XFXのシングルスロットRadeon HD 5770を試す

HD-577X-ZMF3

発売中
価格:オープンプライス



 株式会社NewXは、香港PINE Technology製XFXブランドのシングルスロット仕様のRadeon HD 5770ビデオカード「HD-577X-ZMF3」を発売した。価格はオープンプライスで、実売価格は18,000円前後だ。今回、試用する機会を得たので、レポートをお届けする。

 Radeon HD 5770は5000シリーズの中でミドルレンジに位置するモデルで、低消費電力でありながら、1世代前のハイエンドであるRadeon HD 4870に匹敵する高性能を持ち合わせており、なおかつDirectX 11に対応していることから、一定の人気を博している。

 今回試用したHD-577X-ZMF3は、そのRadeon HD 5770を搭載しながら、シングルスロットに収まるクーラーを採用したモデルだ。これにより、拡張スロット数に制限のあるフォームファクタにおいて、拡張スロットを有効利用できるようになる。また、PCI Express x16拡張スロットが隣接しているようなマザーボードでも、CrossFire Xを実現できるのが魅力的だ。

 市場に出回っているRadeon HD 5770ビデオカードの大半が2スロット占有仕様であり、1スロット仕様は1ランク下のRadeon HD 5670しかない。1世代前であればGALAXYからGeForce GTX 260を搭載した「GF PGTX260+/896D3 KATANA」が発売されていたが、DirectX 11非対応であるし、既に市場からフェードアウトしている。というわけで、HD-577X-ZMF3が現状では最強のシングルスロットのビデオカードだと言える。

 それでは実際に製品を見ていこう。

 パッケージはコンパクトにまとめられており、付属品は、マニュアルとユーザー登録カード、ドライバCD-ROM、ペリフェラル4ピン×2→PCI Express用6ピン変換ケーブルと最小限のものとなっている。

 残念なのは、カード上にCrossFire X用のコネクタは用意されているのにもかかわらず、ブリッジケーブルが付属しない点だ。よってマザーボードに付属のものを利用するか、別途入手するしかない。別売のブリッジケーブルは大抵保証対象外だし、本来このケーブルはビデオカードに添付されるべきもの。それほどコストが掛かるとも思えないので、今後はバンドルに期待したい。

 カードに目を向けると、大型のファンを搭載したシングルスロットクーラーがやはり目立つ存在だ。ファンのエッジが化粧カバーに隠れているため、正確には計測できないが、直径はおおよそ80mmといったところで、シングルスロットに収まるタイプとしてはかなり大型だ。ファンはブロアー型となっている。

付属品などビデオカード本体シングルスロットに収まる薄さ
カード背面ファンの直径出力インターフェイス

 一方ヒートシンク部はコンパクトにまとめられている印象で、フィンの間からヒートパイプが走っているのも見える。排気は、設置時にPCの後部から前面に向かうようになっており、組み立てる際にケース内のエアフローを考慮する必要がありそうだ。

 インターフェイスは、DVI-I×2とmini DisplayPortが1基で、ATI Eyefinityを利用して最大3画面出力できるようになっている。まもなく、mini DisplayPortが5基のモデル「HD-577X-Z5F3」も発売されるので、より多くのディスプレイを利用するユーザーはこちらも選択肢に入れると良いだろう。

●リファレンス通りの性能で“かなり静か”

 実際にHD-577X-ZMF3のシングルスロットという特徴を活かしてmicroATXのPCを組んでみた。利用したパーツ類は下表の通り。

【表1】今回利用したパーツ類
CPUPhenom II X4 955 Black Edition(3.2GHz/クアッドコア)
メモリKingston KHX1800C9D3K2/2G(1GB×2)
マザーボードMSI 890GXM-G65(890GX+SB850)
光学ドライブパイオニア DVR-S16J
HDD日立GST HTS541040G9SA00(40GB、2.5インチ、5,400rpm)
電源XFX 850W Black Edition
ケースIn Win Dragon Slayer
OSWindows 7 Ultimate(64bit)

今回2枚借用できたので、CrossFire X構成もテストした

 組み込んで電源を入れたあとの第一印象は「かなり静か」ということだ。筆者は今までにシングルスロットに収まるタイプのGPUクーラーを数多く見てきたが、どれも負荷の有無にかかわらず、甲高い騒音が印象的だった。ところがHD-577X-ZMF3は低い風切り音がする程度であり、2スロット占有型のクーラー顔負けの静かさと言っても過言ではない。

今回はまもなく発売されるのIn Win製microATXケース「Dragon Slayer」を使用した
シングルスロットのため、CrossFire構成で2枚使用しても残りの2スロットが利用できる。パーツの収まりも良い

 編集部内でも2~3人に音を聞いてもらったが、「静かでシングルスロットとは思えない」、「もしかしてファンが止まってる?」という感想であり、かなり好評だった。アイドル時の騒音を、キヤノンのPowerShot SX210 ISでビデオに収めたので、下に掲載するが、このビデオからもわかるように、ファンの音よりも、編集部内で離れたところのキーボードを打つ音のほうが目立つぐらいだ。

【動画】アイドル時の騒音

 3DMark VantageやHeaven Benchmarkを動かして負荷をかけてみたが、それでも風切り音がやや増えた程度であり、静かであることに変わりはない。少なくとも同時に動いているケースファンやCPUファンよりは静かだ。ただし、コイルか、はたまたコンデンサなのかは分からないが、高負荷時は少し「ジー」というノイズはする。と言ってもケース側面を閉めて離れていれば気にならないレベルだ。

 静音性を検証したところで、温度が気になるところだ。そこで照射計測型の温度計で、GPUの裏側、排気口、VRM部の裏側の3ポイントで温度を計測し、おおよその値を下表にまとめた。また、CrossFireでフルスクリーンの3Dベンチマークの動作中を除いては、Catalyst Control Centerの「ATI Overdrive」で計測できたGPU温度も掲載している。

3カ所において照射型の温度計で計測したATI Overdriveでの計測結果も一部掲載している

【表2】温度計測結果(℃)
動作モード
状態とカードGPU裏面排気VRM部裏側Overdriveファン回転速度(%)
CrossFire動作アイドル(上)4337565842
アイドル(下)453644020
フルロード(上)554661--
フルロード(下)505059--
シングル動作アイドル4438545743
フルロード5444627156

 表からわかるように、GPU温度はアイドル時で50℃台、フルロード時で70℃台に抑えられており、シングルスロットで静かなビデオカードとしては、かなり温度が抑えられていることがわかる。少なくとも動作が不安定になるような温度にはならないだろう。

 もちろん、テストしている環境はケースの側面パネルを外した状態であるため、パネルをつければ少し上昇すると思うが、エアフローを工夫すれば、それほど温度に悩まされることはないだろう。

 また、表から見て取れるように、ファンの回転速度もかなり抑えられていることがわかる。これが静音の秘密だろう。

 ファンの排気はストレートで、かなり遠くまで吹き飛ばす印象なので、前面のファンを排気にしてしまう手もある。今回試したケースはIn Win製のmicroATXケース「Dragon Slayer」だが、ビデオカードの側面に吸気ファンを増設し、前面ファンを排気に変更すれば、ビデオカードの排熱は問題ないだろう。一方CPUファンはサイドフローとし、メモリ側に設置したファンから吸気するようにすれば、そちらの温度も心配する必要がなくなる。エアフローはユーザーの工夫次第だ。

側面後部(写真右側)にファンを設置してビデオカードに吸気させる今回前面ファンは吸気のまま使用したが、排気にすればエアフローが良くなるだろう

 なお、クロックなどはリファレンス通りなので、ベンチマークは3DMark VantageとHeaven Benchmarkの2種類に留めた。解像度はいずれも1,920×1,200ドットで計測した。

 VantageのGPUスコアはシングル時で4478、CrossFire X時で8343、一方Heavenはシングル時で平均19.9fps(12.4~46.1fps/スコアは502)、CrossFire X時で平均36.5fps(15.4~91.4fps/スコアは943)と、いずれもRadeon HD 5770としては標準的なパフォーマンスで、性能が落ち込むなどの問題は見られなかった。

シングル利用時の3DMark VantageのスコアCrossFire X利用時の3DMark Vantageのスコア

●価格はやや高めだが価値はある一品

 以上、HD-577X-ZMF3を簡単に試してみたが、とにかく「シングルスロットでありながら静か」というのが印象的だった。実売価格は18,000円前後とやや値が張るが、拡張性が限られているフォームファクタなどで、高性能でかつ静かなビデオカードが欲しいユーザーにとって代え難い価値があると言える。ぜひ手にとってもらいたい製品だ。

(2010年 8月 19日)

[Reported by 劉 尭]