山田祥平のWindows 7カウントダウン

寡黙になったデスクトップ、それは本当か



 インストールの終了後、Windows 7のデスクトップとユーザーとの対話が始まる。いきなり、カスタマイズなどにとりかからず、まずは、デフォルト状態のデスクトップとじっくり対話してみよう。UXの接点となるデスクトップはOSに込められた思想を語り始めるはずだ。

●シンプルなデスクトップとご対面
デスクトップはシンプルだ。広がったタスクバーはネットブックのように縦方向が短いディスプレイではちょっとつらいかもしれない。

 デフォルトの壁紙はベタ。ベータのときと同じものだ。クリーンインストールの場合、デスクトップに最初から表示されているのはごみ箱アイコンのみだ。ガジェットを配置したサイドバーもない。ただし、アップグレードインストールの場合は、以前、サイドバーに表示されていたガジェットが、デスクトップの右側に整列して表示されている。でも、これはデスクトップ右側に配置されているだけで、サイドバーという概念はなくなっている。

 一方、デスクトップ下部にはタスクバーが横たわり、左端にはスタートボタンがある。スタートボタンに「スタート」と明記されていたのはXPまでで、Vistaからは丸いボタンが表示されるだけだ。これは、これだけ長くWindowsが使われていることを考えれば、これがスタートボタンであることはいうまでもないだろうという判断か。いわば、暗黙の了解だ。

 タスクバーはほんの少し幅が広くなった。10ドット分だが、ずいぶん幅広になった印象を受ける。その結果、Vistaまでは時刻だけだった日時表示に年月日が併せて表示されるようになった。どうせなら曜日も表示してほしいところだが、それは、カスタマイズで何とでもなる。方法については、機会を改めて紹介する。

 タスクバー右端の通知領域に表示されるインジケータアイコンは、システムの状態を知ったり、各種の常駐プログラムのコントロールに使うという点では、従来と同様だが、ずいぶん整理され、最低限のものとして、スピーカー、ネットワーク、電源状態、アクションセンターが表示されるのみだ。その他のものは、とりあえず隠されていて、通知領域左端をクリックするとまとめて表示される仕掛けになっている。また、通知の必要が生じた場合は、隠されていたインジケータが表示され注意を促す。

通知領域のインジケータアイコンは、多くのものが普段は隠されていて、必要なときだけ呼び出す

●タスクバーボタンの役割が変わった

 さて、システムの起動直後、タスクバーには、まだ、何もプログラムを起動していないのに、ボタンが3つ並んでいる。左からInternet Explorer、エクスプローラー、Windows Media Playerだ。アイコンのデザインは以前と変わっていない。おなじみのものだからわかるだけでラベルは非表示なので、知らなければ何なのかわからない。ただ、マウスポインタを重ねると、プログラムの名前がバルーン表示される。

 デスクトップにはウィンドウは表示されていない。最小化されているわけでもない。まだ、何もプログラムは起動していないのだ。

 ここで、タスクバーボタンをクリックしてみよう。たとえば、スタートボタン右側のIEのアイコンをクリックすると、IEが起動する。Windows 7のデフォルトブラウザはIE8だ。アップグレードなどで以前からIE8を使っていた場合をのぞき、最初はIE8初回起動時のウィザードがスタートし、設定を終えると、いつものように、デスクトップ上のウィンドウでブラウザを使えるようになる。

 こうしてプログラムのウィンドウが開くと、対応するタスクバー上のボタンは微妙に立体化される。ボタンというよりもカードのようなイメージで、平面だったカードが、プクッとかまぼこ状に膨らむ。

 立体化されたボタンは、開いているウィンドウ、または、タブに対応し、その数に応じて、カードが積み重ねられたイメージになり、プログラムが複数のウィンドウ、または、タブを開いていることを明示する。ただし、重なるイメージは3枚分までだ。たとえば、IEのウィンドウが2つ、そして、そのうちのひとつが3つのタブを開いていたとしても、5枚のカードがスタックされたようなイメージになるわけではなく、3枚のカードのイメージのままだ。10個のドキュメントを開いたら10枚のカードのイメージになっても、GUIのスペースとしては意味がない。3枚超は「たくさん」というので十分だ。

起動していないプログラムは平坦なイメージ起動するとかまぼこ状に立体化する複数のドキュメントが開くと、それに応じてスタック化される

 それよりも、ここで気がつくのは、Windows 7がシングル・ドキュメント・インターフェイス、マルチプル・ドキュメント・インターフェイス、タブ・ドキュメント・インターフェイスを区別していないという点だ。

 Vistaまでのタスクバーでは、タスクバーボタンが開いているウィンドウの存在と対応していた。数が増えるとグループ化されるが、基本的には同じプログラムのインスタンスが2つ起動していても、2つのボタンが表示された。だが、ひとつのプログラムが複数のタブを開いていても、タスクバーボタンで確認できるのは、そのときアクティブなタブだけだった。

 さらに、Windows 7では、プログラムが未起動の状態でもボタンが存在し、タスクバー上に表示される。この状態を英語版では「ピンで留める」と表現するのだが、日本語版では単に「表示する」とされている。でも、ここが今までのWindowsともっとも大きく異なる点であり、タスクバーとは現在のタスクをボタンとして表示するバーであるというWindows 95以来続いてきた原則を崩すことになった。

 このことは、PCを使う側にとって、プログラムが起動されていようが、起動されていまいが、それは頓着する問題ではないというWindowsの主張だ。ユーザーにとって重要なのは、起動済み、未起動にかかわらず、これから参照したいドキュメントやデータであり、参照しようとした時点で開いていないのなら、開けばいいだけの話だということなのだろう。

●Aeroが饒舌にするデスクトップのUX

 起動していないプログラムのボタンをクリックすると、そのプログラムが起動し、ウィンドウが開く。

 一方、起動済みのプログラムでは、開いているドキュメントがひとつの場合にのみ、そのプログラムのウィンドウをアクティブにする。複数のウィンドウを開いている場合は、ボタンのクリックはサムネールを非表示にするだけで、アクティブウィンドウは切り替わらない。

ボタンにポインタを重ねると、開いているウィンドウがサムネール表示される。

 Windows 7では、タスクバー上のボタンにポインタを重ねると、そのプログラムが開いているドキュメントがサムネールとして表示される。そして、個々のサムネールにポインタを重ねると、対応するウィンドウだけが強調されるかのように、デスクトップ上に表示される。それによって、サムネールではわからないウィンドウ内の様子を確認することができる。これがAero Previewだ。

 サムネールにポインタを重ねたときに、デスクトップ上に一時的に表示されるウィンドウは仮のもので、そこにポインタを重ねたり、クリックしても、そのウィンドウはアクティブにはならない。これは、ちょっとややこしいと思うのだが、どうだろう。実際にウィンドウをアクティブにするには、サムネールそのものをクリックする必要がある。なお、横方向の解像度が1,024ピクセルの場合、サムネールは徐々にサイズを小さくしながら8つまで表示されるが、9つになると、ドキュメントの名前一覧の表示となった。ちなみにこの数はデスクトップの解像度によって異なる。

 このように、Windows 7のデスクトップはUXのためのシェルとして、Windows 95以来、基本的には変えられることがなかったタスクバーの概念にメスを入れる結果となっている。だが、Windowsのことを知っているつもりのユーザーにとっては、よりシンプルでわかりやすく、そして、おそらくは、Windowsのことをよく知らないユーザーにとっても、直感的に使いやすいものになっている。

 その演出には、Aeroが大きく貢献している。AeroのないWindows 7は、実に味気ない。寡黙に見えたデスクトップだが、本当は、Aeroによってきわめて饒舌にユーザーと対話を始めるのだ。

バックナンバー

(2009年 5月 27日)

[Text by 山田 祥平]