5月9日、Intelは次世代のモバイルプラットフォーム「Centrino Duoプロセッサー・テクノロジー」の発表を行なった。 これまで“Santa Rosa”のコードネームで呼ばれてきた新プラットフォームは、対応するプロセッサのFSB拡張(800MHz対応)、ディスプレイ機能と性能の強化、デスクトップPCのvProに相当する管理/運用機能のサポート(iAMT 2.5)など、さまざまな新機能を備える。プラットフォームとして、次の45nmプロセスのプロセッサ(Penryn:ペンリン)への移行をサポートする、という役割もある。
●「Intel Turbo Memory」はVista専用に
それが大きく変わったのは2006年秋(9月)のIDFのこと。Robsonテクノロジーは、Windows Vistaの機能であるReadyDriveとReadyBoostの2つを1デバイスでサポートするものとなり、Intelはそのためのドライバを供給する、という位置付けとなった。おそらく両社の間で、市場の混乱を避けるべく、政治的な決着が図られたのではないかと筆者は考えている。 これにより、両社が似て非なる技術で対立することは回避されたが、Intel Turbo Memoryの立ち位置は微妙になってしまった。すなわちReadyDriveやReadyBoostを持たない、Windows XPなどのOSでIntel Turbo Memoryが使えなくなってしまったのである。 今回、Santa Rosaの発表会の席上、Windows XPにおけるIntel Turbo Memoryの扱いについてたずねてみたが、仮にIntel Turbo Memoryが実装されたノートPC(将来はデスクトップPCにも採用されるが、現時点ではノートPCのみ)にWindows XPをインストールすると、Intel Turbo Memoryは不明なデバイス扱いになってしまうという。 Windows XPにReadyDrive/ReadyBoostがない以上、ある意味ではやむを得ないことだが、不明なデバイスになってしまうというのはいかにもいただけない(たとえ無害であろうと)。キャッシュデバイスでなくとも、たとえばWindows XPでは単なる取り外しのできないマスストレージ(512MBあるいは1GBの不揮発ストレージスペース)でも良いから、利用可能にするデバイスドライバの供給が望まれる。 Intel Turbo Memoryを搭載したノートPCであるということは、間違いなくWindows Vistaをプリインストールして出荷されたノートPCであろう。購入後、何らかの理由(おそらくは互換性上の理由)でOSをダウングレードせねばならない状況に陥った時、内蔵のIntel Turbo Memoryが不明なデバイスになるというのは気分が悪い(Intel Turbo Memory以外のデバイスについては、Windows XP用のドライバはIntelから供給される見込み)。 Intel Turbo Memoryのモジュールが簡単に着脱できれば良いが、PCI Expressのミニカードとして供給されるモジュールを容易に取り外しできない事態は想像に難くない。たとえノートPCを分解して取り外すことが可能であったしても、それでメーカー保証を失うのではやっぱり不満だ。Santa Rosaには動画品質を改善するIntel Clear Video Technologyなど、Windows Vistaでしかドライバサポートされない技術が含まれており、Windows XP以前のOSの利用を考えているユーザーは注意がする必要がある。
●IEEE 802.11nのW56対応は見送り
これまで、わが国で利用可能な5GHz帯の無線LANは、5.2GHz帯と5.3GHz帯で、このうち日本独自のチャンネル設定であった5.2GHz帯(J52)が、昨年世界標準に合わせる形でチャンネル設定の変更が行なわれた。ただ、新しい5.2GHz帯(W52)も5.3GHz帯(W53)も、屋外での利用が認められないという、共通の制約があった。 2007年1月の法改正で利用可能になった5.6GHz帯(W56)は、この制約がなく、屋外でも利用可能であるという特徴を持つ。加えて、W56には利用可能なチャンネル(20MHzチャンネル)が11チャンネル設定されており、W52およびW53の各4チャンネルと合わせ、5GHz帯の無線LANは計19チャンネルに達する。スループットを最大2倍に拡張する40MHzチャンネルオプションが、2つの20MHzチャンネルを合わせて利用することを考えれば、チャンネル数の増加は特に802.11nにとって大きな意味がある(40MHzチャンネルは、周波数帯域の限られた2.4GHz帯では事実上サポートされない)。
これら無線LANの広帯域化に有効な機能(W56への対応、40MHzチャンネルのサポート)だが、基本的にIntelはサポートする方向であるという(時期、方法等は現段階では不明)。もちろん、実効を得るにはノートPCの無線LANモジュールだけでなく、これらの機能をサポートしたアクセスポイント等も不可欠だが、これらを含めた利用環境が年内にも整備されることを期待したい。 【お詫びと訂正】初出時に、モバイルプラットフォーム向けのチップセットではViivロゴを取得できないむねの記述がありましたが、945GM/PMチップセットにおいても要件を満たすことで、Viivロゴを取得することは可能です。ここにおわびして、訂正いたします。
□関連記事 (2007年5月14日) [Reported by 元麻布春男]
【PC Watchホームページ】
|