico」や「LINEマンガ」のように上下にスクロールして読むコミックも増えており、必ずしも4:3比率がよいかと言われるとそうではない。4:3比率がよいのは、紙のようなページの概念があるコンテンツだけということになる。

ストレージ容量

 次にストレージ容量だ。スマートフォンの利点の1つとして、どこでもダウンロードできることが挙げられるが、外出先で頻繁にダウンロードを行なうと、モバイルの通信量が膨れ上がってしまい、困るのもまた事実。よってダウンロードはなるべくWi-Fi環境で済ませておき、読み終えたら削除するルーティンにした方が、モバイルの通信量を抑えられる。それゆえ、コンテンツを保存するためのストレージ容量がどれだけあるかは、1つのポイントになるというわけだ。

 では実際どのくらいの容量を見込んでおけば良いだろうか。まずコミックを前提とした場合、コミックのファイルサイズは1冊20~100MBの範囲に収まることが多い。平均50MBと計算するならば、20冊をつねに端末上に保存しておいたとして1GB、50冊保存しても2.5GBである。

 「こまめに入れ替えれば50冊もの容量はいらない、せいぜい10~20冊で十分」という人もいるだろうが、これだけ余裕があれば、コミックの続きが発売されるまで前巻を端末上に保存しておき、続きを購入した際に話のつながりを確認してから削除する、といった使い方ができる。新しい作品ほど解像度が高くファイルサイズも大きい傾向があるので、余裕を持って1ファイル100MBと計算した場合、続きを待っているコミックが20作品あればストック用に2GB必要になる計算だ。

 ただしスマートフォンの場合、専用の電子書籍端末と異なり、空き容量全てが電子書籍の保存に充当できるわけではない。容量16GBだとそもそもユーザーの利用可能領域はせいぜい10GBしかなく、それらを写真や動画などと容量をシェアするならば、あまり余裕のある運用はできない。こうした点からすると、ストレージ容量は32GB、理想を言えば64GB以上は欲しいところである。

それほどアプリやコンテンツをインストールしていなくとも、ユーザーが自由に使える容量は限られている。容量16GBだとユーザーの利用可能領域は10GB前後しかないことも

 なおここではコミックを前提に計算しているが、テキストコンテンツはそれこそ1MBあるかないかといったレベルなので、容量を気にする必要はあまりない。端末内の不要な写真を何枚か削除したり、キャッシュをクリアするだけで追加で何冊かダウンロードできる計算だ。

 一方自炊データの場合、ファイルサイズは前述のコミックよりも大きくなりがちなので、大量の自炊データを保管して読み終えたものから削除するという使い方なら、トータルで数GBほどの容量は見込んだ方が良い。自炊データはDRMもかかっていないので、外部メモリカードにコンテンツを保存するというのも良い方法で、つまり自炊データを読むのであればメモリカードスロット搭載のスマートフォンが望ましい、ということもできる。

その他の仕様

 あまり気にしなくて良い仕様もある。例えばWi-Fiの速度は、最近は11ac対応が増えているが、音楽や動画のようなストリーミング配信でない以上、電子書籍ではあまり恩恵がない。コンテンツのダウンロードにかかる時間に影響するのでまったく無関係ではないが、11acを選んだところでダウンロード時間が半分になるわけでもないので、2.4GHz帯の11gがあれば十分だろう。ただしWi-Fi環境がなくモバイル回線でしかダウンロードできないというのだけは、避けたほうがよいだろう。

 CPUやメモリは、電子書籍ストアへのアクセス時など大量のサムネイル画像を読み込む際は挙動に関係してくるが、本を読むだけならそれほど高いスペックでなくても問題はない。バッテリも、スマートフォンとしては長ければ長いほどいいが、電子書籍単体でそれほど問題にならない。電車の走行中にモバイル回線でローミングしながらコンテンツをダウンロードするなど、電池が減りやすい使い方さえ避ければ大丈夫で、製品選びの際に気にするポイントではない。

 本体の厚みや重さも同様で、スマートフォンとしては薄く軽い方が良いだろうが、優先すべきなのはむしろホールド感であり、1mmでも1gでも薄型軽量な製品が良いかと言われるとちょっと違う。また画面上下左右のベゼル幅は、スリムなほうが端末として見た目は良いが、逆にページめくりがしにくかったり誤操作を起こすリスクがあり、一概にスリムなのが良いとも言えない。いずれにしても端末を選ぶ際のチェックポイントとして優先順位は低い。むしろそれならば浴室内での読書などを前提に、防水防塵機能を重視したほうが良いかもしれない。

 ちなみにOSについてだが、iOSはAndroidと違って電子書籍アプリ上でコンテンツが買えず、別途ブラウザなどを使う必要があるため、両者のどちらが快適かと言われるとAndroid > iOSなのだが、「電子書籍を読むためにAndroidを選びました」というほどプライオリティが高いわけではない。iOSかAndroid、このどちらかであれば問題ない。現時点でアプリが出揃っていないWindows Phoneだけは、発展途上ということで避けたほうがよいだろう。

既に所有しているスマートフォンで電子書籍を快適に楽しむためのTips 4選

 続けて、既にスマートフォンを所有している前提で、電子書籍を快適に読むためのTipsを紹介して、本稿の締めとしよう。

 まず最初に紹介するのは、音量キーでページをめくる機能の活用だ。一部の電子書籍アプリでは、タップおよびスワイプでのページめくりに加えて、スマートフォンの音量大小キーを使ってページをめくることができる。画面サイズが大きく、片手だけでは握るのが精一杯という端末では、この機能を活用することで、使い勝手が劇的に変わる場合がある。

 実はこの機能、専用端末にはほぼ搭載されていない、スマートフォン(およびタブレット)限定のメリットである。例えばKindleの場合、アプリにはこの機能が実装されているが、専用端末のKindleにはもともと音量キーがない上、また同社のタブレットFireシリーズについても、この機能は非搭載だ。スマートフォン(とタブレット)のユーザーにだけ許された便利機能というわけで、活用しなければ損である。

 ちなみに現行の電子書籍アプリで音量キーによるページめくりに対応するのは、ストア系だとKindle以外にはKoboやGoogle Playブックス、自炊ビューアだとAndroidのPerfect ViewerやComittoNなどが挙げられる。この機能だけでストアやアプリを選ぶことはないにせよ、使用中のアプリがこの機能をサポートしていないか、いまいちどチェックしておきたいところである。

「音量ボタンによるページめくり」は、スマートフォンおよびタブレットアプリならではの利点の1つ。これはGoogle Playブックスの設定画面
音量ボタンでのページめくりに対応していると、タップやスワイプでのページめくりがしにくい場合に重宝する

 もう1つは、スマートフォン背面に取り付けるリングの活用だ。こちらは大画面のスマートフォンにおいて、片手ではページをめくりにくい場合にホールド感を向上させるのに重宝する。ベゼルがスリムすぎるために端末を握っただけでページめくりやスワイプと誤認される場合も、スマートフォンリングを使って持ち方自体を変えてしまえば、苦にならなくなることもしばしばだ。

背面に両面テープなどでリングを取り付けることでホールドしやすくなり、握ったままではしにくい操作も難なく行なえるようになる

 反射防止仕様の保護フィルムを貼るというのも、電子書籍を読みやすくするTipsとして有効だ。そもそも紙の本だと蛍光灯などが画面に映り込むことはないわけで、電子書籍を読むにあたって画面の反射は大きなウィークポイントである。反射防止の保護フィルムを貼ってぎらつきを抑制するのは、電子書籍を快適に楽しむための良い方法だ。

反射防止仕様の保護フィルムを貼ると蛍光灯などの反射を抑えられる。ただし屋外などでは輝度を上げないとむしろ見えにくくなる場合も

 最後に、読書に集中するためのTipsとして、機内モードの活用も提案しておきたい。機内モードに切り替えて電波を停止することで、バッテリの持ちがよくなるのはもちろんのこと、読者中にほかのアプリの通知に気をとられることもなくなり、長時間の読書を快適に楽しめるようになる。通信回線はコンテンツのダウンロードだけでなく既読位置の同期にも使用されるので、読み終わったらきちんと元に戻す必要はあるが、読書に集中するという原点に立ち返る意味で、有効なTipsと言えるだろう。

(山口 真弘)