やじうまPC Watch

脳内血管挿入型の神経活動読み取り装置。メルボルン大が開発

~脳と機械の接続に向け2017年にも臨床試験

 米国防総省は8日(現地時間)、同省が支援する「信頼できる神経インターフェイス技術プログラム」の一環として、メルボルン大学の研究チームが脳の血管に挿入する仕組みの神経活動記録装置を開発したと発表した。

 従来、脳の神経活動を読み取るには、頭蓋骨を切開し電極を脳に埋め込む必要があり、患者の負担が大きかった。今回メルボルン大が開発したのは、血管の疾患用に広く用いられているステントと呼ばれる細い管状のものの周囲に電極を取り付けたもので、首の血管を通して、電極を脳にまで届けることで、脳の活動によって発生する神経信号を読み取ることができる。

 同大のチームは、この器具を羊の脳の運動皮質を覆う皮質静脈に取り付け、上部運動皮質が発する運動に伴う電気信号を従来の方法と同等の精度で読み取ることに成功。また、この羊を190日間自由に運動させ、器具の安全性に問題がないことも確認した。

 米国防総省では過去に、電動義肢と接続された電極を従来の方法で患者の脳に取り付け、体が麻痺した患者が義肢を動かすことに成功しているが、メルボルン大の技術を用いることで、患者への負担を最低限に抑えつつ、施術できるようになる。

 脳に首から電極を挿入すると聞くと、脳をコンピュータに接続し、サイバーワールドで人間と人工知能が戦いを繰り広げる映画「マトリックス」を思い出すが、米国防総省では、今回の成果を体の麻痺した人や、戦争などで四肢を失った人の脳と義肢などの機械とを繋ぐインターフェイス(BMI:Brain-Machine Interface)へ応用させる意向で、2017年に初の人体での臨床試験を行なう。

(若杉 紀彦)